大多数といっても、一部のプレイヤーがプレイ可能だからよいといわけではないですよ。
サービスとしては破綻しています。
最初の設定が1万人想定だったのかなと思っていた、ということですよ。
今更1万人に替えた所で、うまってしまうのは誰でもわかりますよ。
問題の本質「ゲームができていない」ということです。
わかって頂けたかな?
一部のプレイヤーがプレイできないことと、大多数のプレイヤーがプレイできていることと、
サービス停止のダメージと、サービス稼動のダメージ、しっかり比較して発言していただいてないと思います。
出荷制限は当然のこと、既購入者がプレイできる範囲を増やしていくことに全力を注ぐは正しい対応です。
一方で、サービス止めれば同接32万人が泣くことになりますが、少なくみつもってもこの人数は今後のメジャーなプレイヤーの7割以上はいるでしょう。
サービス停止は今のプレイヤーの熱を急速に冷ますことになってしまい、さーサーバーを増やしてみたぞ、っと対応してみた時に、同接が20万とかになってしまったらこれはむしろ取り返しがつかないわけでっす。
問題の本質は、常にユーザーの規模の方がまだ大きいということであって、プレイできないはイコールではありませんのです。
これ以上は、私は何も言わないのです。あんまり、職業とか出さない方がいいと思いますです。
Last edited by Nonohana; 09-06-2013 at 11:21 AM.
1ワールドあたりの同時接続上限は、同じ機器構成なら同じはず
ですが、作成可能キャラクターの上限は違うはずです。
人により接続する時間帯はまちまちですから、本来はすぐに同時
接続上限にならない程度に上限を絞っておいて何日か接続状況
を見ながらちょっとずつ増やしいく作業をワールド単位で行う必要
があります。
たぶんですが、Oβとアーリーの時の接続をもとに1ワールドの作成
可能キャラクターの上限を設定したところ、正式解放後想定をはるか
に超えた人数がにゴールデンタイムに集中することになってあわてた
時には遅かったのでしょう。
対策としては、機器増強するか登録済みの人を別のサーバーに移動
させるかしかないですが機器増強には限度があるので、機器増強へ
の投資と同時接続の狂乱が落ち着くまでの推移を今は注意深く見極
めているのでしょうね。
メーカーSEで人様のお財布を預かる業種を担当しております。
私の立場からすると、おっそーの一言です。
9/4日の手も一手しか用意せずに望んでた事にも驚きましたが、さらに1週間延ばすと
いうのは、本当に信じられない速度感です。
普通代替案を裏で何通りも平行させるんですが、ここは信頼回復のプロジェクトの割りには
緩い対応するなっと率直に感じました。
ちなみに機器増強するか登録済みの人を別のサーバーに移動する
以外の手段としては一部で言われている1ワールド内をチャンネルで
わける方法もありますがこの場合、作業量が膨大で、数か月、下手す
ると年単位の作業量になるので、今の段階では現実的ではないと思
ってます。
PS3版とWin版のパッケージだけで(国内だけで)何十万本も市場に出荷し(現にPS3は18万本売れている)
さらにダウンロード版の販売計画も立てておきながら
肝心のサーバがこれでは稼働見積もりが甘すぎると言われても何も言えないと思います。
通常、最大稼働したときも許容できる程度のキャパシティは用意します。
それができなかったということはサーバ用意する資金を出し渋ったか、あるいは出せなかったか
いずれにしてもパッケージ売り逃げ(またはパッケージが売れたことを株主にアピール)する意図が少なからずあったとしか思えません。
オープンβをもっと長くやるべきだったと思いますが、パッケージ発売日から逆算して浮いた日数を当てただけにしか見えませんね。
それを「予想外」の稼働、なんて言葉でごまかさないでください。
本当に予想外だとしても「予想外」なんて言葉を使わないでください。
おおぅ、自分が立てたスレが想像以上にレスくると焦りますね(笑)
お礼のレス後も様々な方からご意見頂けて嬉しく思います。
また、こうした自分とは畑違いな方から知らない知識を無料で話せ意見交換出来るなんて、これこそがMMOの面白さだよなーと再確認なんぞしてたりします
擁護派等と言われそうですが、自分も最初は批判をしっかりしていた人間です。投稿一覧も見れるので、恥ずかしいレスしかありませんが疑う方は見て頂ければ良いかとw
そして、今でもおかしいんじゃないか?と思う部分(プロデューサー渡米とか(笑))もありますが一番気になってた部分で納得出来てるので批判にまでは至らないといった感じです。
要は程度の問題だと思いますが、100%中70%でも満足出来てるから擁護するつもりもないし批判にまでは至らないって所ですかね
同時接続の数値もただ32万?だと、なんか多いのは分かるけどどれ位凄い数字なのかピンとこないんじゃないかと思いますが、そういう方はちょっとググると面白いかも知れません
大分、大人というか社会で頑張られてる方と見受けられる方のレスを頂いて、その点嬉しく思うと同時にこういう落ち着いた雰囲気でレス数伸びて貰えたらと思います。
最後にここに要望書くのもどうかと思いますが、完全に新規の方はログインも出来ずレベル上げられない為にフォーラムにレスする事が出来ない状態でこうして入れない時間をフォーラムで潰すというような事が出来ない為に、完全にFFから離れざるを得ない方も居るかと思います。
荒らし等の問題もあるかと思いますが、雑談の場だけでも一時的に制限解除とかしてもらっても良いのかな?と…ふと思ったので、つぶやき程度にレスしておきます(笑)
国内外に渡ってこの規模でハードウェアの手配、環境構築、プログラムの修正、それに伴う総合的なテストを実施し、
導入、運用再開まで数日で終わらせることが可能だというのはかなりお勤めのメーカーさんが優れているんだと思います。
サービスを受ける側が我儘なのは分かるんだけど、14のスタッフさんはホント頑張ってると思う。
見積もりが甘いと言ってしまえばそれまでだけど、それは結果論であるだけで
通常MMOならβテストの同接の1.3倍ほどを見込んでサーバー構築の計画を立てるもんだと思います。
14ならβ3の15万人だから約20万くらいか
14はパッケージを購入しないといけないので、クライアント無料のゲームとは違い、手が伸びにくい。
更にMMORPGって言う割りかしニッチなジャンルだから、消化率も初週3~40%(これでも大きい方)と見積もっていたとしたならば
徐々に伸びるかもしれないという点を考慮したとしても、初手としては最大かつ堅実な数字を持ってきてたんだと思う。
結果としてはその2~3倍いっちゃったんだからこうなっちゃっても仕方ないよなってある意味同情するんだが…
むしろログイン制限などをせずサーバークラッシュを引き起こしてサービスの破綻を起こさなかっただけ
その部分に非常に気を遣っていたんだなぁと逆に感心したのは俺だけでしょうか?
(某イ◯ローオンラインを体験した身としては)
運営さんや開発からコメントがないのは、ある程度方向性が固まったりしない限り発言できないからでしょう。
特にスクエニさんは大きな企業ですし、不用意に発言出来ない部分もあると思います。
ただ、サービスを甘受することが消費者の本分ではありません。
受けるべきサービスに対し多くの知識を持ち、
取捨選択をしたり、理解を示すのも相互がより良くなるために必要ではないかなと思います。
゚д゚
やせい の コブラン が あらわれた !
「だめだめだめーっ!!」っていう子供のかんしゃくみたいな意見じゃなく
「良い」も「悪い」もちゃんと理論立てていってくれると、どっちの意見もそれなり納得できるんだよね
とてもとても参考になります(オレの頭を納得させる参考にね、間違っても普段使うことはナイw
ともあれ、スクエニには慎重にでも迅速に進めて欲しいね
ウチらがアレコレ言っても結局はそこはスクエニにがんばってもらわないとね ^_^
運営も開発もアレコレ言われてるかもだけど、みんな新生FF14に期待してるからこそだし
いつもみたいにほどほどなんて言いません、思いっきり気合入れてがんばってください!
ちょっとづつゲーム進めてるけど、すごく面白いと思います >w<b
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.