別のスレッドでも書いたけど。
配信者さん本人が今回の失敗を総括して改善点を考えた上、自分の中で最低限必要な
自分側の制限を要望するならわかるんだけど視聴者という第三者があたかもFF14の問題として
配信者に対してゲームが配慮すべきだって言う要望を出すこと自体が話が歪んでる気がする。
本当にそれだけのものが必要なのでしょうか?
別のスレッドでも書いたけど。
配信者さん本人が今回の失敗を総括して改善点を考えた上、自分の中で最低限必要な
自分側の制限を要望するならわかるんだけど視聴者という第三者があたかもFF14の問題として
配信者に対してゲームが配慮すべきだって言う要望を出すこと自体が話が歪んでる気がする。
本当にそれだけのものが必要なのでしょうか?
仰るとおりとおもいます。
同様のスレッドをみても「いらないんじゃないか」という声が多いですね。
そもそも今回はゲーム内の仕様が直接の原因で起きた問題ではなく、
あくまでプレイヤーの行動で起きた対人トラブルなので、
開発ではなくコミュニティチームで対策を考える内容かなと思います。
今回の件ではプレイヤーの行動ばかり目が行きますが、配信側のモラルというか
・多くの配信者が何行にも渡る注意文を詳細欄に記載している中で今回は1行しか記載がなかったこと
・キャラ名と鯖名が視聴者にバレている状況で配信を続けたこと
この2点も気になりました。
何行にも渡る注意文は新生のころからニコニコ動画でよく目にしましたので
決して珍しいものではなく、配信者の文化みたいなものかと思っていたくらいです。
規約違反は規約違反なのですが、キャラ特定されて野次馬も集まり、
youtubeのコメントのノリをゲーム内で表現した結果あんな大騒ぎになったのではないかと思います。
今後DCトラベルなどが実装される中で同様のトラブルを避けるためにも、
他のスレッドでも散々言うてますが、配信者向けのガイドライン(手引き)を作成したほうが良いと思います。
疑似ソロプレイも配信モードも問題の根本的な解決にはなりません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.