範囲攻撃がある場所ではシグマ零式1層のようにもっと明確に戦士と暗黒騎士のDPS差は大きく引き離されますよ。
DPSロールでもないのにDPS1000差は異常です。(最新データではDPS1400差)
範囲攻撃がある場所ではシグマ零式1層のようにもっと明確に戦士と暗黒騎士のDPS差は大きく引き離されますよ。
DPSロールでもないのにDPS1000差は異常です。(最新データではDPS1400差)
エオルゼアンでもクリアタイムのTop10に暗が入ってない時点で戦ナが暗に比べて有用なのは明らかではないでしょうか。
選択肢に入らない理由よりも結果と事実で語った方がお互いの時間節約も兼ねられるし方向性も合いやすいと思います。
で、実際に暗黒上げた場合、現在のシグマ4層を現状より簡単に(戦ナ以上に)クリアさせないためのラインを公式が決めかねていると思っていて、
そうすると暗黒を上げた場合、相対的に戦ナがナーフを食らうか、
ナーフを食らわない形での暗微改善かになるんじゃないですか?
抽象的ですが、戦ナ暗で100の火力と100の支援の合計200がクリアに必要と仮定します。
戦火力 60
暗火力 70
ナ火力 50
戦補助 40(斬低下含)
ナ補助 50
暗補助 30
火力と補助の組合せは上記が正しいと思っています。
斬低下を3タンクがそれぞれ持った場合は火力を10下げて補助を10上げますが、
その場合、ナイトの火力低減が過ぎるためナイトに斬低下は持たせないか
暗黒の耐性低下を斬以外にするか、
耐性低下自体をタンクに持たせないかのいずれかだと思います。
戦士の弱体を求める意見が多くみられることがとても残念に思えます。
弱体を求める方々はタンク間の争いを助長させて一体何の得があるのでしょうか?
今後のパッチにて戦士の弱体がされ暗黒の強化が来たとき、今度は暗黒の弱体を訴えて戦士の強化を望むやり取りをまた繰り返すだけではありませんか。
そんなことを繰り返せばいずれはナイトの更なる弱体にも繋がるかもしれません。
全ての人がとは言いませんが、そんなタンクの未来をだれが望むでしょうか?
少なくとも私は下手なりにも3つのタンクをプレイする身としてはそんな共倒れの様な未来は避けたいです
調整の結果、戦士は上級者に限らず私の様な者にも使いやすく楽しんでプレイ出来る様になりました。
なら次は暗黒も同じように楽しんでプレイ出来るような調整を強く求めるだけではいけませんか?
強化によるバランス調整することがタンクを楽しんでプレイするための近道ではないかと考えます。
私も暗黒の火力の低さ・範囲バリア、そしてDAありきの操作しづらさはエキスパや70ルーレットですら強く感じています。
個人的な意見としてDAのMP消費が高いので今の半分以下に下げて、
BNにDAをかけて単体より効果を下げつつ範囲化バリア化して一つ割れるごとにブラックブラッドを5付加や
素のダークマインドの効果を15%から25%に引き上げてDAをかけることで範囲化(効果を10%)。
この場合リキャを今より若干伸ばす必要はあるとは思いますが。
他にブラッドデリリアムやクワイタスは必要ブラックブラッドが50と多いので20に引き下げ(クワイタスは威力引き上げも)
ダークパッセンジャーはDAありきを廃止して素で240に変更。
ソウルサバイバーはPVPの効果に変更。
ブラッドスピラーは効果が4種もあり複雑なので素の威力540、
DAとグリッドスタンスで威力750(DAとブラックブラッド50も必要するだけの威力は欲しいですね)
長々と書いてしまった後で暗黒スレ投稿するような内容になってしまった様な気がしますが(汗)、
最終的に求めるのは理想と言われようと3つのタンクがどれも楽しくプレイできる調整です。
それは弱体によって得られることではないと思っています。
開発の皆様方には難題は承知ですが強化による調整を切に願います。
Last edited by saisu; 04-02-2018 at 12:26 PM.
もっとワクワクとドキドキとハラハラを。(FF16神ゲー確定やろ)
4.1までの戦士は運要素が絡んでたせいで本来戦士で出せる火力の70%~100%程度しか出せていなかったが、
4.2では運要素を廃したおかげで安定して80~100%を出せるようになり、結果火力の平均値が上がって見た目上の上限がアップしているように見える…というのが元々の私の考えです。
事実として、装備が整っている4.1時点でのデルタ4層の1位との火力差を描いた曲線の落ち幅より、現時点の4.2シグマ4層の1位との火力差を描いた曲線の落ち幅はなだらかです。
200位を見ても前者が1%程度火力の落ち幅が大きいです。
因みに暗黒と戦士でのパッチ前後での火力差を比較を見てみましたが、下記の通りとなっており4.1と4.2でそこまで大きな変化は無いように思えます。
上記はいずれも単体アーゼマやドラゴンサイトなどによる介護の可能性を考慮して上位10%の人たちでの比較です。
4.1デルタでの4層後半の火力差は263.47
4.2シグマでの4層後半の火力差は264.09
4.1から4.2で暗黒と戦士の火力差は0.62広がっているのは事実ですが、このことが「戦士の火力上限が上がっていると」いう根拠に繋がるかは懐疑的なままです。
一層の雑魚フェーズを早く切り抜けることでボスの殴れる時間が長くなるのなら兎も角、全体のクリア時間に影響しない雑魚フェーズで火力盛るのはLogs芸人の遊びでしかないと思います。
以前デルタ二層でナイトがタンク火力1位だったときに「この1位はアーゼマで盛ってたから〜」とデータからその数値を削除してタンクの火力を語ってた人もいましたが同じことだと思います。
まぁ今回戦士と暗黒騎士のDPS差はpercentile50%で比較しても1層は600差、他の層は300以上の差があるんですけどね。
あとこの戦士と暗黒騎士・ナイト間のDPS差は調整が入らない限りILが上がるとより顕著に差が開くようになります。
戦士はタンクロールにおけるピュアDPS(黒魔や侍)の様な位置付けにするべきだと思います。
トップ火力を与えるなら余計なもの(斬耐性低下、シェイクオフ)は削除するべきだしその両方が与えられる事はDPSロールに例えると忍者のユーティリティに加えトップ火力を持つようなものです。
まぁここで戦士の火力を弱体化させても4.2でナイトの火力を暗黒に、4.Xで戦士の火力を暗黒に合わせました!としているだけなのでタンク全体の火力を引き下げただけで結局ナイトが得するだけの調整なんですけどね
それを望むのであればそれも良いのかもしれませんが3.Xからまるで成長していない
他ジョブの良いとこ強請りなんかせずに個性伸ばさせてもらえばいいのに求めるものは凡庸化ばかりで何が楽しいんだか
なんか知らんが消されてたのでもう一回言いますが
1層の雑魚には戦士の解放が帰ってきますので解放デシメでこれでもかというほど盛れますので
参考にはなりません
以上
まあこの戦士と暗黒の言い争いをメインナイトの皆様が高みでニヤつきながら眺めてるのは
私でも容易に想像できるので確かに不毛ではあります
ですが戦士の火力は4.1から下がってるんだからね?クリDH取り上げるなら補填が必要だよ?
とかはさすがに何を言ってるか判じ難いのでちょっと待ってくれよとしか言えない。
戦士の火力が仮に下がってるというのが真であるならば
シグマ零式において暗黒と戦士のスタッツにもっと大きな開きが出来ていたということに他ならないわけですし
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.