新区画をぶらっとのぞき見してきました。
これらはナンバリングされた(ほぼ)同一名称の、略称を同じくするFCです。
こういうの見ると「(最初のうちは)FCだけ!」みたいにした意味もあまりよく判らなくなってきますね。
土地所有権獲得のために全てのFCでクラフト納品を頑張ったんだろうなとは思います。
中の人は一人だろうけど、リアルマネーも大変そう。
※URLは削除しました
新区画をぶらっとのぞき見してきました。
これらはナンバリングされた(ほぼ)同一名称の、略称を同じくするFCです。
こういうの見ると「(最初のうちは)FCだけ!」みたいにした意味もあまりよく判らなくなってきますね。
土地所有権獲得のために全てのFCでクラフト納品を頑張ったんだろうなとは思います。
中の人は一人だろうけど、リアルマネーも大変そう。
※URLは削除しました
Last edited by Soundofsnow; 02-09-2018 at 01:54 AM. Reason: 画像へのリンクを削除
いかん、夜中に爆笑してもうた。
流石にこれは、通報すれば調査・対応してくれるのではないでしょうか?
すみません、私なんか単純ですので、
「家を持っているFC」→より良い土地へ引っ越せるチャンスがある
「家を持っていないFC」→希望の土地を買えるチャンスがある
「家を持っている個人」→より良い土地へ引っ越せるチャンスがある
「家を持っていない個人」→買えない
ということで、「家を持っていない個人」だけが損してません?と思いましたが違うのですか?
1アカウント1軒制になったことですし、権利がある人は全員一緒にヨーイドン!でも良かったと思っていますが、今回はFCが優先と運営が決めたのなら、「既に家を持っている個人」と「家を持っていない個人」で差が付いたのは不公平だったかなと思います。
かくいう私は第一希望でないにしても納得いく土地をFCで購入できたので舞い上がってしまい、自分に個人家が無かった事を思い出したのは1時間後くらいでしたが(苦笑)、やはり個人家欲しかったなぁと思いますよ。どこでもいいから、じゃなくて「既に家を持っている個人」の方と同様に選ぶ権利が欲しかったなと。
Last edited by qumila; 02-09-2018 at 03:09 AM.
「とにかくハウジングで遊ぶことを優先した個人」>「土地の選り好みをして買い控えた個人」
ここで優劣つけるのはありじゃないの?
前者のほうがハウジングに対する純粋なモチベは高いと思うから、優遇してあげたいとは思う。
後者はシロガネや特定の物件に対して、ピンポイントでモチベが高いだけじゃない。
この先、このポリシーが続くのであれば、不人気な土地でも、まずは買ってハウジングを楽しもうよ
という流れになると思うから、既存エリアの活性化と言う意味でも良い施策だと思う。
目的があって差をつけたのであれば、それは開発・運営の裁量だし、俺はそれを支持する。
こちらについては
この方の解釈で合っています。
FCが優先の次は、個人の引っ越しが槍玉にあげられていたので
それについて意見しました。
言葉足らずで申し訳ない。
主観の違いでしょうね。
わたしはFC対個人での問題よりも、個人間の不公平感に問題意識を持っています。
ご自身でも書かれているように今回の施策は「まだ土地を有していないFCが土地を得てハウジングを楽しめるようにするため」のものであったのなら、それを徹底するべきだというスタンスです。
土地さえあれば良いのならば、既に土地を得ていた個人が引越しをする必要もないでしょう。
すべての土地の価値が同じであるのならば、誰がどこに引っ越しても何も減るものではないでしょう。
しかし、実際はそうでないからこそみんなより良い土地を求めて争奪戦に加わり、引越しをするわけです。
そんな中、ハウジングを持っていない個人だけが取り残され、同じ個人所有でもハウジングを既に持っている人は別扱いなのか、と。
個人ハウジングを持っていないプレイヤーならば、FCのために個人が割を食うのならば、個人間では平等にしてくれ、と思うのではないでしょうか。
個人の新規購入ができないなか、FCを優遇するのと同様に「既にハウジングを所有している個人」を優遇して、より良い立地への引越しを正当化することは、個人ハウジングを持たない個人からすればそれこそわがままに見えます。
過密サーバーは今までハウジングは常に満杯の状態でしたから、「引越し参戦するためだけの土地取得」すらできていなかった人が大勢います。
とはいえ、今後も区画が追加されていくという前提なら(非常に疑わしいですが)
1.個人の新規購入を制限してFCのハウジングを満たす。
2.全開放して争奪戦にする
3.また区画開いて、個人の新規購入を制限しつつFCの需要を満たす。前回希望の土地を取得できなかったFCと個人が引越しする。
という流れならばまだ理解できますので、運営方には頑張ってもらうしかないのでしょうか(苦笑)。
別にFCだけを優遇するための施策ではなくて「より多くのユーザーに楽しんでいただけるよう」なので、
重要なのは土地を持ってない人がなんらかの関係で土地を持てるようにすることです。
なので個人の引越しを禁止する必要は無いのでは?
土地の数は減りませんし。
家持ちの個人とFCを優遇したとかそういう話では無いです。
ただ「土地が多くの人に渡るように」なっただけです。
土地の数自体は確かに引っ越しでは減りませんが、土地のサイズ問題があるでしょう。
実際にはSが手放されてM、Lが消費されてるのではないですか。
それじゃ家を持ってない個人の不公平感はより増しますよね。買う権利すら与えられない中で、商品の種類が減っていくんですから。
今回、個人宅の引っ越しを許容するのであれば、せめて同サイズへの引っ越しに限定するべきではなかったか、と思いもしますね。
個人的にはFC優先無しがベストと思ってますけど、それは置いといて、運営がFC優先すると決めたのならば、の話。
新しくサブマリンボイジャーも追加されたので、今までハウスがなくそういった要素に触れられなかったFCの方々が工房を楽しむ機会は優先されて良かったと思います
ただFCを優先するというのであれば、個人間に差をつけて欲しくなかったという意見には同意です
1.新規でFCハウスを購入する人のみにまず解放
2.そののちに引越および個人宅販売開放
であればまだ施策の方向性としても納得できた方も多かったのではないでしょうか
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.