ハラスメントは論外だけど
ゲームくらい好きな人と遊ばせて欲しいわ。
ハラスメントは論外だけど
ゲームくらい好きな人と遊ばせて欲しいわ。
Last edited by libvirt; 10-09-2018 at 02:14 AM.

日本人は和を乱す人を極端に嫌う傾向が強いです、予定調和で必ず成される事に重きを置きます。
ゲームであろうとハプニングを楽しみませんし、手柄の独り占めも許しません。
外国の方々とはプレイスタイルがあまりに違うので外国の方は無条件でPTに入れたくない
というのが根底にまだあると思います。
ただ、みんながそういう日本人ではないので融和的な日本人のフレンドを見つければこのゲームも楽しめると思いますし、大多数の日本人はそこまで国籍は気にしてないと思いますよ^^
ハラスメントは受け手側の感覚や社会的合理性で判断されるのが常なので相手がハラスメントだと思えばよほどの事がないかぎりスレ主さんがそう感じたのなら[JP Only]はアウトなのでしょうね。
おそらく日本人がJPOnlyと書き込む時は「日本人のみ」の意味合いで書いているのではないでしょうか?
昔からこういう議論になると、これは差別じゃない区別だ!とかなったりしていましたがw
さいわいこのゲームはそういう人と遊ばないようにする仕組みがありますので今はそれを使うしかないです。
この問題はけっこう根が深い問題なので、地上から戦争が無くなるのと同じくらいに・・もし解決できる人がいたらそれはノーベル平和賞ものですね




大多数の人は「JP ONLY」は「日本語が理解できる人(読み書き)」って意味で書いていると思いますが
「JP PT」としても「日本人PT」って解釈されるだけで、これまた曲解してくる人には差別してると言われかねないかと。
「JP LANG REQ」(日本語必須)とかにすればよいのかな?
PT募集文に定型文で「日本語話せますか」っていうの入れてるのをちょいちょい見かけますが、それが一番いいんじゃないかと思いますね。
英語圏で逆のことが起きているとしたらどのようなことが起こりえるのかを考えたら、日本人が排他主義とかっていう話じゃないことがわかると思います。
Last edited by xxSouxx; 10-09-2018 at 05:16 AM.
マクロを流し、いざ攻略に挑む。
どうも同じ人がミスを繰り返す。
「〇〇さん散開場所まちがえてません?」
「whats wrong? my bad?」
眉間にひやりと汗が滲む。
「あー。〇〇さんEだったかー」
「だれか英語話せるひといる?^^;」
「」
こんなことを繰り返すうちに、不安要素をあらかじめ排除するようになったんです。
英語圏の皆さんだって万国共通語とさえ言われる英語をまともに読めない書けない日本人と一緒に攻略したって、はかどらないでしょう。
悲しいですけど、これ現実なんです。日本人のほとんどはまともに英語話せません。(辞書ひきながら~って人なら割といるでしょうが)
定型文も充実してきてはいますが不十分です。
申し訳なく思います。そして言い訳に聞こえるかもしれませんが、日本人は差別を望んではいません。ただ、自分達と似ているもの、同じものを優先的にしてしまうだけなのです。
Tonbberyサーバーとのことなので、きっと理解ある日本人の方に巡り合えていると思います。それだけ日本語が達者なのですから。
最後に 日本と日本人を愛してくださってありがとう。
でも、日本人には日本人なりの事情と、そして日本人にもクソな部分があるという事を知っておいてもらえるとありがたいです。
「JP only という表現はおおよその場合JP speaker onlyの意味で用いられ
言語トラブルに悩まされ続けた日本人が自衛のため記載するようになった定型文」
と、いう意図や背景を理解してくれる方ならPTを組むのは別にいいのですが
この表現を問題視する人は「自国基準だと差別用語だ」ということしか頭に無い事が多く
相手にするのめんどくさいので嫌悪されるくらいでいいです。




JPonlyと言う文言が、さも差別だと取られる位強い意味を持つと言うのは分かったんですが。
"language"や"speaker"を入れて本来の意味とした時に機能するのか?とも思うんです。
リアルの世界では挨拶が出来れば『話せる』とする様な考えもあるでしょう。
そんな状況からJPonlyと使っていても今でさえ"E"が混じりメチャクチャにされるんです。
それに、言語設定すら誤魔化して来る人が居るなかで。"language"だ"speaker"だと書いても通用するんでしょうか。
『差別だ』と取られる位、ハッキリ強く言わなければならないのか。言うべきなのか。
J言語にチェックを入れてやってきておいて日本語わからないなんてのを繰り返す人が居なければ
こんな文章書く必要は一切生まれてないんですよ
マナーの悪い喫煙者のせいで喫煙者全体への風当たりが強くなったのと同じですね
最近では主催をしなくなりましたが、かつて私も「JP ONLY」を使っていました。
意味合いとしては「日本語が通じる人」という感じ。
でも、何でもかんでもという訳ではありません。
多少コミュニケーションが取れなくても支障がない場合は使いません。
私が「JP ONLY」を使っていたのは
・事前打ち合わせが必須の場合
・練習段階の極蛮神
・練習段階の零式
・固定零式の欠員補充募集の時
なぜか?…私自身英語が得意ではないから(´・ω・`)
英語が嫌いな訳でも、外国の方が嫌いな訳でもありません。
むしろ、そういう人と仲良くなって他言語の勉強ができたらな~ と思っています。
だったら! って思うでしょ?
でも、そうもいかないものなのです。
他の方も書かれていましたが「主催」となると、PTを円滑に進めなくては…という気持ちも生まれてきます。
例えば「極朱雀 後半練習PT」を主催したとしましょう。
この名目で募集したなら、集まってくださった皆さんに後半をしっかり練習してもらわなきゃと思います。
そこで、前半の雑魚処理がうまくできない方がいたとしましょう。
「赤いマーカーがついたら担当の場所に転がってる赤い鳥に範囲当ててくださいねー」
日本の方ならこう言えばいい
でも、その方が海外の人だった場合、英語が不自由な私はテンパるわけです…
恐る恐るそれっぽい単語を並べて
「Attack Red Bird your AoE at your area」これで通じる?(; ・`д・´)…
通じなかった場合そこの説明だけで5分、10分と取られてしまう。
もっと複雑なギミックになったときにはもうお手上げ状態…
そう考えた時に、
円滑に練習を進めるには「JP ONLY」を使いたくなってしまうんです(´・ω・`)
ここからは余談になります
4.0実装しばらくして「バルダム覇道」に途中参加マッチングしたことがあります。
中にはEのタンクさんとJのヒラさんとDPSさん。
1ボスにも到達していない状態で何があったのかと思えばタンクさんが暴走しておりました。
忠義剣、バフ一切たかない、範囲避けない、なぜか終始単発ゴアブレード
他でカバーして進行できるのならイイのですが遅々として進まない。
こちらも定型文でヘイトルートの説明や【忠義の盾】【はい、おねがいします。】や【敵視を稼いで下さい。】などお願いしても華麗にスルー
それでもなんとか1ボスに到達、さすがにボスは盾でお願いしたいと タンクさんが盾に変えるまで動かないというストライキを起こすも、ボスエリアが封鎖された途端剣に変えるという…
これは特異な例ではありますが、おそらく「JP ONLY」を使っている方は多かれ少なかれこのような苦い経験をされているのかもしれません…
スレ主さんが「日本が好き!」と言ってくれるのはとても嬉しいです。
だからこそ、今回の件では心を痛めたのだと思います。
私はさすがに説明もなく切ることはしませんが、それでも「JP ONLY」を使う側の人間ですからスレ主さんからしたら同類でしょう。
そんな私にも日本が大好き!と言ってくれる海外のフレさんが数人います。
出会った時にくらべ、知らない人からしたら「え!?日本人じゃないの?!」という位日本語が上達した方や、まだカタコトの方もいます。
その差はやはりどれだけ日本語に触れているか。
失礼ながら、スレ主さんはまだカタコトかな…
まず海外の方ウェルカムなLSなどでもっと日本語に触れてみてはどうでしょう?
初めまして、Tonberryでプレーイしている、日本語を学習中のシンガポールのプレーイヤです。
Eのプレーイヤとしてこんな差別はあることあるんですが、数はとても少ないです;1年以上Jのパーティーに入って、零式とか極蛮神とかの練習とクリアをしたことには抜かされたのは2,3回だけてす。「JP ONLY」をかけたPFはたいだい日本語でコミュニケーションと日本人が使っている攻略ができれば問題ないそうです(ま、私Eのプレーイヤが気ついてなかったこともあるかなw)。
人種差別だろうが何だろうが「募集条件に従って入れ」とは思う、自分がその文言を書くことは無いけどね(´-ω-`)
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote




