パック買いではなく、1個単位でアイテムを買えるようにして欲しいです。
また、自分がアイテムをリテイナーから売り出すときも、パック売りorばら売りというように、指定して売りに出せると良いと思います。
※追記※
βの時も要望の声と、公式さんからの回答が出てたみたいなので、問題ありましたらクローズしてもらって構わないですー。
パック買いではなく、1個単位でアイテムを買えるようにして欲しいです。
また、自分がアイテムをリテイナーから売り出すときも、パック売りorばら売りというように、指定して売りに出せると良いと思います。
※追記※
βの時も要望の声と、公式さんからの回答が出てたみたいなので、問題ありましたらクローズしてもらって構わないですー。
Last edited by emichan; 08-26-2013 at 06:56 PM.
パックのみだと少量買いたい時、99個パックしか売りに出ていないとかだと買えないですよね~
売る側も大量に売りたい時、99個パックとかだとなかなか売れないから10個とか5個とか小分けにして設定しなければならない(これがすごいめんどくさい)
めんどくさいからマーケットに売りに出さない=マーケットの過疎化という一因になってるような気がします。(マーケットの過疎化はそれだけが原因ではありませんが・・・)
以前吉Pがパック売りのみにしているのは「売る側がどれくらいの量をパック売りすればよく売れるか考える余地を与えるため」みたいなことをおっしゃっていたような気がしましたが、「考えて売る」仕様よりも「簡単に売りに出せる」仕様に変更してマーケットを活性化したほうがいいような気がします。
(あと買う側にしてみれば今のパック売りのみの仕様だと不便でしかないです)
どのくらいの量パックればと考えるのは悪くないですが、現状の仕様では販売できる枠が足りません。現状の仕様で行くならばマーケット出品枠は無制限にしないと辛いです。
また、買う側も必要な分量を超えて買わざるを得ないケースが殆どな為、アイテム枠を圧迫してしまいます。余りをマーケットに再出品しようにも手数料分損をして販売することとなる為再出品を躊躇してしまうでしょう。
パック売り推奨したいのでしたらバラ売りパック売り併用で、パック売りの場合に手数料優遇で良いのではないでしょうか?
まだまだ始まったばかりでマーケットも不活性で意見も少ないですが、MMOで経済が回らないのはプレーヤー離れに繋がりますので早めに対策をお願いします。
現在の仕様は「有料リテイナーの追加雇用を促進する為」であるならある意味正解ですが・・・
パック売りが「考える余地」とか、笑っちゃいますね。
なんか遥か昔、バトル系かなにかの話で「考える余地」という言葉を使って好評だったようなので、
こう言っておけば全て納得させられる魔法の言葉のようなものと勘違いされてらっしゃる気がします。
今の仕様は旧で出来ていたことも出来ないタダの劣化です。
パック縛りのどこに思いをめぐらせて楽しみを見出したらよいのかご説明願いたいところです。
今更ながら…
バラ売りもそうですが、入札制度の方が良かった気がします(';')
出品者の売価丸見えってのがちょっと抵抗あるなぁ~。
誰かが市場お構い無しに捨て値で売り続ければそれしか売れないし、それが基準になりそうで怖いです。
市場崩壊すらありそう。
パックうりですが僕からするといいシステムです
なぜなら99こで安く売ってる人がいても10こ売りで少し高く売っても売れるからです
利益を楽して得ようとしなければ考える楽しさがあるのですが
それに値段だけしか違いがなくなるとただ安ければ売れるということになってしまうと思います。
Last edited by chemi; 08-30-2013 at 04:56 PM.
私はパック売りはやめて、1個づつ買わせてほしいです。
人気のある素材だと10個単位なども出品されますが、あまり人気のないものだと
出品されていても99個だけなど、買いたくても買いづらいということが多いです。
出品するにしても、パック売りは枠を圧迫するし、個数によってはまったく売れないし
メリットを感じられません。
ギャザラーやクラフターをしている身としては、現状のパック売りで良いと思っています。
chemiさんの仰るとおりで、
必要数にもよりますが、買う側も安値の「99個を9000ギル」で買うよりも少しだけ高い「10個を1000ギル」を選ぶ人はたくさんいます。
この買ってくれる人を見定めて売りに出すのもギャザラーやクラフターの楽しみの一つだと思っています。
また、買う側のメリットのために「一個単位で買える様に」という事ですが
そうなると単純に「値段のみの差」になり、値下げ合戦が行われるだけです。
「100ギル」の商品が出ていれば、早く売りたい人が「99ギル以下」の商品を出す場合が出てきます。
リアルと違い、品質や好みで分かれるわけでもなく商品に何の違いも無いため、買う方はその安値を買います。
その安値を大量に出された場合、その「99ギル以下」の商品が全て捌けない限り「100ギル」の商品は売れるはずがありません。
そして他にその商品が売りたい人は
「99ギル以下」の大量の商品が売り切れるのを待って「100ギル以上」で出しておくか、
その商品を「99ギル以下」で出品する しか無いわけです。
経験上、そうなってくると「99ギル以下」として出品する人が大多数です。
そうすると物によってはこの商品の定価は「100ギル」から「99ギル以下」に下がってしまう事が往々にして起こり得ます。
場合によってはさらに下がる事もあり得ます。 要するに安値で大量に出した者勝ちです。
そうなってくるとギャザラーやクラフターで生計を立てようとしている人は、はっきり言ってお金を稼げません。
素材費や労力だけがかかり、まったく利益が得られなくなります。
高レベルの人はまだ高レベルの商品を作るという道がありますが、新規の方は段々と苦しい事になると思われます。
現状のパック売りではこのバランスがそれなりにいい感じで成り立っていると感じていますので、
私としては売る際に多少の手間はあれど、今のシステムで良いと感じておる次第です。
バラ売り・バラ買いはなんでできないんでしたっけ?
セットでしか売れないことがマーケット安定につながるとか、そういう部分もあるんでしょうか?
セットで買って必要な個数だけ消費して残りは売る、というサイクルならマーケットは回ってるんでしょうけど、なんだか特になくてもいい手順踏まされている気がします。
個人的にはバラで買えたほうが助かります。だって買いたいアイテムは1個とか2個とか、必要な数だけがほしいんですもん。店で買う時わざわざ99個で買わないし・・・
売れ筋商品だけを5枠、10枠と並べるより、染料屋としてNPC売り以外の染料は全種扱っているとか、材木商として普段あまり売れない種類の素材も並べているとか。
そんなロールプレイもしてみたいですが、パック売りしかできない今のシステムではやり難いですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.