いやルールを全部開示してくれということじゃなくてですね
これはやってはいけないといった明確な部分を周知徹底する活動を定期的に行うべきではないかということです
やっていいのかだめなのか曖昧だから
投票が成立してしまう場合があるのであれば
改善が期待できます
このスレでもプレイ内容では除名してはだめ
(下手だからとかそういうのね)
というのを理解していない人いましたよね
それとは別に運営の裁量で罰するべきは罰してくれればいいです




いやルールを全部開示してくれということじゃなくてですね
これはやってはいけないといった明確な部分を周知徹底する活動を定期的に行うべきではないかということです
やっていいのかだめなのか曖昧だから
投票が成立してしまう場合があるのであれば
改善が期待できます
このスレでもプレイ内容では除名してはだめ
(下手だからとかそういうのね)
というのを理解していない人いましたよね
それとは別に運営の裁量で罰するべきは罰してくれればいいです
ガイドライン的なものの事だろうとは思うんだけど、
それはできんよ。
元々、運営自体がグレーゾーンを選定して判断を運営にゆだねるような
形で出してる以上は、「ここからはダメ」ってラインを作る事は 運営上
何かしらの問題があるって事かと。
個人的に考えてもここからダメってラインを作るとそれ以外の想定できる
運用はどうなるのか?OKになるのではないかって話になって意識格差が
広がるだけかと。
他の方が出してるけれどやるなら禁則事項のページへの誘導を行うくらいが
妥当なラインだろうね。
「これはオッケー」
「これはアウト」
とか解説するってことですよね。
無理でしょう。
ぱっと見そのケースに酷似していても、そこに悪意があるかないかは掘り下げてみないとわからないですし。
※だからこないだの「ある一例~」は無意味としか思えなかった。
アリガトゴザイマス。
プレイヤーの大部分はあのページ、まず読んでないと思うので、そこから、と思いますね。
http://support.jp.square-enix.com/fa...=68216&id=5381
自分がされて嫌な事は他人にするなってことだよ(´・ω・`)
人間であるなら、これはやってはいけないだろうなぁってのは考えりゃわかる事だし運営が明確にアウトセーフライン作る必要は無い(´・ω・`)
具体的にこれはダメっていうのは開示できるかもだけど
明確にこれはいいけど、これはダメってっていうのは難しいかもですね
わかりやすいとこだとID中の離席or動かないって場合10分以上は迷惑行為と認定した場合
イレギュラーなリアルの問題が発生した場合(じゃあ説明してから離席しろよって話ですが)も迷惑行為として扱うってことですよね?
通常10分を超える離席は考えにくいのですが、じゃあ絶対にないとは言いにくいですよね?
実際理由を聞いたらそれは仕方ないっていうのもあるから明確には提示しにくいかと
もちろん明確にした場合
10分を超える離席を迷惑行為と仮定して
9分59秒ごとに動いて迷惑行為に当てはまらないギリギリのラインで迷惑行為を行う人もいるかもしれないです
(普通に考えたら迷惑行為以外当てはまらないと思うのですが)
迷惑行為を行った人からしてみればルールは守っているので言い切られたら処罰できなくなるって問題が起こりませんか?




離席の場合は明確に悪意が証明される場合を除いて
迷惑行為で除名というより
プレイ進行のためにいたしかたなく
除名して別の人を補充する為の措置だと思います
自分の意図としては
過去に吉田Pが説明したのと同様のことを
定期的にフォーラムだったり適切な場所で
プレイヤーに知らせることです
特に初見だから除名は厳重に処罰しますみたいな感じですかね
離席、オフラインは元々個別の理由として除名登録に入ってるわけでそれ自体が具体的にこれはダメっていうのは開示できるかもだけど
明確にこれはいいけど、これはダメってっていうのは難しいかもですね
わかりやすいとこだとID中の離席or動かないって場合10分以上は迷惑行為と認定した場合
イレギュラーなリアルの問題が発生した場合(じゃあ説明してから離席しろよって話ですが)も迷惑行為として扱うってことですよね?
通常10分を超える離席は考えにくいのですが、じゃあ絶対にないとは言いにくいですよね?
実際理由を聞いたらそれは仕方ないっていうのもあるから明確には提示しにくいかと
もちろん明確にした場合
10分を超える離席を迷惑行為と仮定して
9分59秒ごとに動いて迷惑行為に当てはまらないギリギリのラインで迷惑行為を行う人もいるかもしれないです
(普通に考えたら迷惑行為以外当てはまらないと思うのですが)
迷惑行為を行った人からしてみればルールは守っているので言い切られたら処罰できなくなるって問題が起こりませんか?
迷惑行為だから除名して良いって話はないかな。
ここで問題になってるのは除名理由の中に「ハラスメント/迷惑行為」と「不正行為」と言う
項目があってこれらがはっきりとわからない部分がある。(運営側もグレーゾーンにしてる)から
線引きを出してほしいと言う事だと思う。
ただ、例題が適切じゃ無いだけで反対してる人の理論はまんまその通りですよ。



何千人だか何万人だか、どれだけのプレイヤーがいるのかはわかりませんが、それら全てを納得させるガイドラインを作り上げるなんてことは不可能です。
私もログインしてれば嫌な経験はいくらでもしますが、それを理由に運営陣に無茶な要求はできません。
仮に過去にあった迷惑プレイヤーの例を列挙したとして、何千件何万件のログをプレイヤーが一々確認するとは思えません。
嫌な思いならほぼ全てのプレイヤーに経験があると思いますよ。
遊びの範疇であっても他人が関わる以上は、時には自分が我慢することも必要だと思います。




で、結局、変な除名を減らそうって話と除名された人を救済しようって話、どっちなの?
前者なら、運営にとって無理のない範囲で対処と啓蒙してね、で終わりでは。
Last edited by Otsdarva; 05-16-2017 at 03:36 PM.


投票除名の発議者、賛同者、除名理由が解らないとハラスメント通報の必要項目が埋めれないと思うんです
今は投票除名された人は、除名理由もチャット内容から想像するだけで詳細説明があいまいになってしまいます(無言だっら「無言で投票除名されました」としか記述できません)
ハラスメントを行ったプレイヤーの名前も今だとコンタクトリストからパーティに参加したプレイヤー全員の名前は解るかもしれませんが、全員を対象にしていいのでしょうか
運営も投票除名が正当だったか不当だったかの判断が出来る詳細な説明がなかった場合、情報不足で調査できないのではないでしょうか
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote



