初心者がゲーム始めた時に17〜23って30%もステータスに差がついてたら、やりたい職に合わせて種族を選んでもおかしくないですね。
開始時の種族でステータスに大きく差が出るゲームも珍しくないし。
そういう意味では不親切な数値だなぁとは思います。
初心者がゲーム始めた時に17〜23って30%もステータスに差がついてたら、やりたい職に合わせて種族を選んでもおかしくないですね。
開始時の種族でステータスに大きく差が出るゲームも珍しくないし。
そういう意味では不親切な数値だなぁとは思います。



お願いですから、零式・絶内における種族値差を撤廃して頂きたいです(他コンテンツはそのままで良いです)
そもそも大きい種族と小さい種族の当たり判定が同じですし
非力な種族のララフェルなのにとんでもない火力のパンチを叩き出す怪力なジオットのようなキャラクターも既にいるのだから、本来の種族特性としては苦手とする項目だけれど得意で力を発揮できる、そんな光の戦士がいても良くないですか?
ステータスを最適化しようとすると課金して好きな見た目を諦めるしかないの辛いです
Last edited by Picoly; 01-14-2024 at 09:04 PM.
YouTubeを数分探しただけでララフェルタンクで絶オメガクリアしてる動画が複数見つかるくらいだし、種族差を気にする人はごくわずかだなって思えるんだよなぁ。
後は微々たる種族ステの差よりもクリダイの上振れと下振れの差の方が戦闘に影響すると思うし、そっちを廃止してくれとか、もうちょい確率を上げてくれって要望が先に出ないのが不思議。
追記
旅を終えて強くなっているから種族ステ廃止でもいいんじゃないかって話もよく耳にするけど、ゲーム的には英雄は自分一人で他のPTは異世界から呼んで共闘してるわけなので、同じ修行、旅を経たパラレルワールドの自分(種族、ジョブは異なる)だから差はあるものって考えるのが一番いいのかな。
Last edited by tomo4574; 01-14-2024 at 09:53 PM.
私が言いたかったのはこれです。実用上問題はなくても同じ装備を着ていてちょっとだけ他の人よりステータスが低いのがもやっとする。ジョブによって最適な種族を選ぶのが当たり前なゲームなら気にならないのですが、そういうコンセプトではないのに微妙に数値上負けているのが気になってしまう。停車した車が斜めに停まっていることに気が付いたときのような気持ち悪さです。他の人に気にするなと言われても解消はしないし、神経質だと言われても傷つくだけです。メインステの差が実際に戦闘力に与える影響が気に入らない人は殆どいないように思う
指輪の最終装備の問題で平均ILが1減ってしまうケースに近い気持ち悪さ
実用上何も問題はないけど、なんとなくスッキリしない
装備補正のないステでも基礎値が数百になるのに
最大で6程度の差を種族の特性です世界観ですと言われても疑問符しか出てこない
(その点ではデノミ前のほうがより意味のない設定だった)
実際に意味のある種族差を用意してしまうのは問題が多すぎるので
差が薄れてきて、ストーリー的にも節目になるlv50あたりで
サブクエでもいいのでちゃんと世界観的に意味のある設定を作って差をなくすイベントを用意してほしい
ゲーム攻略において何の問題もないし変更することによって売上が上がったりするわけではないのでコストを割くほどの価値がないと言われればそれまでですが、自分のような神経質な人間でも見た目だけで種族を選べるようになってほしいという要望です。種族差の設定まで廃止しろというわけではなくプレイアブルキャラに反映されないようにしてほしい。
気にする人はマイノリティだから、お前も気にするなってのは無理がある。
私は好きな種族とジョブの組み合わせで気兼ねなく遊びたいって意見が優先されて良いと思う。
本来差がなくて困らないものも、差がある状態から無くす際には反対されるもんです。
金持ちが、金持ってない人に都合良いルール変更を良しとしないのと同じです。
あとユーザーがゲームに対するフィードバックにコスト意識を持つ必要はないと思う。
内情を把握してないユーザーが開発コストを理由に他のユーザーの意見を否定するのも違和感がある。
コストは運営が要望含めた実装内容を意思決定する時の一要素でしかないかと。
自分が求めるゲーム体験や感じた事を運営にフィードバックして、ユーザー同士でも議論ができる場だと思ってます、ここは。
素朴な疑問なんですけどバトル面を考慮してステータス差を気にされてる方って普段からGCD稼働率100%の状態でスキル回しもギミックにより多少崩れることはあれど基本的には木人回しをできているのでしょうか?
やたらと"最適"を目指している方がおられますがこのゲームのバトルシステム的にまずはそこからじゃないかなと思うんですよね、いくらジョブに合わせて種族を変えたところでGCD稼働率が低いと種族によるステータス差の数十倍以上に戦闘力に差が出ますしね
技量が不足していたらプレイの前提となるステータスを揃えて欲しいって要望出しちゃいけないって事はないでしょう。
東大生じゃないと日本の入試制度に対して改善要望出せないって話だったら変ですよね。
PS不足に発言権ないなんて人がいるようには見えませんがフォーラムですし好きに要望出していいと思いますよ
それに偏差値低い人でも東大志望生でも"意見を述べること"自体は平等ですよね、内容はあなたの言う入試制度の理解度で大きく変わりそうですが
私が気になるのは『バトルコンテンツにおいてジョブごとに適正種族があり、"与ダメ"を気にすると好きな種族で遊べない』という話に対して『種族のステータス差を気にする前にGCD稼働率やTLに合わせたスキル回しの方が与ダメにかなりの影響を与えますがそこはクリア済なんですよね?』というところなので
私は世界観的にも種族値は残しておいてほしい派ですね
なんでも平準化で種族値撤廃したら次はジョブは全部同じ性能でエフェクトだけ違うようにしようとか、種族ごとに床の安地の見やすさが違うのはおかしいのでサイズを統一してはしいとか際限なさそうですし。前者はちょいちょい要望出す人いますが。
零式や絶だけならいいでしょみたいな人もいますけど上で出てたように平準化することでそれをベースに調整され今より余裕・猶予がなくなる点でも反対ですね
火力を上げようとする時、「それでどれだけ火力が上がるか」も重要ですが、「それがどれだけ簡単に達成できるか」も重要ではないでしょうか?
種族変更よりもGCD稼働率の方が数十倍以上に戦闘力に差が出るかもしれませんが、GCD稼働率よりも種族変更の方が数十倍以上に簡単に達成できる、と考えることもできるでしょう。
どちらをどの程度重視するかは人によって異なるでしょうけれども、達成しやすさを重視する人が、
「難しいスキル回しの練習をする前に、まずは誰でもできるレベルで簡単に達成できる種族変更をやるべきだ。」
「簡単に達成できる部分を残したまま、難しいスキル回しに挑戦するのはスッキリしない。」
と考えていたとしても、それがおかしな事だとは私は思いません。
>『種族のステータス差を気にする前にGCD稼働率やTLに合わせたスキル回しの方が与ダメにかなりの影響を与えますがそこはクリア済なんですよね?』
→これ、プレイング外の差を気にする前にプレイングの内容は詰めれてるんですよね?って言ってるように読めます。
プレイの前提となる数値なんだから、プレイング内容のレベル問わず要望が出てもおかしくないかと。
>なんでも平準化で種族値撤廃したら次はジョブは全部同じ性能でエフェクトだけ違うようにしようとか、種族ごとに床の安地の見やすさが違うのはおかしいのでサイズを統一してはしいとか際限なさそうですし。前者はちょいちょい要望出す人いますが。
→これは飛躍ですね。Aの話をする人はBとかCも要望する傾向がある、だからAはダメだ。って言ってます。
例示された要望が出た時に議論すればいい話じゃないですか?
>零式や絶だけならいいでしょみたいな人もいますけど上で出てたように平準化することでそれをベースに調整され今より余裕・猶予がなくなる点でも反対ですね
→ご自身で言われているように種族値によるステータス差はプレイングによる戦闘力の差の前では誤差になる数値です。
基本ステータスが+ー3になったことがベースになっても体感じゃ分からないでしょう。
+だった種族と−だった種族の差がなくなるだけです。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote





