Results 1 to 10 of 375

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Hetare_P's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Posts
    420
    Character
    Zadory Star
    World
    Ramuh
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    多分(+アイテム担当開発がバカでない)と予想で書きますが、

    ・他のアイテムIDを変更するアイテム(非クラフターでも色が変えられる染料とか)は作成できない
    ・同様にNPCによるアイテム染色(=NPCがアイテムAをBに変更する処理)もできない

    というFF14の前開発のバカプログラム上の制約があるように思えます。
    プログラム上の制約とは、

    「(耐久値などの想定内でない)アイテム性能を変更する行為は、必ず座らないとできない」

    ということでスッキリ(というか腹立ちますが)回答可能です。
    #腹が立つような回答になるので、そっち系スレで公式回答は無いのでしょう。

    染色は色だけ変わればいいのですが、アイテムIDを変える行為はクラフターが、しかも座って
    材料指定しないとダメなバカプログラムが組んであるものと思われます。
    修理に関しては「修理素材が不要なら」座らなくても済むものと予想します(現にNPCなら一瞬)。

    この仮定で行くと、「マテリアを誰でも装着可能に」することも不可能です。
    マテリア装着時の修理のような一座りは、実際には材料にアイテムとマテリアと触媒を用いた
    制作を(UIでは見えませんが)自動でやってるということですね。
    (禁断という確率判定が不要なら「クラフターならどれでもはめられる」ようには出来たかも)


    #マテリア外しだけがNPCで可能なのは、はめたときに「元のアイテムデータを別途保存」して、
    #外したときには「保存したデータを復元」することで可能になっているように思えます。
    #
    #しかしこんな自由度のないプログラムで10年戦うとかよく言えるな…1年も持ってないし…。
    (0)

  2. #2
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by Hetare_P View Post
    多分(+アイテム担当開発がバカでない)と予想で書きますが、

    ・他のアイテムIDを変更するアイテム(非クラフターでも色が変えられる染料とか)は作成できない
    ・同様にNPCによるアイテム染色(=NPCがアイテムAをBに変更する処理)もできない

    というFF14の前開発のバカプログラム上の制約があるように思えます。
    プログラム上の制約とは、

    「(耐久値などの想定内でない)アイテム性能を変更する行為は、必ず座らないとできない」

    ということでスッキリ(というか腹立ちますが)回答可能です。
    #腹が立つような回答になるので、そっち系スレで公式回答は無いのでしょう。

    染色は色だけ変わればいいのですが、アイテムIDを変える行為はクラフターが、しかも座って
    材料指定しないとダメなバカプログラムが組んであるものと思われます。
    修理に関しては「修理素材が不要なら」座らなくても済むものと予想します(現にNPCなら一瞬)。

    この仮定で行くと、「マテリアを誰でも装着可能に」することも不可能です。
    マテリア装着時の修理のような一座りは、実際には材料にアイテムとマテリアと触媒を用いた
    制作を(UIでは見えませんが)自動でやってるということですね。
    (禁断という確率判定が不要なら「クラフターならどれでもはめられる」ようには出来たかも)


    #マテリア外しだけがNPCで可能なのは、はめたときに「元のアイテムデータを別途保存」して、
    #外したときには「保存したデータを復元」することで可能になっているように思えます。
    #
    #しかしこんな自由度のないプログラムで10年戦うとかよく言えるな…1年も持ってないし…。
    マテリアの装着は、現在のプログラム上で実装されていますが、
    けっこう融通のきく仕様になっていますよ。

    アイテム欄のサブメニューから実行ができて、

    ・マテリアを選択→装着できる装備を明るく表示
    ・装備を選択→装着できるマテリアを明るく表示

    なんとなく座らないといけないイメージがあったのかどうかは
    分かりませんが、座らせて作業台を表示するのはありますね。
    ただ、あれは単なるモーション・エフェクトなので、なくても
    可能ではないかと思います。

    修理とは違って、いつもの製作窓が表示されたりもしませんし。

    染色も、やろうと思えばカララントを起点として、同様の仕様に
    することは可能だと思うのですが、

    まだ、以前の「素材から染色して、組み合わせて完成品」のイメージから
    抜け出せていないんだろうなぁ、という印象です。
    (1)

Tags for this Thread