DCトラベルについてはオンラインゲーム史上で見ても前代未聞の新技術だと思うので、今後のオンラインゲームの常識を変える実装としては期待しています。
ですが、今回の様に「壁があるからこそ出来ていたこと」が無くなるというのも一つの懸念点であることは確かだと思います。
スレ主さんの要望も元を辿れば個人的な問題につながるとは思うのですが、FF14に限って言える事として「ユーザー層が広い」ということもあり、
オンラインゲームという閉じた世界ではあるものの段々とネット上でのパブリックスペースとしては巨大な物になりつつ有ると思います。
それを鑑みるとこのような個人間での問題も全体としてみれば同じようなケースでの問題が発生しやすくなっている状況・環境と言えるのではないでしょうか。
今まではそれに対して物理的な障壁があったことで避けられていた事態がこの実装によって防げなくなってしまったというのは負の側面として受け入れるべきでしょう。
ですのでDCトラベルに関しては非常に多くの制限がかかるというお話でしたが、そこに倫理的な制約を付け加えるのも一つの手だと思います。
例えば、一度でもアカウントに対してGMからの警告ないしペナルティが課せられたことのあるユーザーに関しては利用を制限したり、
トラベル先での迷惑行為については通常よりも重い罰則を加えるなどのルールを設けるというのはどうでしょうか。
Last edited by Kamone; 05-16-2021 at 10:15 PM.
個人間のハラスメント被害についてはDCトラベル実装の如何に関わらず現在でもサポートデスク案件ですし、「ハラスメントを受ける恐れがあるので実装を取りやめて欲しい」は手段と目的が転倒しているように思えます。まずは適切な窓口へ相談されることをお勧めします。
事情は全く知らないですけど、例えばどこかで読んだような
FC内での派閥や多数派による陰湿な対応、出来るだけ間接的な手段を取るものだと、
そんなハラスメント通報でどうこう出来るものなんでしょうか。
例えば特定のプレイヤーを意図的に排除するいじめなら、
システムの機能を悪用したケースでもない場合、運営が対処する、あるいはできる範疇の事柄なんでしょうか。
露骨な悪質行為なら勿論、通報で対処がされるでしょう。少なくともここの運営さんなら。
ただコミュニティで起きる問題が悪化したような形の被害の場合って、
第三者でしかない運営はどこまで判断し干渉できる類のものなんでしょうか?
警察や裁判所などといったものと同等の使命や権利を負っているとはいくつかのグレーゾーンを見る限り思えません。
本当に運営が対処できるケースなのか、そういった情報も特に無いのに過信し過ぎに感じます。
また全体の為なら止む無し、とは正直困らない多数派にいるから言える言葉でしかないようにも感じます。
その"全体"の中には困る人も含まれているわけですし、
今回の問題への対策は今後のDC間が繋がった状態で起こり得る問題の対策を得ることにもなると思います。
要望への反対は自由ですし結構ですが、一方で何か案を考えるくらいはいいのではないでしょうか。
例えばブラックリストの機能強化とかどうでしょうか。
・ブラックリスト対象者とは必ずマッチングしない、または突入前の確認時点で警告が出る、
・対象者からはプレイヤー検索されない、できない、
・チャット不可、及び双方対象プレイヤーは非表示になる、
とか。
いくつか読んでて思ったこととしてサブキャラの問題もある以上、通報は効果が薄そうとも思いましたし、
根本的な解決策はDC間の壁のある無しではないのでは?とは思いました。フリートライアルなら捨て放題ですから。
いつぞやの"周りのプレイヤーが見えないモード"実装の要望も有用そうかなとも思いました。
人がいれば必ずいいことが起きるわけでないです。
諸々含め運営の手だけで対処できるのか疑問に思う部分もありますし、
何がしかシステム的にトラブルを予防できる機能を考えるのもいいのではないでしょうか。
外部サイトに関しては運営はむしろ干渉できない範囲ですしね。
書かれていることをなんでもかんでも鵜呑みにするような人が絡んできたら、
言ってもどうせ話が聞ける人じゃないでしょうから強化ブラックリストでおさらばして貰うとか。
Last edited by male_player; 05-17-2021 at 09:21 PM.
なんていうか、杞憂終わりそうな気がします。
嫌がらせが目的なら、現時点であなたのいるところにキャラクター作って、なんかしらのアクション起こしてると思いますが、そこら辺はどうなんでしょ。それがなければ平気です。
後は悪い方向に考えると体調も悪くなるので考えない方がいいですよ。
多分ですけど、スレ主さんは実際に被害にあうかどうかという部分が問題ではなく、DCという壁が消失したことによって「また被害を受けるのではないか」という精神的な不安の部分が大きいのだと思います。
通報すべきである、運営が対処するから大丈夫、そういう意見も確かにその通りかとは思うのですが、
この方のようにDCを跨いでプレイヤーが来ること自体に不安を覚えている方も居ると考えて話を進めてはいかがでしょうか。
私は自衛手段を用意して欲しいと言う意見には素直に賛同できないのですが、普通に利用する人に対しては何のデメリットを被ることのない対策であれば用意しても良いとは思います。
「安全」はシステムとしてどうにか担保できる部類の概念ですが、「安心」については極端な話、個人の気の持ちようの範疇を出ないものだと思います。現実世界でもこの問答は往々にして発生しますが、「安心」を到達目標に設定すると、主観で評価するものであるが故に、無限に譲歩を主張できてしまうんですね。「安心」、つまり「不安を可能な限り取り除く」のは、ご本人の決断なしでは不可能であるということも同程度に前提として論ずるべきではないかなあ、と思う次第です。
プレイヤー側では「該当者をブラックリストに登録し、更にゲーム内で何らかの不快なアクションを取られた場合にサポートデスクに相談をする」くらいが限界そうな気はしますが、逆にここまでした上で「安全」の面で足りない状況というのはどういうものでしょうか。私はこれくらいの対応が望めるのであれば「安全」は担保されているのでは、という判断をしても良いと考えます。
データセンター移動に関係なく、
ブラックリストの強化が必要だと思います。
1.BL対象のアカウント単位でのBL
2.フレンド以外からのテル無効
3.ロドストのURL変更
4.プレイヤーサーチで場所を探されないようにする機能追加
このくらいは必要だと思います。
攻撃対象と同じ顔のキャラつくって、真横に立たせてから
「○○マップでこの前なにしてたんですかー?」
みたいなことをテルして即ログアウト
とかを同じ人に1ヶ月くらい続けたら、わりと引退まで追い込めるんじゃないですかね。
もしくは、
元キャラを削除して、有料で新規キャラに全部引っ越しできる機能
とかでも良いかもしれないですね。
現状の仕様だと、ネチネチ攻撃される系に全く対処出来ない気がします。
とても気になる内容です。
不安なことは十分理解できます。
現状はどういう仕様なのかがわからない。鯖間移動よりもできることは制限される、くらいしかアナウンスされていないので、個人的には追加アナウンス待ちです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.