早期攻略がある限り、上位2Jobが選ばれて、それにみんなが追従する形になっているので難しいんじゃないですかね。
学者一強って所は否定出来ないと思いますが。
早くヒラ4種にしてABもしくはCDコンビが最適解。他組み合わせでも可能って形にするのが理想じゃないかと思います。持ってるスキルもバランス考えて全部組み直す勢いでね。
…とは言え早期攻略組に追従する限り、スキル名称と見た目が違うだけの同一性能Jobにならないとハブは生まれるかと思いますが。
早期攻略がある限り、上位2Jobが選ばれて、それにみんなが追従する形になっているので難しいんじゃないですかね。
学者一強って所は否定出来ないと思いますが。
早くヒラ4種にしてABもしくはCDコンビが最適解。他組み合わせでも可能って形にするのが理想じゃないかと思います。持ってるスキルもバランス考えて全部組み直す勢いでね。
…とは言え早期攻略組に追従する限り、スキル名称と見た目が違うだけの同一性能Jobにならないとハブは生まれるかと思いますが。
個人的にはこれはいらない……というよりやめて欲しい。
理由は2つ。
1.現状の範囲でも不満はないので範囲が倍化したところであまり恩恵は感じない。
2.フィールドやエウレカでの狩りで使用することで、叩きたくない敵のヘイトを取り袋叩きにされる可能性が高いのでむしろ邪魔になる。
今後環境が変わっていけば効果範囲が広いことでのメリットの方が大きくなるかもしれないが、現状ではメリットが薄く、デメリットが大きい気がする。
どうせ強化してもらえるなら範囲バリアor最大HP上昇での耐久性向上か、パーティメンバーの攻撃力アップになるものが欲しい。
レイドレース結果を見ればなるほど今回のアルファ零式ではハイレベルプレイヤーの中での最優構成には白は入りにくかったようだとは思うし、
構成にこだわる募集であればハブリもあるのでしょう。大勢から見ればひどいものではなさそうですが。
リリーとかインなんとかとか敵視とか、使いやすくなるような改善案なら賛成出来る所もあろうと思うのですが
このスレッドでとりわけ首を傾げてしまうのが火力強化についてです。
PTDPSへの貢献度を学占と並べて欲しい、でしたっけ。
それって次のレイドで再び回復力が重要なギミックが従来通りに来たらダイア占どーなるんですかね。アルファ来るまでヒラスレッドで悲鳴上げてたのダイア占じゃありませんか。それについてはカードアルジャンTAアルジャンだったわけで。
そこまで考える義理はなく今、白が苦しいから何とかしてということなんですかね。
差がつきすぎてるから近づけて欲しい程度なら、程度問題として理解できますが。
あと、まぁ学者は不屈くらいは元に戻してもいいかもしれないとは思いますが。
ダイア占星術はジョブではなく占星術のスタンスです
ダイアが使いにくいならノクタにすればよいですよねスタンスの変更は着替えとは違います
そういうフレキシブルなところが占星術の良いところではないでしょうか
ノクタについては毎回ヒラ1構成での最初にクリアされるぐらい強いです
ダイアで使うにしても上手な人が使えば白より強かったからこそのTA採用だったと思います
現状の白はヒール力は他と並ばれヘイトは無駄に高く火力も出しにくい上シナジーもないので本当に何もないです
どんなに上手な人が使っても学者や占星術と並ぶのは不可能ではないでしょうか
まさに差がつきすぎているから近づけて欲しいという要望です
ヒーラー3JOBをやってる印象からすると、3jobのバランスがコンテンツの如何による、というのは確かにその通りですが、
”よっっぽどケアルガ(連続した範囲大ヒール)が欲しいボスでない限り占学で良い”となっているのが現状かなと思います。
ただこれは、占星と白のバランスと言うよりも、学者とその他のバランス、によるところが大きいと感じてます。
諸々の強化によって学者が本分のバリアに加えて、ピュア(不屈・深謀・パクト)も非常に高いスペックになっていて、
本来なら相方のピュアヒーラーが担当すべきピュアヒール部分も自分で賄えてしまっているために、
相方のヒールは基本的にダイヤ占星で十分(かつPTDPS的にも占星が優秀)、といった状態になっています。
ノクタ占が学に全く太刀打ちできてないのもこの状況に拍車をかけていて、とりあえず学者が確定枠
⇒ピュア側の占星と白をコンテンツによって使い分ける(ただしほとんど場面で占星)というのが現在のバランス、であると感じます。
今回は特に占星に有利なコンテンツ(移動多い&連続範囲大ヒール無し)だったので白が残念なポジションになってしまいましたが、
占星と白に関しては、占星優位だとは思いますが”コンテンツ次第”の範囲に入っていると思います。
※ただ、素のDPSでも白が占星に勝てないのはちょっと…。
学者がバリア・ピュア・PTDPSのすべてを持っている勇者JOBになっているので、現状に手を入れるのであれば占星と白のバランス云々、
ではなくて白と学者のピュアヒール、又はノクタ占と学者の範囲バリア、に着目して調整してほしいなと思いますし、すべきだとも思います。
とはいえ、4.5では大きな調整は難しいでしょうか…。現状白がハブられている、というわけでないのであれば次の拡張に期待することになりそうです。
Last edited by kiritoac; 10-28-2018 at 12:46 AM.
>>Lunatora
開発が黒にアッパーをかけた理由は詠唱が原因で召喚に火力をひっくり返されてしまうからでしょう
これを指して難易度が高いからアッパーをかけたと言っているだけで難易度が高いほど強くするという開発方針があるようにはみえません
難易度を考慮しているのであればデルタ編でモより強かった忍侍や原初の解放変更後ぶっちぎりで簡単になった戦士が強ジョブであることに説明がつきません
ジョブ人口云々は人口が少ないとアッパーされるという意味でしょうか?
しかし人口が少なければアッパーされるというのであれば機工士のハイチャ下方修正が意味不明です(レンジ2対策ならジョブ人口の理屈に当てはまる詩を下げるかキャスターをアッパーする方が筋でしょう
そもそもあなたはジョブ難易度に差があるのであれば格差を作ってもいいと考えているようにみえます
難易度で格差を作るのを認めたとしてあなた自身白がギミックに弱いことを認め範囲ヒールを相方に任せることを受け入れてますよね
つまりあなた自身白の方が難しいと認識しているのに何故このままでいいと考えるのですか?
片や難しいジョブは強くていいと主張し片や範囲ヒールが難しくてもこのままでいいというのはどういう理屈なのかよくわかりません
ギミック処理中の白の範囲ヒール性能の低さについて私含め指摘している方がいますがギミック処理中の弱さを敢えてジョブデザインとして受け入れるのであればそれに釣り合う強みとはなんですか?
PTDPS的には占>学>白ですしギミック処理中のヒール能力でも学>占>白です
リカバリー力がそれに当たると主張するのであれば賛同できません
もし開発が戦闘不能を考慮してバランスを取っているなら侍モ黒辺りのデスペナの影響が強いジョブはもっとアッパーがかかっているはずです
クリアまでの習熟の早さは確かにアビリティが少なく選択肢が少ないジョブ構造上早いですがそれを理由に性能を下げるのは先に述べましたがそんな方針はとっていないのでおかしいでしょう
デルタ、シグマ、絶シリーズを見れば
白魔導士の回復力は高い、という認識は誰もがもってると思いますが
アルファのように範囲ダメージが限定的だと
その回復力がオーバースペックとなり、必要がなくなってしまう
これをオーバースペックで終わらず、活かせるような方向で改善してもらいたいかな
攻撃力、支援力が乏しくても
回復力がその代わりとなる、それを補えるほど魅力的
今の火力に偏ったFF14からすれば理想論ですが、ヒーラーは本来そういうものでは
追記でお返事がきていたようで見逃していました※追記 私にレスしてくださった方へ
Q.白が多い理由はFFの看板ジョブで最初から選べるから
A.その理屈で行けば、キャスターで一番多いジョブは現状一番少ない黒魔導士です
Q.操作難易度で強弱といってるのはヒラだけ
A.操作難易度で云々が始まったのは黒魔導士であり、”吉田氏”自身が述べたことです
Q.占と学の操作難易度はぐんと下がった
A.単純に白の操作量の2倍近くあります。使いこなせている極一部のトッププレイヤーが白を上回っているだけです。アーサリー設置やフロー管理をミスったらPTが壊滅する難易度です。
Q.操作難易度で言ったら侍、戦士は?
A.ジョブ調整はジョブ人口比も加味されます。公式発表です。
Q.このスレッドで着替えろというのはお門違い
A.このスレッドで着替えろと発言している方はいません、白で早期クリアしている方は沢山いるのに着替える必要も分かりません。
Q,リカバリー力に差は無い
A.仮に自身が死んだ場合、持っているMP消費無しのソースとデメリット
占:ルーシッド待ち、サリャク運頼み、カード消滅、アーサリースター、ディグニティ
学:ルーシッド待ち、フロー消滅、フロー待ち、妖精召喚ロス 使用可インスタンス無し
白:ルーシッド待ち、リリー消滅、アサイズ、ベネディクション、アサイラム、テトラグラマトン 、シンエアー、ディヴァインベニゾン
Q.白は移動しながらヒールできない
A.アサイズ&インドゥルゲンティア仕込み また、白白の縛りプレイをしているなら話は別ですが、相方が占学ならライスピか不屈を使えばアルファ編では事足ります。
Q.シグマはDPSチェックぬるかったから人口の多い白が天下をとってた
A.占がハブられた理由は操作難易度が高すぎてシナジー分を含めても”DPSが低かった”からです、吉田氏自身が述べています。
※追記2
Q.ジョブ人口で調整するのはおかしい
A.私はFF14スタッフではありませんので、公式見解に対して私に苦情を言われてもお答えしかねます。
私はリカバリー力というのは想定外の被弾や自分以外のメンバーが死んでしまったときに
PTを立て直す力だとおもっていたのですが
あなたは自身が死んで復帰したときの立ち上がりの早さを想定していたのですね驚きです
しかし立ち上がりの速さも結局その時使用可能なアビリティが多いほうが楽なだけだと思います
復帰直後に使えるスキルが上がっていますがだいぶおかしいことになってますよ
3ジョブともルーシッド使用直後ということだけは揃えているようですね
占星術はアーサリーとディグニティの他に運命の輪でHOT付与後星天対抗で延長、さらにダイレーションでタンクへのHOT延長、ライトスピードで消費MP50%減しながらシナストリーを用いて少ないMPでも効果的にヒールしつつカードの引きが悪ければマイナーアルカナを用いクラウンレディを引ければヒールができます
学者はなぜか他と違いエーテルフロー使用直後に死んだというとりわけ酷い設定で
わざわざ使用可インスタンス無しと書いてありますが
お使いならご存じかと思いますがエーテルフローのリキャストが返ってくるタイミングで死んだ場合には復帰後すぐ全部使えますしMPも回復して妖精もすぐ呼び出せますので比較的ダメージが少なく復帰できます
スペックだけではわからない学者の強みかもしれませんね
なぜわざわざ学者だけアビリティを余分に使った状態で復帰した設定になっているのかよくわかりません
なぜ白だけ全てのアビリティがリキャスト帰ってきていて全部使える状態なんでしょうか
スキルを把握できていない不慣れな占星術とエーテルフロー使用直後に死ぬまぬけな学者と開幕ルーシッド使っただけでいきなり死ぬおかしな白を同列にあげられても・・・という感じです
占星術のスキルについてよくわかっていらっしゃらないようなので
あまり使われておらず何かものすごく難しいと思っていらっしゃるのかなと感じます
よくわかっていないのに白をたたく道具にするのはやめてほしいです
補足になりますがアルファ零式ではアーサリーの設置を失敗した場合でもヘリオスすれば壊滅することはそうありませんし置き忘れなら置いて即起爆でフォローできます
(ケアルガ使うことがほぼ無いのでそうでなければ白で対応できないですよね)
また学者だけとりわけ不利な条件にすることでワザと弱いようにみせかけるような誘導もやめていただきたい
白の移動しながらの範囲ヒールの弱さについては同意いただけているようで良かったです
度々運営の発表だとか吉田氏の発言だとか書いておられますが
正式発表ならできれば出典を添えていただけると再確認できますので助かります
Last edited by foue; 10-29-2018 at 04:57 PM.
確かにアルファだと学者とノクタ占比べたら学者一択としか言えない。そうすると占星はノクタの席がないから白と取り合いになる。で、アルファだと連続範囲回復の必要性がなく、リキャを余り悩まずに十分回復できてしまうからダイア占に席が行くよね。
何度も言ってるけど仮に現状のままでもホワイトホールとか心ない大天使みたいな範囲回復連発するようなギミックが何度もあれば今より白に席があったと思うよ。それはジョブ特性とコンテンツの問題だとわたしはずっと思ってるけど。
その上で白としてどの目的で調整してもらいたいかということじゃないかなあ。単に席が欲しいのか、ジョブ間で画一的に近づけてほしいのかとか。
単に席が欲しいなら学者とノクタ占でバリアヒラ枠を争う際にノクタ占が有利になるような調整(ジョブなのかコンテンツなのかはひとまずおいておいて)にすれば占占にはまずしないから白の席が出来るし、
コンテンツデザインとして範囲回復の規模や頻度によって白の特性にマッチするようなコンテンツ調整を希望すれば話が早いと思う。
ジョブ間で画一的に近づけてほしいっていう意見は個人的に余り好まないけど、せっかくの特性差を活かしきれてない部分は調整してもらいたい。
実際に計測してないしコンテンツデザインにもよるけど、白のエアロガエアロ維持+ストンジャ連打と占星のコンバラ維持マレフィガ連打では実戦上前者のほうがDPS出るように設計されてないとやっぱりそれはおかしいと思う。
カード期待値におけるPTDPSの向上分も含めて並ぶくらいがせいぜいだと思うんだけどね。使い勝手の向上という意味ではリリーとインゲンも手を入れたほうがいいと思うよ。学者の妖精の反応に調整入れるレベルなら。
もっとリリーを意識的にできるようにしたり、インゲンのシステムは見直さないと強みとしてはちょっと弱い。
今回学者が飛び抜けて強いのは妖精の調整と他ジョブもそうなったけどエフェクト同時に効果発動になったことに加え、全体的に「詠唱を見てから対応」で十分間に合っちゃうということも大きい。
見てから対応で間に合う難易度の点も白の特性だったけど、TLをきっちり覚えなくてもそれで学者が対応できちゃうのはそりゃあ強いよねっていう。
バリアヒラの強みってその先行行動で効果を得ることだったのに。故にノクタ占のバリアの弱さと詠唱速度も学者比較でうまみがない。
ぶっちゃけるとどうせ4.5で修正が入っても(入らなくていいという意味ではない)手遅れになる部分はあるんだから5.0に向けての期待を込めておきたいよね。
ヒーラーにジョブ追加されれば席の取り合い的にはまた根底になる理由は変わるし、コンテンツデザインは難易度の方向性でも変わるし。
仮に4ジョブで2席を争うなら今よりももっと違う形で棲み分けできないといけないし、かといってカジュアルプレイヤーやカジュアルコンテンツとのバランスもあるから
レイド用のピーキーなジョブやカジュアル向けの扱いやすさ重視の棲み分けになるかもしれないけど。
白はピュアヒーラーで回復力が高いといわれていますが、
どのジョブ構成でもクリアできるようにコンテンツを作る関係上、
学占にも十分な回復力が与えられ、白の高い回復力は過剰でTA構成等では不要扱いされてもいます。
だからといって白にシナジーを与えれば、占星の個性を奪いかねないことにもなりますし、
ストンジャ等の強化で攻撃力を増やすことで解決を図れないかとの提案も理解できます。
それ以外にこんなのはいかがでしょうか、
いっそピュアヒーラーを突き抜けて、メディカ、メディカラの回復力、アサイズの回復力やリキャスト等を強化して
相方さんがあまり回復しなくていいくらいまで突き抜ければ、攻撃の機会が増えた相方さんのDPSがシナジーとしてみなせるのではと思います。
それくらいでないと、どのヒラ構成でもクリアできるよう調整されたコンテンツに高いヒール力というのは不要扱いされるのではないでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.