MOネトゲならソロでも素材集めて武器防具を作れるものが多いけど
MMOは基本多人数コミュを目的に作られてるものが多いから
ソロプレイヤーはキツイですね。
コミュが苦手ならチャット一切禁止のLSとかも探せばあるのでそれらはどうでしょう?
PTコンテンツのみLSから攻略を募る見たいなのです。
MOネトゲならソロでも素材集めて武器防具を作れるものが多いけど
MMOは基本多人数コミュを目的に作られてるものが多いから
ソロプレイヤーはキツイですね。
コミュが苦手ならチャット一切禁止のLSとかも探せばあるのでそれらはどうでしょう?
PTコンテンツのみLSから攻略を募る見たいなのです。
ソロ趣向の人は結構多いと感じます。
けど、ソロ趣向の人でもPTを絶対に組みたくないって人は稀だと思う。
PTを組まない理由は、PTを組むことによって何らかのストレスを感じるからだと思う。
なので、ソロ趣向の人にもPTで遊んで貰える仕組み(導線)は必要だと思う。
ストレスの主な原因だと推測される、マッチングの手間、拘束時間、などを回避できればPTでレベル上げする人も増えるはず。
賛否両論のギルドリーブだけど、上記のストレスを解決する可能性を秘めたコンテツだと思う。
お手軽で、本来のPTの醍醐味から外れるかもしれないけど、ソロ趣向の人に取り合えずPTを組ませる事に特化できればですが。
自動マッチング→即現地→終わったら戻る。
MMOと言うよりMOにしちゃえば良いと思う。
PT相手を選べない(選ばない)代わりに、経験値にボーナスをつければ勝手に人は集まると思う。
とにかくソロ趣向の人に、PTを経験させて既成事実を作ることが大事。
エンドコンテツはPT必須だし、それに対する心理的ハードルは一気に下がると思う。
一応新生段階でR10……というか序盤の導線の整備は行うという話は吉田さんから出ているようですが、課金控えてて新生までおあずけというならばちょっと問題ありますよね。
どうしたもんでしょうね、Ptブッキングの導線が整えば確かに1~20くらいまでも相当楽になるんですが、でも新規だって、R0の人だって多いわけじゃないしそういう問題ではないですよね。
チュートリアルクエ作らんのかなぁ……。
ビヘストだって自動PTマッチングしてくれって話はフォーラム初期から出てるよね。なんでやらないんだろ?
Last edited by puripuri; 10-27-2011 at 08:30 PM.
私もこれが最良だと思うんですよね。
そもそもFF11も今のFF14も結局ジュノもしくはウルダハで人を集めてMOで言うゲーム部分であるPT狩りするという点でMOと何の差もないですからね。
あるとすればPT狩りの部分がつまらないって事ですがこれは置いておくとしても、やる事はMOと同じなのにそれのしやすさはMOに圧倒的に劣ってますからMO化してしまうべきだと思いますね、それによりかかる時間やPTの入隊脱退のしやすさが大きく改善されるので短時間でソロせざるをえない方も救済されますし。
それまでの導線として、そして世界観に厚みを持たせる為にソロ向けのクエストも多数用意してそちらの選択肢も選べるようにしPTの気分が乗らなかったりPTを組みたくないって人はそっちをやるって感じがベストだと思うんですけどねー。
私も、MOのような”手軽さ”はとてもともて重要だと思います。
PT組にくい組みたくないの原因は、メンドくさいから来てる部分が大きいですからね
http://www.4gamer.net/games/092/G009...6/index_3.html吉田氏:
ええ。導線から作り直して,今のようにまず冒険者ギルドに入ったらギルドリーヴへ誘導するのではなく,新生FFXIVの目標は,ギルドに初めて入ったときは全てのNPCの頭上に“?”マークが付いているようにしたいなと。それらのNPCが提供するクエストを一つ一つクリアしていくと,エオルゼアの歴史やゲームの目的/ゲームシステムの基礎が分かるし,序盤はそれだけでレベリングができるわけです。
アーマリーもレベル10までは解放しないように変更する予定です。つまり最初に選んだクラスをレベル10にしてクラスクエストをクリアして,初めて別のクラスを選べるようになるわけです。そこでマネキンも一つ手に入りますから,それまでのクラスの装備を登録して,新しいクラスでのプレイを始められます。
そこまで行くと冒険者ギルドからようやく半人前と認められ,ギルドリーヴを発行してもらえるといった感じです。
4Gamer:
とてもRPGらしい展開ですね。
吉田氏:
とくに序盤はMMORPGではなく,RPGとして,これまで皆さんがプレイしてきたゲームと,できるだけ感覚差がでないよう,王道と言っていただけるゲーム進行を目指しています。まずは街の人々の困りごとを解決していく中でゲームシステムを覚え,レベル10までストーリーに沿ってクエストをこなしていく。そこまではだいたい7~8時間で,サクサクレベルが上がるように。そこを越えるとできることが増え,ダンジョン探索のクエストも登場する,そして初めてパーティを組んでみる……というような導線を考えています。
このインタビューを読むと、レベル10までクエストを進めながらで7,8時間。それからしばらくしてPTを組みはじめる、というような導線を計画しているみたいですね。とすると、今回実装されたシュポシェの霊窟あたりが、Lv.10~以降の狩場になるんでしょうね。
チュートリアルの延長か~・・・スゲーかったるそうだなwwwww新生から始める人への
ペナルティなのかコレ?
爆発!死体!半裸の美女!高いトコに立って笑う敵!とかでテンポ好く進むならいいけど
~をしてみましょう、~をしてください、と指示説明を繰り返されるばかりだったらマジ大変そう
ネタのように言われている事ですが、
最高レベルになってからが、本当の冒険の始まり。
言い換えれば、高レベルになるまでの過程がつまらないので
難しい事は考えずに、レベル上げ作業自体を短くすれば良い。
1レベル上がるのは30分位とか。
低レベルだろうと高レベルだろうと、等間隔で30分で良い。
狩る対象が強くなるんだから経験値も多くすれば良い。
(レベル50の敵を倒すと経験値1000とか・・・無理があるかw)
1つのジョブを1から50まで上げるのに、それでも25時間かかる。
(今の仕様だとどれだけかかるのか、考えたくも無い。)
ちなみに、低レベル用に作られた
ランク30用イフリートは、50用と比べてどうなんだろうか?
私は未経験ですが、ちょっと調べた感じ
報酬的にも、内容的にも、50用があれば特に必要ないと思ったのですが。
本当にスレ主さんに同感っすね。
このゲームなんか新規が一番ぞんざいな扱い受けてる気がする。
WoWみたいに流れに乗ってたらレベルカンストとまでは言わないけれど・・。
でも・・正直つまらない。。
もっと色んなことしてるうちに自然に上がっていくようにしてほしい。
スローUIも相まってまじストレス満載・・。
コレに慣れちゃった人(自分も慣れ始めてますけど)は良いのかもしれませんけど、
新しく始めた(始める)プレイヤーはどうなんすかね・・。
これじゃ新規定着しないっすよ・・。
少しhellgeteしてた間に伸びてたので、勘違いされないように補足。
私はFF11は60制限時代からやってて全キャラ75以上メリポ振り終わり状態。
レリックミシックはもってないけどサルベ装備やコイン武器はそれなりに持ってる状況でした。
当然ソロの遊び方やPTでの遊び方も知ってるしいろいろLSに入ってたんで群れるのが嫌なわけでもない。
一番やってるのがFF11だから比較対象がFF11になってしまうのだが、
それと比べると”圧倒的につまらない”と感じてしまう。
レベル上げたとしても上位コンテンツも大体の内容は漏れ伝わってるから
FF11とくらべても、急いであげてまでやりたいと言う魅力はない。
他の人も書いてるが、このレベル帯まで目標となるものが何もない。
FF11ならまずはサポという大きな区切りがあった。それが最初のつながりを生むきっかけでもあった。
野良で助けてもらったところからLSに、って人も多かっただろう。
つぎに待ち受けてるのが慣れてない長旅を徒歩でジュノまでと言う大イベント。
ジュノまでいけば田舎から都会へ出てきたくらいのカルチャーショックあったし、
なによりチョコボという大きな目標があった。
そこからレベル上がっていけばミッションという壁が待ち受けていた。
ランク5になれば飛空艇にのれる!、ってね。
それに対してFF14ってなにがあるの?
チョコボはカンパニーはいらんでも乗れるし、サポ取りのような目標もない。
FF11ならマウラ-セルビナ間の船旅でさえNMでてくるというドキドキがあった。
20までやったことと言えばギルドーリーヴのほかはちょこっとクラフターかじってみた位。
メインクエだっていまのところ必須じゃないんでやる気もおきない。
LSに紛れ込めばレベラゲもコンテンツも幅が広がるのは判るが
FF11のときのように”きょうは誰々のレベルにシンクしてれべらげするか~、どこ行こう”とかないしね。
せいぜい”はやく追いついて一緒に遊べるように尻叩いてあげるよ”って感じだろう。
アビセア後の箱産と揶揄される養殖レベルで数値だけのスキル空っぽPC大量生産するだけ。
初心者マークをレース場つれてってレース専用車を運転させるようなもん。
創世記のFF11は速くレベル上げて追いつきたい、という人には
”ちゃんと野良でPTくんでスキル磨かないとだめだよ、焦らないで”って諭してたものだった。
いまのFFプレイヤーには信じられないだろうけどね。
ただレベルあげてエンドコンテンツやるだけならレベル制の意味がない。
レベル自体を撤廃して装備か稼いだ経験でスキルやパラメ強化で差別化するようにして
新規がいきなり先行と同じ土俵で遊べるようにしたほうが万倍まし。
FF11ならレベルいくつのときはどこでやった?っていわれたら話が尽きないくらい思い出あるよ。
そういう未来への遺産をつくる土台がFF14にはない、それじゃすぐに飽きて去ってしまうよ、ってこと。
ちなみにFF11のほうはキャラ削除した。
これから99開放きたところで延長線が延びるだけだし。同じ装備を色かえて着なおしたって飽きる。
バランスは80開放以降くずれまくってエンドコンテンツでさえボロボロの状態。
さあやるものないからFF14の時間ふやすか、とおもって何やるかを考えたときの感想がタイトルの内容。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.