この件PLLの放送中にツイッターでタグをつけて質問をしましたが、取り上げてもらえませんでした。PLLでの「今までホットバーにアクション入れてた方すみません!専用UI作ります。」という様な発言が、現在の音符アクションを廃止して新UIを導入するというニュアンスに聞こえたので投稿します。今の私の演奏法は、曲の音を順番通りにXHBへ配置して押すというものです。ピアノの様に音符を配置し演奏するのが難しかった為、この方法を採用しました。この方法だと同じ音符をXHB上に複数個配置することもあるためXHBを圧迫しますが、私はマクロを駆使することでXHBセット不足の問題を解決しました。(現在7曲を呼び出して演奏することが可能で、戦闘用クロスホットバーも確保してあります。) 新UIの仕様は詳しく分からないですが、見たところ1つのキーに1つの音符が割り当てられている様でした。これだとピアノの様に音符を並べて演奏する方法と変わりなく、私では演奏そのものが出来るか怪しいです。なので、今の音符アクションを廃止せずに新UIと両立して欲しいです。 そこだけ気になったので初めてフォーラムに書かせていただきました。元から廃止しないよってことならいいんですが。。。
僕もXHBに自分が演奏しやすいように音を配置して楽しんでいます。
今の仕様を残して欲しいです。
私も曲ごとにXHBのセットを作り、演奏する方法をやっています。PLLでの「今までホットバーにアクション入れてた方すみません!専用UI作ります。」という様な発言が、現在の音符アクションを廃止して新UIを導入するというニュアンスに聞こえたので投稿します。今の私の演奏法は、曲の音を順番通りにXHBへ配置して押すというものです。ピアノの様に音符を配置し演奏するのが難しかった為、この方法を採用しました。この方法だと同じ音符をXHB上に複数個配置することもあるためXHBを圧迫しますが、私はマクロを駆使することでXHBセット不足の問題を解決しました。(現在7曲を呼び出して演奏することが可能で、戦闘用クロスホットバーも確保してあります。) 新UIの仕様は詳しく分からないですが、見たところ1つのキーに1つの音符が割り当てられている様でした。これだとピアノの様に音符を並べて演奏する方法と変わりなく、私では演奏そのものが出来るか怪しいです。なので、今の音符アクションを廃止せずに新UIと両立して欲しいです。 そこだけ気になったので初めてフォーラムに書かせていただきました。元から廃止しないよってことならいいんですが。。。
4.2で実装される新UIも、いいものだとは思うのですが、
ゲームパッドでの操作方法の事を思うと、XHBで演奏するより非常に難しくなりそうで、
今弾けている曲が同じように弾けるかというと、困難だと思ってます。
同じコメントになるのですが、現行の音符アクションは廃止して欲しくないと切に願ってます。
個人的にはmidiキーボードに対応してもらえると何かとやりやすいのですが…
現在の可能な詩人演奏方式は3種類。
① PCキーボ・パッド→FF14キーバインド→FF14のHUD→演奏
MIDI信号
② MIDIキーボ→(各鍵をPCキーボのキーに対応させるソフト)→FF14キーバインド→FF14のHUD→演奏
FF14キーバインド→FF14のHUD→演奏
MIDI信号 ↑
③ MIDIの曲制作ソフト →→ (各鍵をPCキーボのキーに対応させるソフト)
↓
( PC内で仮想的に接続するソフト)
となります。 ちょと試してみたら自動演奏なっちゃい驚きました。すべてフリーソフトでできちゃう
寸分の狂いなく高速演奏してる動画とかあってなんじゃこりゃって思ったのがキッカケですが、あの脅威の演奏は明らかに③の方法ですね。
さて②と③ですが規約違反にはならないのでしょうか?
私は②はグレーゾーンですがピアノ経験者には嬉しいでしょう!③は規約違反ではないかと感じてます。
③が規約に触れないとしても、ここまで判明してくれば、公共の場では返ってひんしゅくものですよね。
新UIがどんなものかは不明ですがゲーム内の遊びですから。皆から拍手されるように自力で演奏できるのが一番ですよね。
そのうち個人ユーザーイベントで演奏コンテストなんてのも発生するでしょう。
私もこのように演奏していました。PLLでの「今までホットバーにアクション入れてた方すみません!専用UI作ります。」という様な発言が、現在の音符アクションを廃止して新UIを導入するというニュアンスに聞こえたので投稿します。今の私の演奏法は、曲の音を順番通りにXHBへ配置して押すというものです。ピアノの様に音符を配置し演奏するのが難しかった為、この方法を採用しました。この方法だと同じ音符をXHB上に複数個配置することもあるためXHBを圧迫しますが、私はマクロを駆使することでXHBセット不足の問題を解決しました。(現在7曲を呼び出して演奏することが可能で、戦闘用クロスホットバーも確保してあります。) 新UIの仕様は詳しく分からないですが、見たところ1つのキーに1つの音符が割り当てられている様でした。これだとピアノの様に音符を並べて演奏する方法と変わりなく、私では演奏そのものが出来るか怪しいです。なので、今の音符アクションを廃止せずに新UIと両立して欲しいです。 そこだけ気になったので初めてフォーラムに書かせていただきました。元から廃止しないよってことならいいんですが。。。
演奏仲間間で演奏会を企画していましたが、2人PS4でこのような弾き方をしているため今回のアプデを見て解散の流れになっています。
そもそもUIを「追加」すると書かれていたくせして、今の仕様をすべて「改変」するのはどうかと思います。
TwitterやYouTubeに掲載されている、再生数やRT数が多い動画、単音しか出せない中ハイクオリティな演奏をしているものがありますよね。
今の仕様でここまで弾けるのです。このUIを実装する以上、公式が同じくらいにハイクオリティな演奏をこのUIでできる、という所を見せていただきたい。あなた達は本当に試奏をしたのか。私ともう一人のPS4で演奏している演奏仲間からみたら、ドヤ顔をするためだけのUIにしか見えません。
すべて改変するのなら最初から4.15に試験的に実装、でなく、更に延期して4.2にこれを実装すればよかったのではないですか?
約2ヶ月という決して短くない期間、この仕様で本気で楽しみ、楽しませ、イベントを盛り上げていた吟遊詩人の気持ち、考えてください。
レターライブみるかぎりでは、前のは完全になくなって前あったとこに新しく
ギターやピアノがある感じがしました
吉田Pも初めて楽器演奏でクガネBGMをやったときには
音階を端から並べて曲になるようにしてたのに、
どうして鍵盤演奏できる人限定UIにしてしまって、そこに疑問を感じなかったのかナゾすぎる。
PLLを見た限り、これまでの1音ずつ割当てて、演奏が出来ないようにみえたのですが、その辺り説明が欲しいです。
演奏のために、37鍵midiキーボード買ったのですが、上げ下げにキー割当てしないといこなくなると、これまでの演奏とは勝手が変わります。
残念ながら今回のPLLで、楽器演奏の新UIが私の望んでいたものとかけ離れていると確定してしまいました。
音色の種類が増えます!→嬉しいです。
音域を広げました!→嬉しいです。
音符アクションを廃止して専用UIにまとめました!→これでは演奏出来ないです。
このスレッドで前に投稿した内容にもかきましたが、1つのキーに1つの音を対応させる方法では鍵盤演奏が出来る方しか弾けないですよね?
もちろん練習はしますが、以前は簡単に弾けていたシヴァのoblivionをこのUIで弾ける気がしないです。(主旋律だけでなく副旋律も演奏していた。)
なんの為のアップデートなのでしょうか?音が高度になっても演奏出来なければ意味がないです。
鍵盤演奏が出来ずとも、工夫して楽器演奏を楽しんでいた人達を裏切る結果となり非常に残念です。
早急な音符アクションの復活を願っています。
追記
音符アクションを廃止するのは雑すぎる対応だと思います。
廃止するくらいなら、最初から出すべきではないでしょう?
新UIに変わるまでの間、工夫をして少しずつ上達し好きな曲を演奏できる楽しみを知って、さあアップデートが来る!今まで演奏出来なかった曲に挑戦しようと思っていた人もいるんです。
公式の見解を聞きたいです。鍵盤演奏出来ない人は演奏出来るように頑張れということですか?
今の仕様なら、工夫次第でその壁を超えられるのにも関わらず。
Last edited by abc-; 01-21-2018 at 08:11 PM. Reason: 怒りの追記
フォーラム、生放送中のコメント・ツイッターのタグに対して、特に回答もなくだんまり
意見は求めていない、PLLの内容で察しろ、既存は忘れて、実装された新UIで慣れろ
いっそ清々しいほど雑な対応です
PLL時の説明だと音域の上下を弾くには、任意ボタン同時押しとのことでした
同じ音域が続く場合に面倒なので、音域変更キーを押したら再度押すまで同じ音域に留まると嬉しい
ホールド、トグルみたいに選べれば尚良いです
これも勿論スルーでしたけど!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.