まぁ、抽選希望が大多数だったので埋もれてしまっていますけど
以前から先着を希望する声は少数ですがありました。
今先着の要望を上げてる人って「抽選がだめだったから先着がいい!」というよりかは
ずっと先着を希望してて抽選を経験したけどやっぱり先着のほうがいいなって言う人もいるんじゃないですかね?
だからそういう人が先着で手に入らなかったから「やっぱり抽選がいい」とは言う考えになるかはわからないですね。
折角2種類の購入方法あるんだから一度混ぜてやってみてもいいんじゃない?と私は思います
当たり前のことですが抽選制も先着制も総意で決まったのではありません
問題は色々なニーズに応えられていない部分にあります
当時を知っている人ならただ時間があるだけで買えなかった事は十分知っているでしょう
何も考えずにインしようとしてもエラー落ち、ログイン制限後尾で人気ハウスは速攻で埋まっていました
当時から自分が買えないのはシステムが悪いからみたいな言い方で抽選を望む人もいましたし、今行われている抽選でも確率を上げるためにベストを尽くしている人とただ一票を投じて待っているだけの人には
運以上の大きな差がある事は明らかでしょう
個人的にはシステムからばら撒くギルが増えすぎて誰でも簡単に買えるようになりすぎたせいで現在のアンバランスが生じていると思うのでそろそろ土地価格の見直しをすべきかと思います
MMOなんだからやればやっただけという面白さというのは必要だと思います
マケボへの出品やレイドの挑戦なども時間がある人間の方が有利ですが回数に制限はつけられていません
それは制限したらつまらなくなるからです
でもハウジングだけはずっと平等やらでLサイズの設置数なども拡張されず遊び方に制限がかかってる
もう贅沢さえ言わなければハウス供給は十分なのでそろそろ高級住宅街など新しい遊びが欲しいです
次の住宅街追加までギリギリ埋まりきらないくらいの絶妙な価格設定の高級住宅街、そんなハウジング班からプレイヤーへの挑戦がそろそろ欲しいです
クジで当たった家に住んでも楽しくありません、自分で稼いだ対価で報酬を得たいです
LMサイズが多めに配置された居住区の増設は是非やっていただきたいです
先日も同様の指摘がありましたが、価格を上げてギルによる敷居をどれだけあげたとしてもそれはRMT業者からゲーム内通貨を購入する人間が増えるだけなので根本的な解決にはならないのです
努力してギルを稼いだプレイヤーが有利になるのなら良い
しかし実際に最も有利となるのは不正な手段を利用するプレイヤーであるということを考慮しなければいけません
お気持ち表明ですが、今回の抽選にあたり頭の中でぐるぐるしていたことが大体書かれていたので便乗する形で失礼します。
・抽選か先着か
抽選に漏れると「先着順ならあるいは・・・」と思ってしまいますが、逆もしかりという感じです。
一長一短ですが、気持ちの落としどころとしてはやっぱり抽選になると思います。
けど、今のスパンは長すぎるのでもっと抽選回数増やしてほしいです。応募期間2日間の結果1日(長くて2日)でいいかと。
また、抽選結果をコンテンツ情報から確認できるようにして、落選していたらその場で返金が理想ですが、難しいと思うのでエリアの入り口に担当官のようなNPCを設けてそこから返金と、当選していた際には土地にあった権利書を買えるようにしてほしいです。
・中身だけMやLに拡張
考えましたし、可能なら賛成です。
が、私は家を出た時の眺望をかなり重要視するので、仮に実装されたとして、不人気な土地(エーテやマケボ遠い・眺望悪いなど)を適当に買って中身を拡張しても結局不満が残りそうだなと思いました。(贅沢と言われればそれまでですが)
先月くらいにここのスレッドに書きましたが、まずはハウスの向き(土地に建つ位置)を改善してほしいです。
更に言えば、そこをユーザーで調整できるようになれば不人気Sハウスの売れ残りもかなり減るでしょうし、中身を拡張するという選択でハウスを買いたいとも思えます。
実際、立地はいいのにハウスの向きが残念過ぎる土地がわんさかあるので・・・。
・中身だけ拡張の延長で考えたものですが(ネタバレ含みます
月にシステマチックに全て同じサイズの箱(土地)が同じ向きで並んだハウジングエリアとかいいなと思った。これなら土地のサイズ云々の問題もないし。
眺望重要視でベストウェイバローのような屋内ではなく、アーテリスを望める場所がいいな。ほんとに実装されたら絶対応募する!
・無人島にハウス
この案が頭をよぎるたびに「なぜ無人島より先にハウスを配らなかった?というかなぜ唐突に無人島?」で上書きされます。
スローライフ()な魔法人形島を配るよりも、ハウジング実装されたころから言われてたであろう「全員にハウスを配る」環境を整えることを優先したほうが良かったのでは?
かつてあった浮島コンテンツとは違い、おそらく今後も永続的に無人島にアプデが掛かると思われますが、
そのリソースをハウジング全般に回して浮かせありきな現状や、無駄に大きなパーティションなどの調度品や、家無しユーザーを無くす方へ向けた方が良かっただろうにと考えてしまいます。
また、無人島のようにクローズドなエリアでハウジングするよりは、色んな家々を見て回れる“ハウジングエリア”としてのアップデートをしてほしいですが、
もし、クローズドなエリアでハウスを与えるならLサイズ固定とかではく、それこそ外装も内装も庭も自由自在にさせてほしいですね。ギルを払えばいつでもサイズを変えられるような感じで。
そしてそう考えるたびにやっぱり無人島よりハウスを配った方が・・・とループしてしまいます。
・ハウスとボイジャーを切り離す
レスにあったものですがめちゃくちゃ大賛成なのでぜひお願いしたいです!!!
「ハウジングには興味ないけどボイジャーで金策したい」という人にも優しいでしょうし、そう言う人が応募をしなくなれば当たりやすくなるかもしれません。
蛇足になりますが、私はハウジングコンテンツの根本的なアップデートを希望しているので、改善されるならその影響でしばらくハウジングができない状況になってもいいと考えてます。
でもハウスにはボイジャーもあるしそれは難しいかなと思っていたのでいっそ切り離しちゃえばいいと思います。
Last edited by Men-Bow; 01-24-2023 at 06:08 AM. Reason: 誤字脱字とやや加筆修正。根幹は変えてません
誰でもできるわけじゃない金策が存在することのほうが問題だと思いますよ
FCハウス持ちしかチャレンジすることのできないコンテンツが金策になってるとか
正直こんな不公平なことはない
プレイヤーがやるかやらないかを選択できるところまでもっていくのはいいことです
それで下方修正がかかるとしたら今までどれだけハウス持ちだけが特権を得ていたかの証明になるってだけですしね
わたしは全員がやれるようになってもそれほどやる人が増えるとは思いませんけど
ボイジャーとハウスは切り離す必要性がないと思います。
過密サーバーはともかく、エンピレアム新設後多くのサーバーが数ヶ月もエンピレアムのFC区画が空きの土地がたくさん残っているのを覚えているんでしょうか?
もしボイジャーが土地供給不足の原因になっているのなら、そこまで長く売れない状態でいられないはずです。
つまり騒いでいるほどボイジャーで稼いでいる人そこまでいないんです。土地の供給不足原因になっているのならとっくに埋まっていますからね。
FCハウス無しでもボイジャーが出来るようになる事自体は別に良いと思います
ただ現状で全てFC応募可能土地が埋まっているのかと言われると
余程過密サーバーじゃない限りはS土地の余りがあり、このコンテンツを遊ぶ事自体がそこまで難しい物であるとは言えないと思います
そういう意味では現時点でも望めば誰でも遊べる状態であり、その上で金策の為に手間暇かけてボイジャーを育てる人間が本当に多いのかという疑問は生まれますね
スフェーン様のレスは平和の象徴ですね
ご自分で書いているようにここで手に入らなかったと言っている人の多くは人気の土地に申し込み、外れたと言っている人が多いように思います。
ボイジャーと切り離されたとして人気の土地に申し込む人がどれだけ減るかと言えば、そんなに減らないんじゃない?という気がします。
ボイジャーやりたいだけなら土地はどこでもいいので、わざわざ倍率の高いところに申し込む理由はないんでよ。
最初から人気の土地を避けていれば今回の抽選で手に入りましたしね。
たくさんレス頂いてびっくりです。
土地の空きに関してはずっと過密鯖だったので無意識にその基準で考えてしまい、金策に関しては仮に切り離したことでハウス代は不要になっても設備代がどれほど必要なのかとかわからないけどそういう人もいるかも?くらいの感覚で軽率な発言でした。
申し訳ありません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.