「新しい武器の新ジョブ」もいいけど、召喚と学者の関係みたいな「同種の武器を用いる別ロール・タイプのジョブ」も欲しいなぁと。
具体的にはガンブレード使いのDPSや、弓使いのピュアレンジみたいなの。
もうこれ以上武器種増やすのはイロモノぐらいしか残ってなくて、だんだん肩透かしになっちゃう可能性があるんですよね…
それはそれとして。
タンク・ガンランサー
モンハンのガンランスみたいな銃槍と盾を持って鉄壁の守護と重い攻撃で戦うタンク。
こういうの欲しいかな!
「新しい武器の新ジョブ」もいいけど、召喚と学者の関係みたいな「同種の武器を用いる別ロール・タイプのジョブ」も欲しいなぁと。
具体的にはガンブレード使いのDPSや、弓使いのピュアレンジみたいなの。
もうこれ以上武器種増やすのはイロモノぐらいしか残ってなくて、だんだん肩透かしになっちゃう可能性があるんですよね…
それはそれとして。
タンク・ガンランサー
モンハンのガンランスみたいな銃槍と盾を持って鉄壁の守護と重い攻撃で戦うタンク。
こういうの欲しいかな!
絵を自分で描けるようになったら嬉しいなって思っています。
なので"画家"とか"絵描き"みたいなジョブが欲しいと思うんだけど、戦闘職ならキャスターかな。
ベタに筆とパレットを持って色彩魔法的な感じで絵を具現化して戦うみたいな。
吟遊詩人の楽器みたいに、絵を描けるオマケ付きジョブ的な。
なんかFFっぽくはないかな。
クラフターのリミテッドジョブ的な扱いでカララントを材料にして絵を描くってのも面白そう?
正直、もう純粋なクラフターって増やす意味があんまり無いと思うので、
装備やアイテム制作はしないで、ひたすら絵に特化したクラフタージョブとしてならアリかな。
ジョブクエストも作りやすいと思うし。
探検記録の絵も描けるけど、自分でマウスとかペンタブとかで描ける感じにできたら、なお楽しそう。
クロノクロスのセルジュの武器(スワロー)/PSO2のダブルセイバーみたいなのがめっちゃ好きなのでこの武器のジョブが欲しいです!
両手武器だけど、片手に分かれたり弓になったりするギミック付きだと最高ですね。スカウト枠もしくは遠隔物理でお願いします!
一定時間ごとにモード変化して戦うのもいいな~。
ピュアDPSではなく、シナジーで!
剣を振った方向の地面に魔法陣か何かが出て物理と魔法で2ヒットするタイプの魔法剣士
クリティカルでダメージがバラつきづらい手数タイプ
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
失われた古代の魔法を人知れず研究するジョブ、その名も古代魔導士。
(ネタバレのため畳みます)
ここで言う「失われた古代の魔法」は、ヒュペルボレア造物院でエメトセルク・ヴェーネスが使用していたアクションの技等です
漆黒で暗黒騎士、暁月でリーパー、そしておそらく次回は第13世界(ヴォイド)と、闇っぽいテーマが続きすぎているように感じます。
これといったジョブ案はなく、すごくふわっとして申し訳ないんですけど、もう少し明るい路線のジョブがほしいです。
いくつか書き連ねてみます。
ヒーラー :アイテム士 武器銃 手持ちのアイテムとは無関係にアビリティとしてポーションを投げたり、フェニックスの尾を投げたりして蘇生回復する。魔法を使えなくてもヒーラーというのもありでは?
メレー :めたもる士 武器鞭 ン・モゥ族からの転職クエスト。攻撃の際、方向指定がないメレー。メレーより射程長く10mで戦える。アビリティスキルで異空間からモンスターを呼んで攻撃。元ネタの生け捕りはTPO的に心配なので魔獣使いっぽい仕上げに。
:剣聖 武器両手剣 方向指定のない基本コンボ、ゲージストックが貯まったら敵から離れて、不動無明剣や無双稲妻突きなど、15mで戦える剣技を駆使して戦う。リーパーのアヴァター操作の遠距離版や赤魔導士の反対版みたいなイメージ。
キャスター:時魔道士 武器両手杖 基本魔法は単体グラビデ、範囲グラビガ。賢者のようにゲージが貯まったら打てる系としてコメット、メテオ。大技なので詠唱が長い。ヘイスト、クイック、リターン、ショートチャージ、迅速魔を駆使して高火力を目指す。占星術師のリメイク案としても。
そういえば斧術士ギルドの入り口に、双銃士みたいなクラスマークがあるので元々2丁拳銃は考えられてたけれど実装しなかったのかなぁなんて思いました。
ジョブのバランス的に次実装されるならキャスターかな?と思いますが、
個人的な願望だけで言えば是非とも風水士・からくり士・曲芸師あたりで、妖しげor東洋な雰囲気のジョブが来て欲しい……!!
ff3にいる風水師みたいに自然現象だったり、天候を操って戦うジョブとかどうですか
ロール
ジョブ名
武器
概要等
の順で行きます。
パッチ7.0
STタンク
ジャッジ
ウォーハンマー
武器は巨大な槌です。ネロみたいな感じですね。
ネロたちのデザインはそもそもジャッジから来てて、審判(裁判官)といえば小槌を思い浮かべるのでピッタリだと思いました。
最近は戦士の武器として出されたりしますが槌専門欲しいですね。
スカウトDPS
風水士
鈴
今はスカウトDPSが一枠足りてなくて、最も要望が多いジョブでもあるので高確率で出されます。
忍者と同様に魔法攻撃は使えるが、印は必要なく、リソース消費など別ギミックを使用。
パッチ8.0
ピュアヒーラー
アイテム士
ポーションガン
忍者の印と同様のシステムを利用してアイテムをミックス。
ミックスすることにより回復の場合仲間にHoTを、攻撃の場合敵にデバフを与えることができる。
回復も攻撃も一回一回が弱いので機工士のように連打するシステム。
ミックスで回復量を強化してキープすることもできる。(紅蓮時代の占星術師)
ストライカーDPS
バイキング
片手斧(両手)
赤魔導士の「連続魔」をコンセプトとして考えたジョブ。
最初は2つのスキルのどっちかを選んでコンボがスタート。
どっちかのスキルを押すともう2つ違うスキルが光るのでそのどっちかを押す。
必ず2つ連続でスキルを押してからクールダウンに入る。
このパターンが連続しているので音ゲーをやってる感覚。今のモンクに近いかもしれません。
パッチ9.0
MTタンク
からくり士
巨大スパナ
オートマトンは世界中の機械達を倒して集めるもしくは組み立てる。
昔のペットシステムを利用して主にオートマトンに盾をやってもらう。
戦闘時は体を縮めてロボットに乗って戦ったりもします。
詳しいコンセプトがあるのでこちらにリンク貼っておきます:
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...82%AF%E3%81%AB
非サポート遠隔DPS
砲撃士
大砲・床トラップ・ヘキサガン
FF5の砲撃士とFF11のコルセアをコンセプトとした非サポートジョブ。
機工士同様、サポートスキルがない代わり、単体で高火力が出せる遠隔。
大砲は方向固定なので、タレットには似ているが少し使い方が面倒。
その代わり(位置固定)床トラップでDoTやデバフを付与。
ヘキサガンはFF11のコルセアが使う武器で、大砲と床トラップで火力が安定しすぎてしまうので、
ヘキサガンで少しRNG要素を入れる。
パッチ10.0
バリアヒーラー
緑魔導士
ラケット
詠唱無しのDoTで主に攻撃する。旧ミアズマバーストと同じ、DoT数に比例する高ダメージスキルを使用。(詠唱あり)
攻撃がほとんど詠唱無い代わり、回復は全て詠唱あり。シールドはプロテスでシールドは学者より強いが、回復魔法は学者より弱い。
占星術師がピュアヒーラーのみになったので、対称となるバフ可能なバリアヒーラー。
スレイヤーDPS
魔導剣士
ルーンブレード(両手)
ルーンブレードを両手一本ずつ持っている。竜騎士とリーパー同様エネルギーが溜まったら赤フェーズに入る。
それぞれ範囲攻撃の形があると思うのですが、竜騎士は直線上、リーパーは前方三角形、魔導剣士は円形。
赤フエーズの時は魔法が使えて、遠距離から詠唱ありの攻撃が出来ます。赤魔導士の逆パターン。
パッチ11.0
スカウトDPS
獣使い
鞭(むち)
からくり士のモンスター集め版。
使っているモンスターによってモンスター攻撃の仕様は変わるが、メインローテーションには影響がない。
サイドコンテンツとしてポ〇モンバトルができると楽しいかも。
スペルスピード重視魔法DPS
青魔導士
魔器
現状の進化版。一通りメインストーリーが終わっている時ですので青魔導士を全コンテンツで使えて、全拡張のスキルが獲得できる。
LB3も使えます。LB3はFF7レッドXIIIのコスモメモリーかFF8キスティスのショックウェーブパルサー。
![]()
Last edited by Mugear_bahamut; 11-03-2022 at 11:35 AM. Reason: ヒーラーをスイッチしました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.