ごくごく一部の物好きしか行かないような、大多数が無視してるであろうコンテンツの零式。
という風に零式というコンテンツを評している方が居ますが、
私の目には大人気コンテンツのようにしか見えませんね…。
勿論、プレイヤーの大多数が足繁く通っているかと言えばそうではないのでしょうけれど。私も行ってませんしね。
ごくごく一部の物好きしか行かないような、大多数が無視してるであろうコンテンツの零式。
という風に零式というコンテンツを評している方が居ますが、
私の目には大人気コンテンツのようにしか見えませんね…。
勿論、プレイヤーの大多数が足繁く通っているかと言えばそうではないのでしょうけれど。私も行ってませんしね。
ちなみにパッチ4.0のオメガは分かりませんが
「ごくごく一部の物好きしか行かないような、大多数が無視してるであろうコンテンツの零式」であるらしいアレキサンダー天道編零式1層は
8万人以上がクリアしているようですね
零式4層にいたっても2万人以上がクリアしているようです(去年のデータですので実数はもっと増えているはず)
ちなみにこのデータは外部サイトによるものではなく、運営からの正式な報告なのでおそらく間違いはないでしょう
自分が行かないので他の人も行っていないはずだ!という思い込みを元にした主張は危険ですね
零式となると最新の4層分になるのでしょうが
零式以外となると範囲が広すぎるのがネック
ID、DD、討滅、24人レイドなどなど
また、レベルの軸もある
ただ、零式ありきの調整すぎて
遊んでるコンテンツに支障が出るなら
支障が出たものに対して修正の要望を出す方がいいのではないだろうか?
コンテンツジャンルごとにスキルや性能に調整をかけてくれるのが理想ではあるんですけどね
Last edited by Nico_rekka; 08-01-2017 at 10:17 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
零式ありきの調整で支障など出ないでしょ
例えば黒魔道士の三連魔のリキャストが、90秒 → 60秒 になったことで零式に行っていない人でも恩恵はありますからね
使っていない・使いこなせない人でもけっしてマイナスにはなりません
パッチ4.0→4.05で色々とスキルの見直しがされ、主に零式でのバランス調整が目的でしょうけど
強化よりの変更が45、弱体の変更が3ですからね
いかなる理由があっても弱体は絶対に許さない!ってことならばしょうがないですが、
零式・極に行かない人も含めてほとんどの人にとっては零式を主体とした調整はプラスになっています
ちなみに3.X時代はこれまた零式で不遇ジョブが出来たので、強化に次ぐ強化で
ざっと見たところ、強化変更が109、弱体変更は見当たりませんでした(ざっと見ただけなのであるかもしれませんけどね)
零式のようなギリギリの戦いを基準にしているからこそ弱いジョブが強化されているのであって
「零式を基準にするな」ということなら弱いジョブは弱いままだと思いますよ
Last edited by pineapple; 08-01-2017 at 11:01 PM.
強化が必ずしもいい結果をもたらすとは限らないでしょ
PVEならばヘイトの問題がつきまとう
DPSのアッパー調整が思わぬところで影響するとも限らない
起こりうることはいろいろとあるだろうから
それに対して個別で打ち上げる方がいいんでないのと
結果ジョブをいじらないといけないなら
必要に応じて優先順位を変えてくれればいい
追記
どれに対しての調整内容だろうと同じこと
零式だろうが、低レベル帯向けだろうが
絶対に零式の優先順位が上位である必要はないのだから
Last edited by Nico_rekka; 08-01-2017 at 11:47 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
Player
具体的に「零式基準の調整によるその他での支障」が存在するなら
それを挙げていった方が、余計な雑音が減って良いと思うんだけど
個々人による曖昧なイメージ論で云々しても、いつもの様にライト勢vs零式勢の不毛な言い合いを呼ぶだけでは?
横からごめんなさい。
私も召喚士で低レベル帯にレベルシンクしたときに痛感しているんですが・・・
でもこれって、零式基準の調整でしたっけ?
スキル数を減らしたのは、第36回PLLで言ってたけど、「ホットバーに入りきらないぞ問題」対策じゃなかったでしたっけ?
LV70になった場合、アクションが増えすぎてわからなくなってしまうのを回避するためであって、零式基準ではなかったような・・・。
零式基準に賛否ありますが、
これって自動車メーカーで言えば、F1に参戦して、市販車にフィードバックみたいなかんじでしょうか?
そして、高速道路では快適だけど、一般道路ではスカスカで走りにくい・・・みたいな?
低レベル帯も改善してほしいのは同感ですね。
ジョブ調整を零式で行うことの問題・疑問点をまとめてみました。
①使用感にまで零式で調整をもってくる可能性がある。
②零式に行かない人の割合が高い。
③説明不足
内容
①についてはPLL第37回のモンクについての質問と回答を聞いてもらえれば分かるのですが、零式に行かない場合恩恵とストレスを比べるとストレスの方が大きいととれる発言をしていること。
つまり零式に行かないとモンクの使用感はわからないぞと言ってます。
②については天道零式1層は8万人以上がクリアとありますが、全体でみると20%弱くらいで、多くの人が零式で遊んでいないのではないでしょうか?(ただしネットの情報を元にしているので、具体的な数字ではないです。)
③過去のPLLを見るとジョブ調整、ロール間バランスの取り方などしっかりと説明がなされています。
特になぜそのようにしなければならなかったかの理由を説明しているのですが、最近のPLLではその部分がないように思います。(過去に説明しているから省いているのだとは思うのですが…)
問題点をまとめると…
①零式に行かない人はストレスを感じる調整になっている。
②零式に行かない人の割合は高い
③理由が分からないままの調整に不満
要望
①については使用感やジョブコンセプトを零式を元に調整しないでいただきたい。
(威力などのジョブ調整やロール間バランスを取るための強化・弱体は今まで通り零式基準でよい)
②、③については過去の経緯を知らない人のためにも再度吉田Pがジョブ調整とロール間バランスのとり方について説明した方がいいと思います。おそらくですが、納得する方は多いと思います。
PLLを聞いて感じたことなので、発言内容に固執しているのは承知しているのですが、公式の場でいわれたことであるため、投稿させていただきました。
Player
エンドコンテンツの零式が一番募集多いのもすごい話だなぁと思いますねw
いまの零式は一部を除いて、エキスパIDの延長みたいな感覚なのかな。
零式基準の調整は、たぶん各ジョブのDPS上限とかじゃないのかね。WSの威力とか。
モンクのあれは、質問の意図を理解してない答えでトンチンカンでしたね。強さの話ではなく、操作してるときの感覚の問題ですから。コンセプトの問題なのでコンテンツはなんの関係もないですし。
あの答えは、11のプロデューサーの「ジラートで新しい狩り場増やしたのでソロ不可能な問題は回避した」を思いだしましたw
忍者は11でも想定外でしたからねぇw
空蝉の性能を見れば判りそうなものですがね
11の場合範囲で一発で剥げる調整にしたのと範囲攻撃をする敵を増やした事で対応してましたね
もうニンジャスレ〇ヤーみたいな忍殺仕様にしてピュアDPSにしてくれないかしら(カラテで敵倒したい)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.