あの種族がこうならこっちの種族もどうという対立になりそうな意見(すでに実際対立的な引用が起きている部分もある)についてお節介を失礼します。
「種族によらず個人に差はあるべきだ」というのは吉田Pは漆黒のヴィランズの際に言及しています。
実現可能性のほどはさておいて、吉田P自身も思うところはあると知ってもらえれば幸いです。
【FFXIV FAN FES】「FFXIV 漆黒のヴィランズ」プロデューサー吉田直樹氏インタビュー 中村聖司2019年3月24日 02:08
吉田氏:――Twitchのコメント欄で“デブッテ”と呼ばれている、ふくよかなミコッテがいたが、あれがプレーヤーにも選択可能な形で開放されることはあるのか? また他の種族でもああいうデブな方が登場するのか?ちなみに新生編において「ネロ」は「身体とモーションがエレゼン」という特徴があります。ふくよかな(笑)。先ほどの美男美女の話じゃないが、世界中にいろんな体形の人がいてしかるべき、コストの関係でバリエーションがつくれてないので、コストをかけてちゃんと体形の違う同じ種族をちゃんと作っていけないかということで、検証の1つ目として取り組んでいる。良いキャラクターたちになったかなと。メインストーリーに絡んでくるキャラクターもいるので、見てもらってストレートに感想をいただきたい。
彼はシドと同じガレアン族なので、単に細身なのでしょうね。
さらに個人的なお節介を言うなら「自分がやってほしいこと」を言及するのに他人を引き合いに出さないほうがいいです。話が逸れますので。
ここには一見してたくさんの人がいるように見えますし、たくさんの言葉が飛び交っていますが、全てに関わる必要はありません。
基本は「自分はこれを望みます!」と運営さんにお手紙を出すつもりで、フィードバック(反応)していきましょう。
追記:
#760 #763
これに関しては第42回韓国PLLで言及があったので提供します。夢を壊しそうですが、14/14でも7/14でも変わらないですよ。
織田氏:Q.これまで何度も災害で異世界を統合した原初世界の人々と、統合されたことのない第1世界の人々が身長や知能、力の差が大きくない理由が気になります。
古代人と現在の人類が差がある分、原初世界の人たちの方が14分の1の状態である第1世界の人より力も強いはずなのに、あまり変わらないように見えます。
14個が全部統合されると古代人のようになるのでしょうか?
A.たとえ全ての世界が統合されたとしても、「魂の濃度」が変わるだけなので肉体的にはそれほど大きな影響はないと思います。すでに生き物の観点からは別の種になってしまっているのですから。
エメトセルクと他のアシエンたちが全ての世界を統合した後、その「統合された人類」を生け贄に捧げてゾディアークの中の古代人」を再生しようとしたのは、そんな理由からです。