ヘイトに関しては現状維持でいいと思います。
ただシールドバッシュは、攻撃スキルとは違うリキャストタイムにしてほしいですね。
他職なら攻撃スキル打ってすぐスタン攻撃できますが、ナイトだと攻撃スキル打っちゃうと
スタン攻撃できないのがつらいです。
ヘイトに関しては現状維持でいいと思います。
ただシールドバッシュは、攻撃スキルとは違うリキャストタイムにしてほしいですね。
他職なら攻撃スキル打ってすぐスタン攻撃できますが、ナイトだと攻撃スキル打っちゃうと
スタン攻撃できないのがつらいです。
Last edited by WhiteBack; 10-17-2013 at 05:32 PM.
敵視コンボとダメージコンボの2ルートあれば多少ポチポチ感が薄れて誰も損しないんじゃないかと思います。
なんというか、2.05のアップ以降敵視スキルの上昇が少し弱くなっている気がします。特にフラッシュ
やたらと他職に流れているんですよね。その人、ではなく。ナイト全般的に
学者というヒラ視点で見てそう感じました
3割増しにフラッシュすれば大丈夫らしいですけど・・・
もう、忘れちゃった人も多いかもですが、最序盤の10代三国ダンジョンは、新規で初めて慣れてないうちは武器がNQの状態だと結構きつく、ここは修正が必要かなあと。序盤の敵視バランスはベータ3の温めのバランスがちょうど良かったと思います。
製品版では敵視集めが厳しいために、逆に、新規の人がタンクの立ち回りを覚え辛くなっていると感じました。
三段コンボを覚え、ジョブになって忠義の盾やディフェンダーを使えるようになる中盤以降の敵視バランスは今のままでいい感じだと思います。
代わりにレジスト耐性が許す限り連発できるという強みがあります。
真イフリート戦のように、危険な攻撃を選択して完封するプレイも可能です。テクニカルですがやりがいがあると思いますよ。
アビリティ化するなら、きっと、クールダウン30秒とかになりますけど、どちらがいいですか?
Last edited by ThxMyPLD; 10-19-2013 at 04:22 PM. Reason: 引用修正
GCDに縛られないスタンは戦士
GCDに縛られているのがナイト
役割が分かれている設定なので覚えておくといいかもしれません。
他ゲームでもタンカーを選び、FF14でも迷わずタンカーを選びました。
Lv50まで特に困ることもなく、タゲは取ることができていましたので
その時であれば現状で構わないと思っていました。
ですが、エンドコンテンツに行き始めた時から感じてましたが、
ヘイトを取るのに必死になる事が状況によって発生します。
例①:ワンダラーやアムダプールの範囲狩りにて全力でアタッカー及び白魔道士が攻撃
例②:敵が複数いた際、召喚士がベインを使用しDebuffを撒いた時にマーカー①に他アタッカーが全力攻撃をしている(装備が同条件の場合)
例③:タイタン戦等にて、白魔道士がメディカラorメディカを連発せざるを得ない状況で女神の加護を使えない状況
現在、レリック武器+1を所持防具、アクセはダークライトSETを使用しています。
同条件の装備PTでは全ての敵が飛ぶことはまずありませんが、取りきれず飛ぶことがあります。
勿論、そんな狩り方をせずにスリプル等で眠らせて1匹ずつ倒す等工夫すること
もしくは、アタッカーにヘイトを抑えてもらうようにお願いすれば良いかもしれませんが
タンカーをやってきた身としては、アタッカーの方は高いダメージやDpsを出すことが非常に楽しいと聞いていますし、
そもそも遊び方を制限されているようで非常に不満に思っています。
個人的には、
①フラッシュのヘイト増加量を単純に上げる
②フラッシュのCTを個別のCTにする
③フラッシュのMP使用量を下げる
上記のどれかが実現すれば範囲狩り等ではこぼすこともなく
召喚士がベインでdebuffを撒いた際にもある程度気楽にはなるかと感じています
(ベインのみであれば現状で取れるので問題ないのですが)
もしくは遠距離でダメージを与えず単体にヘイトのみを与えるスキルがあればよいかなと思います。
(AIONで言うプロボーク、Line2で言うヘイトのような。)
ただ、これでタンカーが増えるかといったら個人的には別の理由も感じますが別の話になるので割愛します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.