ヒルディはギリギリまで面白くなるように調整してるって話を聞いたことがあります。
故に、ボイスを付けられないとも。
実装は1拡張後ろ(新生ヒルディは蒼天時、蒼天ヒルディは紅蓮時、みたいな。既に遅いけど)でもいいのでボイス欲しいですよね。
ただ、これだけしっかりキャラが確立してて多くの人に愛されてるキャラに後から声を付けるの、色々とプレッシャーが凄そう…
新生10周年おめでとうございます!
逆に一度でも声が聞けてしまえば脳内再生余裕でしたみたいになるかもしれません。
なのでYoutubeなどでほんの3分だけとかでもスペシャル企k‥‥そういえばエイプリルフールが近いですね。
エウレカのロックボックスが無駄にたまって仕方がないので排出量を今の10分の1にして代わりにギル的価値を10倍にしてほしいです。
所持品サブメニュー選択した時この素材から作れるものを確認ともう一つ、この素材の作り方を出して欲しい
ベスパーベイにもレストエリア判定あってもいいかなって思いました
最近公開されたインタビュー記事において、今後実装されるアドベンチャラープレート(プロフカード)機能において、絶等の高難易度クリアやPvPランカーになることで使用可能になる特殊フレームを実装する予定があるとのお話がありました。
それらと比較するとコンテンツの難易度はかなり落ちてしまうのですが、極討滅戦等に関しても特殊フレームを用意していただきたいです。
各敵キャラクターのモチーフにはそれぞれ惹かれるものがあり、それらをフレームとして使えたらとても素敵だなと思いました。
既存コンテンツの数も多いカテゴリですので難しいかとは思いますがご一考いただけますと嬉しいです。
これから先、こういった素材を実装する際はほんのちょっとでいいので色を変えてほしい。
たとえばこの砥石系素材は選択するまでどれが何の砥石かわかりませんが、緑色片岩砥石だけは色が違うので一目でわかるので。
にかわ・リベット・天然水・樹脂・レモンや粉などの食材などにもグラフィックが全く同じものがあってアイコンだけではわかりにくい。
ライトプレイヤー向けにエキスパートIDは偶数パッチで2つ入れて欲しいです。ルーレットなのに2つしかないというのはとてもつまらないです…。
バトルコンテンツ全体の予算として高難易度にコストをかけたいのは分かりますが、1日1〜2時間畑いじって友達と喋って落ちる、みたいな遊び方をしてるプレイヤーが気軽に楽しめるバトルコンテンツといえばエキスパートIDだと思うので是非改めて実装について検討していただきたいです。
GC希少品納品のUIみたいに
かばんやリテイナーの中身をアイテム名だけ並べて表示するモードが選択できるといいかなと思った
アイテム名だけ並んでてもわかりにくい部分はあるけど、両方あると便利かなと
できないことはないはずなのでやらない理由がなにかあるんだと思うけど……
IDが減ったのは
無駄にIDが増えすぎていたから、既にLv16から現在で85個あります。トークンを稼ぐ場も昔より様々でエキルレをやる人が減っていたみたい。
そのコストは特殊フィールドコンテンツやDD等新しいコンテンツ制作に回すようにした。
個人的憶測だがフェイス対応を前提とした構築故の減少もあるんじゃないか、と
6.xはDD来ると言われてますしそれを待てば良いのではないかな?身内だけなら踏破狙いも報酬目当てもできるだろう。
6.1の極は無理でも6.0並みの極は挑戦できる難易度だと思います。
仮に偶数パッチに2個ID追加となる場合、片方はメインクエスト フェイス対応IDでもう1つはフェイス非対応のHard IDで出すぐらいでしょうかね。
Hard ID は道中は「まとめたほうが楽かもね~でも痛いぞ」な調整で、ボスはもう極に足を踏み入れてるかのようなラインで
歯ごたえのあるものぐらいじゃないと増やす意味ないんじゃないかな、結局使い回しIDかよて言われるぐらいならね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.