復興共同作業部分は戦闘職でも参加でき、かつ、報酬が美味しいものなので人手は足りるのではないでしょうか?
他方、大量のクラフターの労力が本当に必要な納品物を作ってゲージを貯める部分についてはわざわざ他ワールドで納品するモチベーションが誰にもなく、ワールド間移動があっても焼け石に水、という気がしています。
結果的にサーバ間の移動しての参加を許容するという対策が、クラフターが少ないワールドでも復興を進捗できるようにする、という課題に合っていないと思います。
復興共同作業部分は戦闘職でも参加でき、かつ、報酬が美味しいものなので人手は足りるのではないでしょうか?
他方、大量のクラフターの労力が本当に必要な納品物を作ってゲージを貯める部分についてはわざわざ他ワールドで納品するモチベーションが誰にもなく、ワールド間移動があっても焼け石に水、という気がしています。
結果的にサーバ間の移動しての参加を許容するという対策が、クラフターが少ないワールドでも復興を進捗できるようにする、という課題に合っていないと思います。
Last edited by zron; 11-13-2019 at 10:38 PM.
サーバーダウンくらいはしないとダメってことですかね
全鯖同時開催でええやん!!!
んで納品は外観だけ良くなる程度で
そうすればワンダラー解決できる、みんな参加できる
幸せー(*´∀`*)
報酬が上位ほど良くなると格差的な問題もあるし
今は参加することに集中したほうがいいよ。そっから難易度上げていけば参加者も減るし
蒼天街(初級向け)蒼天商業エリア(中級者向け)蒼天全域(プロクラフター)って
やっていけばみんな参加できる、上に行けば行くほどアチーブとかつけとけばみんな納得いくでしょ
FATEは開始5分前までホームワールド優先、各ワールド1日1回まで参加可能というのではどうでしょうか?
あと相当数いるであろう日中お仕事や学校でゲームできない人がそれなりに参加しやすくなるようにして欲しいです。
もうすでに出ている意見ですが、順序がおかしいんですよね
ワンダラーはコンテンツが過疎ってきてから解放するくらいでよかったんですよ
現在Manaワールドにいるので、他のデータセンターは分かりませんが
ManaではFate開始2時間前に告知が出て、約1時間前に混雑になり入れなくなるといった状況です。
やりたいのであれば単に1時間ちょっと前から中に入って待機していればいいだけなのではないかと思います。
また、例えば「0時0分にサーバーAでFateが発生」、「0時10分にサーバーBでFateが発生」という状況であれば、
サーバーAは1時間前からすでに入れないけれど、サーバーBは、サーバーAに人が集中してる分、入りやすかったりします。
これが2時間も3時間も前からすでに混雑して入れないのであれば問題ですが…
1時間程度であれば、中に入って別のことをしている等で参加することができます。
別に中はコンテンツファインダーの使用が制限されているわけでもありません。中に入ってルーレットでも回しているうちに1時間なんてすぐではないでしょうか?
しかも、それも恐らく実装したてのお祭り騒ぎの今だけで、1週間もすればある程度落ち着くと思います。
もちろん、改善案として、例えば「Fateのみインスタンスダンジョンのようにインスタンスマップで行う」や「同時多発的にいくつかのマップでFateが発生する」のようにすればよかったのではないか等思うところもありますが。
自分のサーバーだけは優先的に入れるように・・・との意見も出てますが
それはサーバーによってクラフターの人口比が異なるので、サーバーによる有利不利が出てしまいます。
過密サーバーは自分のサーバーのプレイヤーだけで混雑となり、過疎サーバーは全員が入ってまだあまりあるという状況になりかねません。
それでは何のためのワールド間テレポか分かりませんし、自分のサーバーが混雑であれば、別サーバーに移動するというのは普通の考えではないでしょうか?
例えばパッチ追加のメンテ前等でも、私はなるべく人が少なそうなサーバーに移動して待機します。
そういった人にも「自鯖の接続待機列が増えるからワールド間テレポするな」と言うのでしょうか?
その特権を得たければ「ホームワールド変更」をしろとでも言うのでしょうか?
ワールド間テレポは、過密と過疎を公平にするべくあるシステムだと思いますし、今回のような場合にワールド間テレポを使用して他サーバーに入るのはむしろワールド間テレポの正しい使い方だと思います。
どうにも「自分のサーバー」という意識が強い人が多いように思いますが、ワールド間テレポ実装以降、「自分のサーバー」なんて物は所詮ハウジングの有所と、リテイナーベルの制限でしかないです。
蒼天街の復興にしたって、私は他サーバーに買い出しに行って、そのままそのサーバーで納品したりしているので「自サーバーへの貢献」のような考えは一切ありません。
「ここは自分のサーバーなのだから、よそから来た人は遠慮しろ!」という考えの方が、むしろ不健全だと思います。
「自分のサーバー」というこだわりは捨てて、先程のサーバーABの話のように、うまく空いてるサーバーに参加するのが、正しい楽しみ方だと思います。
過疎ワールドと過密ワールドで4倍の差があるなら別に復興速度も4倍差が出るで良かったんじゃないでしょうか
対策するとしても他ワールドと差が付きすぎたりしたらゲージ増加量にボーナスがかかるとかの方法を取って欲しかったです
現状は実装前に期待していた自分のワールドの人達皆で自分らのイシュガルドを復興した感がほぼ無いです
まともに蒼天街出入り出来る様になる頃には復興は終わってそうですね(怒)
せっかくのコンテンツを運営自らダメにしてしまうとは残念なことです。
どう考えても最初は自鯖のプレイヤーのみ参加出来る様にして必要なら徐々に他鯖のプレイヤーも参加出来る様にすれば良いだけの簡単なことだと思います。
はっきり言って順序が逆です。
これ以上悪化するようならとありますが、すでに最悪の所まで来ていますので早急に対応をお願いします。
※対応が始まる頃には手遅れになっていなければいいのですがね。。。(泣)
もっとワクワクとドキドキとハラハラを。(FF16神ゲー確定やろ)
スタート時、イルメグで「自鯖の意地みせてやろうぜ〜!」ってシャウトが頼もしかったのですが…
Fateは1回参加したものの、なんかワンダラーばかりだなと思い、もう参加しなくてもいいかもとも思いました。
今日はさっき納品に行ったらFate時間前ということで、エーテライト前にも人、入口にも人でしかもどうみても自鯖民ばかり…
Fate時間気にせず納品して製作回そうと思って来たら中にも入れず…
復興の早さって鯖ごとに違っていいと思います。
少なくとも楽しみにしていたギャザクラ民は自分も含め多くいましたし、そんな早急に復興しなくてもいい。
例えば早く復興したところをワンダラーで見に行って、うちの鯖も頑張らなきゃ!って思うだけでも…
本当にコンテンツが回らないほどになった状況で、他鯖からのお手伝いイベントみたいな感じの協力でも良かったかなと思います。
アニマでしりとりをしていたのは私・・・w
ちなみに、その後復興レポートを見たのですが、私にはサーバごとに差が出ているようには見えないのですが、何か見間違いをしているのでしょうか?
後、自分の受けてる迷惑を他人に及ぼしたくないというちっぽけなプライドで他サーバには現状で行くつもりがありません。
これは超個人的な気持ちなので、ほかの人にはあまり関係ありませんね。
まぁ、入ってみたらすでに復興が進んでて途中をまったく観察出来なかったなと思ったのは事実です。
アポフィスと読みます。
アポと呼ばれることが多いです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.