Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 11
  1. #1
    Player
    faria's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    1
    Character
    Ren Ayame
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 61

    マーケットでの手数料・交渉システムについて

    マーケットを利用してて思ったことがあります。

    ・手数料を売り手と買い手の両方から取る
    ・売り手との取引システムがない

    ということです。
    前者についてですが、手数料の%を下げろとはいいません。
    売り手側と買い手側の両方から手数料をとるのではなく、売り手側からだけ取るようにすれば多額の商品も気兼ねなく買える買い手が増えると思うのです

    後者については、某MMOのシステムを真似る形になってしまうのですが・・・
    Tellか何かで直接プレイヤーに交渉するというシステムで、
    自分で売ってほしい金額を提示し、それに売り手が承諾するか拒否するか という簡単なものです
    そこで大事なのが、「交渉システムを使うことで双方の手数料を0にできる」ことです
    「少しでも金額を安くするために手数料を払いたくない」という人は、登録されている金額で買うことができ、売り手側も損はしません
    もちろん、値下げしてほしいという交渉もありです。

    交渉Tellがわずらわしいという人もいるでしょうから、「交渉拒否」のシステムも設ければその人たちのためにもなると思います。

    以上のような案を常日頃から思っていたのですが、どうでしょうか?
    (1)

  2. #2
    Player
    beam's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    1,665
    Character
    Cierra Sky
    World
    Aegis
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    Quote Originally Posted by faria View Post
    売り手側と買い手側の両方から手数料をとるのではなく、売り手側からだけ取るようにすれば多額の商品も気兼ねなく買える買い手が増えると思うのです
    買い手側からも手数料を取っているおかげで、同じ値段で出品してもマーケットが違えばどちらが有利になるか分からない、という状況が作られています。
    これが取っ払われてしまうと、それこそ 1 ギル単位の競争に拍車がかかると思います。

    交渉については、戦闘中等の立て込んでいる時に来ても困りますし、言葉の通じない、話の通じない人から来ても困りますし・・・。
    私なら、常時拒否ですかね。
    (12)

  3. #3
    Player
    Tina's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    22
    Character
    Tina Ark
    World
    Aegis
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    手数料システムは、最安値と同価格や多少高く出しても、手数料を加味して、
    買う場所によっては安く買えるという、安くしたもの勝ちを防ぐ手段であると考えてます。

    これは、スタック品を個数指定で買えないようにして、
    マーケットで工夫して売る駆け引きが出来ること (買う側も必要数によっては単価の高い品を選ぶ)
    と同じことで、必要悪かと思います。

    交渉については、何とも言えませんけど、概ねbeamさんがおっしゃられている通りで、ギャザクラ中心のわたしでも常時拒否かと・・・
    (7)

  4. #4
    Player
    o_doara_o's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    984
    Character
    Mika Soo
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 60
    買い手から手数料を取るとありますが
    リテイナ-の出品してる国に行けば手数料はかかりませんが?
    他国から購入した場合の配達料として手数料を取ってると理解してるのですがそれじゃダメなのでしょうか?

    ただ、高額な物の手数料が酷すぎるとはおもいます
    デノミしたのにもかかわらず 手数料が膨大な金額になってを取ってる現状はどうなんだろうとはおもいます
    運営側はデノミをした事をなかったことにしたいのか 最近はあまり触れてませんが
    もう少し税方式を見直してもいいのではないかと思うのですけどね
    あとリテイナーを雇った場所でしか出せないってのも不便だとおもいます
    (1)

  5. #5
    Player
    taka21's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    105
    Character
    Sarar Connor
    World
    Sargatanas
    Main Class
    Conjurer Lv 33
    Quote Originally Posted by o_doara_o View Post
    あとリテイナーを雇った場所でしか出せないってのも不便だとおもいます
    3国所定の位置にある呼鈴からなら関係ないですよ
    (1)

  6. #6
    Player
    Mhden's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    Gridania
    Posts
    20
    Character
    Mhden Drakontia
    World
    Ramuh
    Main Class
    Armorer Lv 50
    Quote Originally Posted by faria View Post
    マーケットを利用してて思ったことがあります。

    ・手数料を売り手と買い手の両方から取る
    ・売り手との取引システムがない

    ということです。

    以下略
    トレードできるよん。。。(物だけじゃなくて、ゴールドもね)
    キャラ選択後に□ボタンか右クリックしてみてねん。
    (1)

  7. #7
    Player
    Iosif's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    8
    Character
    Dasha Heifetz
    World
    Anima
    Main Class
    Arcanist Lv 33
    スレ主さんの主張と少し趣きが違いますが、二重課税について私が感じていることをば。

    出品国が異なることにより手数料が掛かるのは、世界観的な設定的には納得できる仕様ではあります。
    しかしながら現実的な損得の問題としてホームタウンとして不人気な都市の人口減にますます拍車がかかるのではないでしょうか。

    もうかなり以前のデータとなっているかとは思いますが、東京ゲームショウで発表されたエオルゼア国勢調査ではウダルハ・グリダニアに比べリムサロミンサGCを所属とするプレイヤーがどちらと比べても10%近く少なかったと記憶しております。
    もちろんリテイナーやPCの所属がこれと綿密にリンクしている訳ではないとは思います。しかし私自身、あまりにリムサでの出品が少なく毎回高額な関税を取られるorわざわざ移動しての購入の手間を取られること不便に耐えかね彼の国を離れる次第となりました。
    これは私が活動するサーバーに限ったことなのかもしれませんが、特にシャードや採掘園芸産出の原料については明らかにリムサロミンサでの出品が少ない傾向にあり、出品物にしても同じ値段の商品でもリムサ以外のリテイナーに置いた方が先に売れることが多く感じています。
    皆さんの所属するサーバーではどのような感じでしょうか?

    そういう不便も含めての離島暮らしと言われればそれまでですが、願わくば貿易の自由化を是非エオルゼアにも取り入れて欲しいと思っております。
    (3)

  8. #8
    Player
    segawamitune's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    15
    Character
    Mitune Segawa
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 97
    手数料システムについてはTinaさんの意見に全面同意ですね。

    リムサでの出品が少ないということについては、減税措置によってある程度解消されているとみています。

    リムサは配置されているギャザラーが漁師(=シャードを入手しない)であるため、園芸のグリダニア、採掘のウルダハに比べ特にシャードの供給が少ないのもある程度仕方がないかと。
    街を一歩出ればその辺でシャードを採れるのは変わりないですけどね。

    しかしだからこそ、提供する側にとっては国によって流通に差があることは商機でもあると思います。
    流通が少ないところを狙ってモノを流すのが商売のセオリーですから・・・
    (1)

  9. #9
    Player
    leonW's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    408
    Character
    Leon Magnasu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Marauder Lv 50
    リテイナーシステム自体が某韓国ゲームの露店をNPCでやろうってとこの気もするけど、プレイヤー間の売買を直接することで無料でやりとりする為の気がするからなぁ。

    旧FF14だと、閉鎖空間に本当にマネキンをぎっしり置いて、自分で探して買うような仕組みだったから探すだけでも一苦労だった。
    その流れを多少汲んで、統合された委託板で売買できるようになった。
    リテイナー自体いらんのじゃ?wていう議論はありそうだけど、旧にくらべると売買はかなり楽になった感じですね。
    ただ無料じゃない。FFだと直接、売買の手段がシャウトのみだからなかなか難しいんだよね。


    直接関係ないですが、
    イフリート鯖で、前、プレイヤー間のイベントで持ち込みバザーってのがありました。
    自作の勢作物だけでなく、一日デート券w? やらなんやらを自由に売買してました。
    そういうイベントを定期的にやるFF14文化が生まれるといいかもしれないですね。
    (1)

  10. #10
    Player
    lime66's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    246
    Character
    Ney Taylor
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Astrologian Lv 80
    リムサに人が少ないのは
    1.モードナから遠くテレポ台が高い(気がする)
    2.歩いて他の都市に行けない
    からだとおもってました。
    リムさだけ歩いて移動できないのは悲しい><
    (2)

Page 1 of 2 1 2 LastLast