キャラクターネームと別に、ニックネームのようなものを設定し表示できる機能があれば諸々解決しそうだなって思いました。
NPCみたいに(例:秋水のジェンリンスetc…)自キャラに二つ名をつけたりもできるのでいっそう楽しいかなって
キャラクターネームと別に、ニックネームのようなものを設定し表示できる機能があれば諸々解決しそうだなって思いました。
NPCみたいに(例:秋水のジェンリンスetc…)自キャラに二つ名をつけたりもできるのでいっそう楽しいかなって
・ユーザーが意見を言う際に運営目線になって運営会社の利益を考える必要はない。名前の維持に課金が必要という仕組みにすべきという論調であると前提を置かせて頂きますね。
これに関しては運営がそういう仕組みにするかなので私は触れないでおきます。
>>俺はお金を払わずに権利を維持しようとするのは道理に反すると思う。
>>何年もお金を払っていない元プレイヤーが現在お金を払って遊んでいるプレイヤーの足かせになるのはおかしいと思います。
私が気になる部分はここですね。道理とはなんでしょう?
「俺はこれからこのゲームにお金を払うんだから、現在お金を払っていないユーザーよりも優先されるべきだ」というユーザー目線での論調でしょうか?
運営目線で考えた時、これから遊んでくれるユーザーを大切にすること”だけ”が、利益を最大化するのでしょうか?
何年もお金を払っていないプレイヤーといいますが、過去に長い期間(それこそ数年とか)利用料を払ってくれてしばらく遊んでいないプレイヤーと
これからどれだけお金を落としてくれるかわからない新規のプレイヤーを天秤にかけたとして、新規プレイヤーを大切にしろという論は違和感しかないですね。
私は「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態だと思います。
であればこそ、かつて遊んでくれていたユーザーが復帰するモチベーションを損ねるような行為は取るべきではないし、取れないと考えます。
過去に遊んでくれたユーザーの名前を新規のユーザーが使えるようにすることで生まれるメリットと
いつ戻ってもそこに自分のキャラクターがあるメリットを天秤にかけた時、私は後者の方が遥かに大きいと考えます
どうしても使いたい思い入れのある名前があるなら、それが使える鯖を新規プレイヤー側が探せばいいのです。
わざわざ他のプレイヤーの名前を奪ってまで実現させる”道理”の方がないと私は思いますね。
キャラクター名というのはそのプレイヤ―だけに思い入れがあるものではありません。
そのプレイヤーと一緒にコンテンツを遊び、フレンドになったり、リンクシェルで繋がった人達がその人を認識するための記号です。
慣れ親しんだフレンドの名前が誰かに渡り、フレンド欄にはプレイヤーが付けたであろう新たにつけた見知らぬ名前が表示される。
「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」そんなことが起こり得るシステムがプレイヤーの利益になるとは到底思えません。
・「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態というのは絵に描いた餅であり根拠が無い。
・何年もログインしてない人が過去にどれだけお金を払ったかは現在プレイしているプレイヤーには全く関係ない。
・新規プレイヤーに限った話ではなく古参のプレイヤーが名前を変更しようとする際にも影響がある。
・既存のシステムでも名前は変更できるから「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」ということは起こり得るので今回のテーマとは全く関係ない。
新しく始めようとしたときに使いたい名前が使われていたら別の名前で遊べば良いだけじゃないでしょうか。
名前に愛着があるならもっと早くに課金して名前を取れば良かった。
俺はお金を払わずに権利を主張しようとするのは道理に反すると思う。
今までお金を払っていない新規プレイヤーが過去お金を払って遊んでいる元プレイヤーの復帰の足かせになるのはおかしいと思います。
という主張もできるので、どっちもどっちなんじゃないでしょうか。
せめて#1のスレ主さんの書込みくらい読んでからレスして頂けませんか?
「これから始める人・いまもプレイしてる人を優先して名付けることができるように、仕様変更を考えて貰えませんか?」と書かれているように新規プレイヤーだけが対象ではありません。
古参プレイヤーが名前を変更するときにも足かせになります。
何年も課金してない人が過去にいくらお金を払ったかなんて今課金している人には関係ないですよ。
あと過去には戻れないので「もっと早くに課金して名前を取れば良かった。」と言うのはナンセンスです。
キャラクター名の話ですよね?
複数キャラを1アカウントで製作できる以上はキャラクターログイン = 課金の有無には
ならないので何故、課金優先などの話になってるのでしょうか?
キャラのログインで話をするなら課金してるかは問題じゃないでしょ。
課金してても別キャラ動かしてたら金払って名前を取られる状況はあり得ないわけですし。
課金してないとはいえ「FFを離れて課金を以後しない」なんて話は成立しないわけで
アカウント毎削除されるならまだしもアカウント残ってるのに課金時に情報が維持されてないのは
問題では?
ハウジングと違って上限があるわけでもない。作れば無限。なのに没収。は明らかに没収する
理由がないんですよね。あくまで「個人の欲しいという欲求を満たす」って意外には。
それはそれで大切なのですが運営が個人の欲求のみで動くのはどうなのだろうと思わないでもない。
で、名前没収を公的に知らさない限り結局は制作時の運以外に名前を取得する方法はないわけで
この点は今でも何も知らずにキャラ作成する時は同じでしょ。直接譲ってもらうならまだわかりますが
没収されたとして名前取れないなら無意味だと思うんですけどね。
没収まで望んで名前選択したい人にもわたらない。頑張って考えた人からは奪われる。思い付きで
つけた人は付いたからって前述の2名ほど感動もない。誰得?
Last edited by sijimi22; 08-14-2021 at 11:37 AM.
これはスレッドの内容から少し離れるので書き込むか迷ったんですけど、例えば長期間(5年間とか)ログインしなかった人のキャラクターデータを消す、ということで対応が可能だし、私はそうすべきだと思っています。
そもそも長時間たつと、少しくらい意欲としては復活することがあっても、ワンタイムパスワードの登録やり直し、パスワード忘れ、登録メールアドレスへのログイン不可、決済手段の再登録などなど、スクエニアカウントの復旧が困難になり、ますます途上であきらめやすくなり、それでもどうしてもやり直したければ買いなおしたりアカウントごと作り直すのではないのかと思っています。
運営なら、休止期間と復帰率、休止回数、休止したときのレベルや進行具合、プレイ時間などを統計・グラフ化して見ているでしょうから、例えば、フリートライアルやパッケージで買っただけで、ほとんど課金もされておらず、プレイ時間が上がっていないキャラが2年休止したときにほぼ復帰しないということが数値としてわかっているものと思います。
そういう「ほぼ復帰しえない」人が仮に復帰ししてきたとして、新規キャラの作り直しから始めるというのは、大部分においてきわめて自然ですし、ゲーム体験としても問題ないと、私などは思います。
特にそういったほとんど使われる見込みのないキャラクターに名前を取られてしまっているというのは、「いままさに始めようと名前を決めようとしている人」にとっては、ゲーム体験として相当萎えるものであるというのは理解できます。
いま課金している人たちの名前変更も同様です。
こういうと、「キャラクターデータを残しておくのは運営の方針だし、デメリットもない」とおっしゃる方がいると思いますけど、他にも明らかに、以下のようなデメリットがあります。
・ミラージュドレッサーに保存できるアイテムが少ない。愛蔵品キャビネットも同じ。
・チョコボカバンの容量
・DD系コンテンツのセーブデータが少ない
・リテイナーの容量と保有数上限
これらのデータは、明らかにキャラクターごとにサーバーに保存されています。
どれだけキャラクターを削除できるかにもよりますが、まあ普通に考えてほとんど使われていないキャラクター数は、使われているキャラクターの十倍から数十倍以上にはなると思われ、そこそこ増やせるはずです。
Last edited by kuma-pandemo; 08-14-2021 at 12:30 PM.
長期間、おおよそ三年程度休止してた経験のあるものです。
当時は家にネトゲが出来る環境もなく、ネカフェからプレイしてました。
ですが色々あって職を失い、ネカフェ通いも出来なくなったことからやむを得ず休止をしてました。
それからしばらくあってネトゲ出来る環境も手に入れたし久々にやってみるか~ぐらいの気持ちで復帰しました。
その際もし名前が変更させられるとなったらじゃあもういいや、ってなって復帰しなかったと思います。
名前が変わってしまったらそれはもう見た目が同じだけの別人になってしまうからです。
復帰の際IDもPWも覚えていたので復帰もかなり楽に出来ました。(当時はOTP入れてませんでした。)
なので長期間ログインしてなれば名前を奪われる、なんてことは反対です。
そもそも長期間ログインしない、という状況が飽きただけとは限りませんしね。
やむを得ない事情もあるかも知れませんし。
・ユーザーが意見を言う際に運営目線になって運営会社の利益を考える必要はない。・ユーザーが意見を言う際に運営目線になって運営会社の利益を考える必要はない。
・「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態というのは絵に描いた餅であり根拠が無い。
・何年もログインしてない人が過去にどれだけお金を払ったかは現在プレイしているプレイヤーには全く関係ない。
・新規プレイヤーに限った話ではなく古参のプレイヤーが名前を変更しようとする際にも影響がある。
・既存のシステムでも名前は変更できるから「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」ということは起こり得るので今回のテーマとは全く関係ない。
誰も必要なんて言ってないですよ。あくまで私は運営の目線で考えた場合の論を展開しただけです。
そしてこれは私の考えなので、運営と同じとは考えておりません。こうも考えられる、という程度のものです。
・既存のシステムでも名前は変更できるから「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」ということは起こり得るので今回のテーマとは全く関係ない。
既存のシステム(名前変更のオプション)でも変更はできますね。
ですがそれはプレイヤーが自分の意志で変更を選択しない限りは発生しないものです。
その名前に紐づいた関係やしがらみを断ってでも変えたいという選択をしなければ起こりえないものです。
本人の意思に関わらずシステムによって起こりうるものと同列に扱うことはできないと思いますね。
・新規プレイヤーに限った話ではなく古参のプレイヤーが名前を変更しようとする際にも影響がある。
既存プレイヤーが途中で好きな名前に変えようとしたが変えれなかったとして、何か大きな影響が出るとは思えないのでさほど問題に感じません。
・何年もログインしてない人が過去にどれだけお金を払ったかは現在プレイしているプレイヤーには全く関係ない。
関係ないことはないでしょう。過去のプレイヤーがいたからタイトルは存続しているのです。
金銭の多寡が関係ないとしても、過去のプレイヤーが名前を所有しているのは「先行者の利益」の範疇だと思います。
・「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態というのは絵に描いた餅であり根拠が無い。
もちろん、あくまで仮説です。
私は「定額課金制のサービスにおいてユーザーの数を最大化することは重要である」という考えの下に立って考えております。
では、過去のプレイヤーから名前を奪うことが将来的な利益の毀損につながらないことをあなたは証明できますか?
新しいプレイヤーに名前をどんどん譲り渡すことが利益につながっていくと証明することはできますか?
利益が難しいならこう聞きましょう。あなたが提唱する仕組みが将来にわたってユーザー全体の満足度の向上につながると証明できますか?
私はこの案に反対です。
新規にプレイする人や、継続して遊んでいる人を優先として今回の話題がでていますが、悪意を持った人に利用されそうな印象を受けました。
もしこの仕組みがあったら、自分の付けたい名前が付けられるかもしれないという射幸心を利用されそう。
遊んでないアカウントのキャラ名を削除するのはどうかと思うけど。
人が増えている中、望んだキャクター名が使えないのはゲーム体験としてどうなんだとも思うので、そろそろテコ入れした方が良いんじゃないかなぁ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.