エウレカのロックボックス箱の中身が しょぼすぎて たまに激レアでも エモやミニオン出してくれてもいいんじゃないかなあ
なんか 楽しみなさすぎですな
開けるのすら 面倒くさくなります
エウレカのロックボックス箱の中身が しょぼすぎて たまに激レアでも エモやミニオン出してくれてもいいんじゃないかなあ
なんか 楽しみなさすぎですな
開けるのすら 面倒くさくなります
20000000000000000000000000000年ぶりなんで20000000000000000000000000000年間の情報がわからなくて申し訳ないのですけど20000000000000000000000000000年の間に無料でとれるマウントがポンポン飛べるようになってるのに20000000000000000000000000000年前に金払って買ってるクァールが飛べない理由って説明されてたりしました?
方向指定のないコンテンツのターゲットマーカー
視覚感知等で敵の向きを知りたいときに全然わからないのがいます。
前方を尖らせる等わかりやすい形に変えてください。
キャラクタコンフィグだったと思いますが、他人のネームプレートや称号を表示非表示するメニューのテキストコマンド化を是非お願いしたいです。
リテイナーベル前にいると人の名前が邪魔になりオンオフをスイッチしたいのですが現状だとメニューから選ぶしかなく若干手間でストレスがあります。
●PvPの準備時間の尺に合った BGM を用意してほしい!
先日実装されたヒドゥンゴージで PvP に復帰しました。
最近の PvP の準備時間は90秒のようですが、このとき流れる BGM「作戦会議室」は
以前の尺(120秒)に合わせて作られているため、
中途半端なところで途切れてしまい入る度にモヤモヤしてしまいます。
Patch 2.x の頃のフロントライン(殲滅戦)は「作戦会議室」→ファンファーレ→「全員抜剣!」の流れが気持ちよく
モチベーションにも繋がっていたので、今の尺にバチッとハマる BGM を用意していただけると嬉しいです……!!
Last edited by fees_linecru; 02-18-2019 at 01:28 PM.
いまさら青魔道士すすめてます
これって50キャップってことはまだ追加でいろいろラーニングできそうだよね
しかも選択式ってことは枠を超える青魔法を覚えるのもありだよね
ってわけで実装してほしい青魔法
ゴブリンパンチ
かえるの歌
ちいさなメロディ
マジックハンマー
????
…などなど
あとFFTのアビリティからも
投石
MPすり替え
オートポーション(消費あり
…とか
あといっそドラクエから
凍てつく波動
…個人的にほしいだけ
ここからはFF関係なしの想像なんだけど
ほかにも天候に応じて威力が変わる青魔法とか
晴れのとき屋外でしか使えない「光合成」とか
太陽光をレンズみたいなもので集めて落とすようなのとか
雨の日にしかつかえない敵をスタンさせる「スリップ」とか
でっかい雹を落とすほぼ「昔のメテオ」みたいなのとか
敵に大ダメージ、懐にも大ダメージ「ぜになげ」
…ってかんじで
チョコボポーターを早くして欲しい。
速く
です。申し訳ない。
中国版(韓国だったかもしれません)ではギャザクラAF2が戦闘ジョブでもミラプリできるものが販売されていましたが、それを日本版にも輸入してほしいです。
AF1やAF3もあれば嬉しいです。
せっかく良いデザインのものが多数あるのに身につける機会がほとんどないのは残念ですし・・・(ミラージュプレートが10枚追加などがくれば使える日も来るかもしれませんが)
斧持って戦う調理師とかやってみたい・・・w
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.