使用をOKにしてもNGにしても、はっきりさせることで、対極に位置するユーザーを葬り去るより
今みたいに、モヤモヤさせた状態を維持することが、ユーザー確保に一番良いのか?
禁止だが、厳しくは取り締まりません。 ⇒ バレなければOK
こういう認識がユーザーに根付くと、今後他のツール利用者など増えるのかと思うと、ゾッとする。
使用をOKにしてもNGにしても、はっきりさせることで、対極に位置するユーザーを葬り去るより
今みたいに、モヤモヤさせた状態を維持することが、ユーザー確保に一番良いのか?
禁止だが、厳しくは取り締まりません。 ⇒ バレなければOK
こういう認識がユーザーに根付くと、今後他のツール利用者など増えるのかと思うと、ゾッとする。


海外の攻略動画拝見してきましたが右下にメータついてましたね
問題ないとか言ってる人や擁護してる方からみてアレはどうなの 数字動いてるだけだから問題ないってことですか?
運営があれ見て問題ないっていうなら行ってくださいな ダメならそれなりの説明ほしいですね
そこんとこ知りたいんですよね 反対派はダメって意見ですから アレは使っていい物って言う方の意見聞きたいですね


えりゅなんとかさんの詩人さんは右下にメーターつけてますね。
多分公式も見ていると思いますよ。
そしてこの詩人さんがBANにならないなら結果は分かりきったことでしょ?




私は私自身はツールとも高難易度コンテンツとも疎遠だが
今この時期に頑張ってるワールドファースト近辺のプレイヤーさんや
FCその他の集団の人達を貶めるかのような書き込みに対して不快感を持っています
ツールがどうこう知ったことではないです
外野がヤジってるのは気分が悪い
運営さんがツールに頼りきる限りどうしようもないと思いますけど。。。
そもそもPCでこうゆーことできるからこんなゲーム出来るよねってできたのがwowだと思うし~![]()
まずなんですけど、PS4でも不十分なく高難易度ができるように公式でメーターだったりを用意してからの問題じゃないんですか開発の人が言ってた「これは人がやるものではないよね、ツール搭載したAIロボットがやるようなことだよね」って…
たぶん侵攻編3層もそれぞれがギミック覚えて攻略してほしかったんだけど、まさかマクロで集団行動されると思わなくてなら今度はツール対策でギミック量を増やしたらこんなこと言われることになったんだと思いました。。。
誰向けにコンテンツ作るのは別にいいんですけど問題は必要以上に解析されてしまうことなんじゃないんですか![]()



レイドレースがある度に
これってスポーツにおけるドーピングのような問題だなと思うんですが
違反ツールを使用したのが確認された場合の記録でも
運営は公式に認めるのでしょうか?



正々堂々と「がんばってる」なら応援する/されることに対してどうこう、は無いでしょ。
はたから見てグレー/ブラックなものを使っているのが明白ならそれは「その【がんばる】は違うから!」と
感じる人は多いはずなので、批判/非難されてもやむを得ないでしょう。
※グレーゾーンにあるものを「×と明示されてなければ、勝つためになら使ってもいいんだ」と認めるのか否か
だと思います。
ツールは使っちゃダメ、でもばれないように使ってね的な発言をされていましたが
零式の攻略が始まると明らかに使っている動画やスクショが出てきます。これは完全にアウトな気がするのですがいっこうに減らない現状で使っている人を見つけたら報告してくれと言っても何の効果も感じられません。何故動画アップしている人には何の処罰も行われていないのか説明してほしいと思います。
結局有ろうが無かろうが、
無敵で倒したとか一撃で倒したじゃないからとか?
メーターの有利って結局気付きの速さだけだろうし。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

開発の人が言ってた「これは人がやるものではないよね、ツール搭載したAIロボットがやるようなことだよね」って…




