フレアスターのエフェクトがとてもカッコイイです!(デスペアが地味だなと思っていたので嬉しい)
しかし、もっと氷や雷の魔法も撃ちたいです。
炎ばかり撃っていて、黒魔というか炎魔という印象があります。
レベル100になったとたん急につまらなくなっちゃった!
今まではやれる事が増えてより臨機応変に対応出来る感じだったけど今回は逆にガッチガチに縛られたなって感じします
2年間これで遊ぶのは楽しくないので他ジョブの練習頑張ります
漆黒から高難易度で遊ぶようになったくらいの若輩黒魔です。
あまり難しいことを考えるのが得意ではなく、火力数値うんぬんのお話はできませんので所感的なお話になります。
至らない内容の意見、感想かもしれませんがご容赦ください。
黄金のレガシー本編コンテンツ、新極2種、先日リリースされたノーマルレイドまで黒魔で遊んだ感想としては、想像していたよりは全然楽しい!です。
ジョブガイドを読んだ時は、動きにくくなりそうな不安があり、実際動きにくさは感じつつも、思ったよりは大丈夫だし楽しいのが現状です。
スキル回しの流れはほぼ固定された印象ではありますが、ずっとSS型でやっていたため、トランス回しは限られたタイミングでしか使わなかったので、大きな不満点にはなっていません。
フレアスターを撃つために、どう動いてどうAFターンを回しきるか、コンテンツ毎に考えるのも、黒魔やってるなぁと思えて私は好きです。
黄金からはクリ型にチャレンジしてみようと思っていたので、現状の動きにくさ、フレアスターに固執しすぎるとエノキ秒数がシビアになったりするあたり、ちょっと燃えてきたなという気持ちです。
マナフォントの「MPもアンブラルハートも復活!ハイサンダーも付けちゃう!もう一回AFターン回せるよ!」もだいぶ好きです。
ポリグロット3つも、お手軽移動に使うとエノキ維持に響いたり、やはりどこで使うかを考えさせられる良い追加要素と感じます。
個人的にはメリット、デメリットのバランスは程よく、PLLで言われていた工夫の余地もきちんとある、いい調整だと思っています。
なのでたくさんお声が上がっている中恐縮ですが、安易に暁月までの黒魔に戻すことはしないでほしいと感じています。
UBパラドックスやMP回復条件を戻すことによるトランス回し復活など、今の黒魔にスライドできたら自由度が高くなるのはわかります。
ですが、私はもうしばらく、今の黒魔で遊んでみたいなという気持ちがあるので、声だけでも上げておこうと思い書き込ませていただきました。
どんな影響が出るか、なんてことまでは深く考えが及びませんが、こうなるのどうですか?と思ったものをいくつか。
・五連魔がいつか実装されないかと期待しているのですがなさそうなので、三連魔がチャージ3に増えるか、リキャスト40秒とかになったらうれしい気がします。
・フレアスター撃つための労力に見合ったリターンが欲しい気はします(7.05で威力があがればいらないかもしれませんが)。
次のWS無詠唱化とか威力アップ系バフとか、何かしらのお得感。
・氷魔法のメリット感は確かに欲しい気がするので、それこそフレアスター撃てたら氷魔法威力アップバフがつくとかはどうなんでしょう?
・コラプスがいよいよ消えそうなほどに役割がないスキルになりつつあります…リキャスト長めの強い1発に生まれ変わったりしませんかね。
ひとまずは7.05の威力調整を楽しみに、引き続き遊ばせていただこうと思います。
プレイフィールについては5.0からそう大きく変わったわけではないので、トランス回しや
ジャ抜き回しがない分寂しさはありますが、フレアスターという新要素もあるので個人的には
そこまで気にならないですね。黒魔導士ってこんなもんじゃなかった?って感じです
ただ個人的にかなり愛着があるジョブですが、大幅にリワークされるまでもう使うことないだろうなって感想です。
その理由はピクトマンサーというジョブが今の戦闘コンテンツの仕様に合いすぎてます。
・リキャ120統一、およびバースト火力の増加によって5.0環境よりはるかに120秒にどれだけ火力が集められるかがジョブの強さになっている
・キャストタイムおよびリキャストタイムの関係からアドルの入れやすさ
・詠唱タイミングの自由度の高さや長時間詠唱技の迅速魔を使うことなどによる機動力の高さ
特に1番目に挙げたバースト火力のなさは致命的で、赤魔導士や召喚士とはサポート力や蘇生の有無も含めた火力差によって補えていましたが
ピクトマンサーは同じく蘇生がない分そこまでDPS差がつけにくいにも関わらず、バースト火力は全ジョブでも随一と大きく性能差がでてしまっています。
これを解消するためにはバースト火力の恩恵を受けられないことで下がるPTDPS分も含めた差がなければ黒魔導士を選ぶメリットがないですが
このバースト火力についてはプレイヤー全体でまだ浸透していない分差をつけることは難しいだろうなと予想します。仮にそこまで考慮した差をつけると
黒魔導士は強すぎると騒がれるだろうし、フォーラムにも同様の意見が多く寄せられることは想像できます。
そしてコンテンツを習熟するためにかかる時間は以前と変わらないわけで、PTDPS面で強くない黒魔導士に対して以前と同じような熱量でコンテンツに挑むことは
個人的にできないと感じます。
これらを解消するにはバースト火力をしっかりと意識したジョブにそれこそリワークレベルで作り直すしかないなという感想です。
ただ面白くなくなったわけではなく、7.0の黒魔導士もいろいろと工夫の余地はありますし、面白いジョブだとは思います。
ただ性能が低すぎますし、おそらくその差は埋まらないでしょうね
黄金の黒の方が詠唱が少ないと感じたり、過去より動けると感じるプレイヤーがいたりするあたり、恐らくは今回のデザイナーの思惑はそこだったのではないだろうかと勝手に推察しています。
サンダーに詠唱が無いのは当たり前でした。
しかしながらそれは、詠唱を毎回スキル使用で飛ばしているからであって、そうでないプレイヤーからするとサンダーは詠唱のあるスキルでした。
氷のスタンスでは一定時間経過させることによりMPが回復するため、スタンスだけ氷に変えてインスタントスキルを3つ使用すれば時間的にMPが戻り、弱い魔法を撃つこともなく、長時間移動もすることができる、現在のゲームスピードに黒がついていくために正に必須の裏技でした。
しかしながら氷スタンスで氷魔法をひとつも使わないのが当たり前なのは、それを理解している人だけでした。
現状の黒魔導士のスキルローテーションは皆さんが実例を出している通り、明らかに問題があります。
しかしながら、今後の展開として現状のローテーションを叩き台としてもっと動ける、火力が出せるように調整されていくのだとしたら、私としてはダブルトランスが必須だった暁月の黒魔導士より現行の黄金の設計に賛同したいと思っています。
非常にテクニカルで時計の針に自身のアクションを落とし込むような緻密なゲームプレイに楽しみを感じていた方々からすると、選択肢の幅が酷く減ったためつまらなく感じるかもしれませんが、逆に私程度のライトプレイヤーからすると、暁月の黒魔導士の難易度は少々行き過ぎていたと感じています。
皆さんが言っておられるように、まずはフレアスターの設計を使いやすくリワークする必要があると思います。
UBのパラドクスも、MPは回復できるがアンブラルハートを更新できないためフレアスター使うためにはザジャを使わなければならないが、UBは更新できるしダメージも出るみたいな形で再導入して欲しいと思います。
フォーラムの7.0黒魔道士への賛同意見に目を通してみましたが、やはり納得しづらい点が多く見受けられたので6.Xとの違いの再確認も兼ねて、改めて解決策を提案します。
そもそも今回の黒魔道士は『初心者でも気楽に触れられるようにする』というコンセプトで調整されているとの事でした。
これが今までの黒魔道士のシステムを流用しない、全く新しいジョブとして新生するという形でリリースされたのなら賛否は別として『納得』はできる調整だったと思います。
しかし実際にリリースされたものは6.Xの黒魔道士からUBパラドックスや激成魔を削除、MP仕様の変更によるブリザジャの強制化、フレアスターによる6ファイジャの強制化など、元の黒魔道士から機能を減らすという形での『簡易化』でした。
これの良くないところは、『6.Xの黒魔道士でも7.0で定番化したブリザジャを挟み6回ファイジャを使うスキル回しは可能だった点。そしてそれでもピュアDPSとしては十分すぎる火力を叩き出せていた』事でしょう。
つまり、7.0の黒魔道士は『変則回しを楽んでいた層』と『スキル回しにアドリブ性のある唯一のDPSという点に魅力を感じて黒魔道士を始めるはずだった層』を弾き出したのに、その代償として得た物が何も無いという調整になっている訳です。
スマホを取り上げられて代わりにらくらくフォンを渡されたようなものですね。7.0の黒魔道士は6.Xから機能の減った劣化版としか思えません。
ここが私が賛同派の方に納得できないところです。
6.Xの仕様でも7.0のスキル回しは可能で、しかもピュアDPSとして充分な火力を出せた。にも関わらず便利で楽しいという意見の多かった機能を排斥したがる理由は何故でしょう?
考えられる理由として、新技のフレアスターの存在を重視しているという点が挙げられます。
しかしこれも他の方が仰っている、『ファイジャ6回ではなくデスペア1回』を発動条件にする事で容易に解決できます。変則回しをやりたい方はもちろん、現行の黒魔道士のスキル回しそのままでも充分な火力が期待できますね。
以上の理由から私は、6.X黒魔道士の仕様にこのフレアスターを加え、そこに7.0で追加された魔紋再設置や三つのポリグロット等を織り込んだ新黒魔道士を提案します。
あと、吉田プロデューサーは『8.0では全ジョブに個性を持たせる』とコメントしていました。
にも関わらず一度簡易化を挟んだ理由は分かりませんが、この言葉を真に受けるなら現行の黒魔道士路線のアップデートも期待はできないと思います。
最後になりますが、6.Xの黒魔道士が好きすぎるあまり、盲目になっている部分もあると思うので、現行の黒魔道士に賛同寄りの方がこのコメントにどうお考えかも知りたいです。動きやすくなった、詠唱が少なくなったという意見が多いのですが個人的にはとてもそうは思えないので……。
長くなりましたがご検討、宜しくお願い致します。
Last edited by Kanzakithe; 07-21-2024 at 09:21 AM.
XHBにエノキアンが残っていた黒魔道士を最近100にレベル上げして思いました。こんなに普通に動けるんだって、強く使うには大変なのだろうけど、正直他キャスとそういうほど大差ない感じでこんな物かとがっかり、もっと身動きが取れない遠い記憶があって挫折していたけど……。
私個人で言えば自分では使えないジョブがあっても全然構わないのですが、黄金で変わったスキル等の効果は置いておいて、これが黒魔道士使う人が望んだ正当進化なのでしょうか?
勝手な思い込みでしたが相変わらず固定砲台な固定PTでないと真価を発揮出来ず輝けないジョブかと思っていたので汎用性が増したのか凡庸になったのかは分かりませんけどこれが良いの?ってちょっとした疑問です。
もともと結構頑張れば動けるんですよ三連魔や迅速、滑り打ち等々
ギミックの都合で基本ローテが完遂出来なくても早めのデスペアでエノキ更新、打てなかったファイジャの分をUBパラドックスやゼノグロシーでカバーしたりと黒に慣れれば慣れるほど意外と動けて応用とリカバリーが効くのが、そこに上達を感じられるのがとても楽しい部分でした
UBパラ消去とフレアスターのおかげでそういう部分一切なくなってしまってとにかく「つまらない」のですマジでつまんないんですどこに上達の喜びを感じればいいのかわからない
フレアスターがヤケクソ火力になったところでこのつまらなさは解消されないんじゃないかな
新生クエストからずっと黒一筋で楽しんできたけど今回のは無理かな~~~~~!って感じ
いい機会なので杖折って今まで開放もしてなかったジョブ遊んでみます!
黄金賛同寄りの意見です
好意的な理由としては否定的な人の意見の裏返しになるんですがAFを完走するメリットが大きくなったことでしょうか
フレアスターと言うゴールがあってどうやってそこに辿り着くかを考え無事辿り着いたご褒美に火力があると言うのはやり応えがあって好きです
失敗して完走出来なくても大して火力は落ちないよって言うのは私はあまり好きではないです
変則回しやアドリブもあっていいものだとは思いますが移動と火力のバランスはしっかり取って下さいと言う感じです
これは黒魔の回しだけでなくキャスロール全体でお願いしたいことですけど
昔の一人だけ違うゲームをやってると言われてた頃の黒魔が好きなので人を選ぶほどの高難易度と人が羨むほどの高火力なジョブにして欲しいです
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.