以前と比べて紫がかったモードゥナのクリスタル表現の地面、あまりきれいじゃない
夜はもうちょいマシ
快晴9時頃
以前よりテクスチャパターンが目立つ様になったモードゥナ地面
![]()
吉Pは背が高くおしゃれでかっこよくて若々しくて誠実なプロデューサーです。
スクウェアエニックスの規約のラインや判断についてはスクウェアエニックスに直接問い合わせたらよろしいでしょう
プレイヤー間でそれぞれ自身に都合のいい解釈をして他プレイヤーにぶつけることは不毛で無意味です
さらに規約について議論される場合は専用のスレッドを立ててはいかがでしょうか
雨の話題が出たので自分もたびたび違和感があることを示しておきます。
雨粒の挙動がどうにも不自然で、雨粒ではない何か白くて細いまっすぐな糸が降ってきてるような違和感を感じています。
色々考えたのですが雨粒の落ちる速度が遅すぎるせいで、雨粒より軽いもののように感じるのが原因かなと思いました。マウントの飛行移動速度より遅いので…
雨粒の軌道が線になって見えるのは、本来なら落ちる速度が素早いせいであるはずなのですが
雨粒としての線は長いのに移動速度は遅い、そのチグハグさが違和感のような気がしています。
また雨粒の軌道のうねりが一定すぎると言いますか、もしかするとMofppeさんのおっしゃる雪の波打ちと同じかもしれません。
変な表現ですが、水族館なんかのイワシの大群のように「意思を以て集団で移動しているなにか生き物」に感じてしまっています。
初めて書き込みます。流れぶった切り&スレチかもしれませんがご容赦ください。
PS4からFF14をプレイしている者です。
キャラクターグラフィックの影響なのかフィールドグラフィックの影響なのかは分からないのですが、黄金以降アライアンスレイドなど人の集まるようなコンテンツや場所での読み込みがかなり長くなっているように感じます。
元々PS4版は読み込みが長いのですがそれに増して長くなったな……と。場所によっては開戦しているのに敵やパーティーメンバーの読み込みが終わっていないなんて事もザラにあります。ここまでの遅延は暁月の時には見られないものでした。(おま環と言われたらそれまでですが)
これは人の集まる場所に限った話ではなく、例えばヘリテージファウンドなんかは周りにプレイヤーが居ない状態でも雷のエフェクトが重いのか画面がガクンガクンになります。
グラフィックや光源を綺麗にするのは良いことだと思うのですが、PS4勢としては処理の軽量化も視野に入れてほしいなと……。
品質を下げる事でなんとか動きに支障が出ない程度にはプレイできますが、できれば暁月までと同じように普通のグラフィックで遊びたいというのが本音です。
お目汚し失礼しました。
キャラクターの話ではないのですが、地面に落ちる影について今後修正してほしい点があります。
木から地面に落ちる影ですが、地面からの距離が遠いもの(=おそらく光源からの距離が近いということでしょうか)の影がよりはっきり出ている気がします。
影として正しいのは、地面からの距離が遠いもののほうの影がぼやけると形かと思います。
違和感が大きいので後々で良いので修正していただければ嬉しいです。
折りたたみ部分に影の参考画像を置いておきます。
ラベンターベット11付近のマケボ近くの影です。
対応する木と影にそれぞれ同じ色の矢印を描いてあります。
影の話が出たので便乗しちゃうんですけどメガネとか帽子の影を調整してもらえると嬉しいです
特にメガネの影は、むしろいらないんじゃないかと思います
グラアプデ前はクラシックグラス(分館のオジカがかけてるもの)が好きでよく使ってたんです
でも影が落ちるとちょうどほうれい線みたいに見えちゃうようになって、とても使いにくいです
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.