自分でも少し調べてみたんですけど、ゼノスにそんな少年時代があったんですね!
少年時代にある程度、性格の特性が形成されるって聞きますけど、
狩りで野生の獣と対峙し、命の危険を感じながら相手を屠ることで生きることの充足感が満たされたのでしょうか。
自分は子供の時に野良犬に追いかけ回されたか猫に引っかかれた事くらいしかないので理解し難いですけど、理解できないところがゼノスに惹かれた理由の1つかもしれませんね。
ありがとうございました〜。
ヘアバンドが前髪貫通しとる…。
応援団長がやるような長いハチマキが欲しい……
FF14において新生という言葉を「今あるものをなかったことにする」意味で使われるとめちゃくちゃ不愉快なんですけど少数派の感覚なんだろうなあ
近年FF14以外に一度新生して欲しいビッグタイトルが多いですからねえ
「新生」と言う言葉を無かった事の意味合いで捉えた事がありませんが、ここやSMS等「もう1度新生する」等の言葉は無かった事扱いされてるんですかね?
私的には「今までの経験を生かしつつ新しく生まれ変わる」と言う意味での新生だと思ってました
自分が見ている範囲では、「キャラデザは良いが、ゲームシステムが土台からおかしい。キャラデザ以外そっくりそのまま変えるべき」という意味で「14みたいに新生しろ」と使われているのは見かけますね
もっとも今の14ですら、土台をエバークエストからWoWに切り替えて成功したゲームだという認識なので、「今までのものを全て保ったまま」新生したか?というと疑問符が残りますけどね
(だから14はすごくないとか、そういう喧嘩したいわけではないのであしからず)
グルポの『操作対象外を非表示』って皆様出来てますか?
周りの人が全然消えてくれないんですが……
状況が分からないとなんともですが…
上部ボタンでモーション停止/再生ができる人物については、「操作対象キャラクター → PC」にて非表示にできたかと思います。
こちらの項目で対象となる相手ですが、基本的にはPTメンバーのみですが、FCメンバー/ハウジング・エタバン会場内PCも操作対象となっているため、
これらに当てはまる人物を非表示としたい場合はこちらを選択する必要があるかと。
(リムサでFC・PTメンバーが混在する中、PTメンバーのみと撮影する、みたいなことはできなかったような)
また、「モーション・被写体の設定」において「視線を向けるNPCを対象にする」にチェックを入れている場合、
こちらに対応しているNPCについても「操作対象キャラクター → NPC」での設定になったと記憶しています。
FF14の旧版からの新生つにいて。
吉田PDの著書である『吉田の日々赤裸々』(15頁)から引用すれば
> ログイン数は日増しに低下しているとはいえ、まだ数十万人のお客様がプレイしておりました。
(中略)
> 想定していた "いったん運営を停止する" と言う選択肢は、吉田の中からは消えることになりました。
とあり、吉田氏はPDに就任した時点で旧版を停止させる選択肢を諦め、旧版のキャラクターや世界設定、その他データを「捨てない」と言う判断をしたことが書かれていますし、
実際に新生エオルゼアは旧版と完全につながっている続編で、旧版のプレイヤーのデータも引きつがれています。
(当初のアシエンの裏設定とか、「相棒」とか、捨てることになった話も多々あるようですが)
一方、ゲームシステム面やゲームエンジン、クライアントやサーバーのプログラムについては、旧版の物を棄てて全面的に作り直されていますので、
この観点ではFF14の新生は旧版をなかったことにしています。
ですので「10年の運営で話が長くなったから新生してシナリオをリセットして欲しい」のような意味であれば「FF14の新生はそうじゃない」となりますし
「ゲームシステムが流石に古いので、抜本的に見直して新しいゲーム性を持った形に作り直して欲しい」と言う意味であれば「FF14の新生はそうだった」となるので
何と言うか文脈次第かと。
Last edited by robert; 07-14-2025 at 05:29 PM. Reason: 誤字の修正、細部の表現の変更
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.