ちなみにシステムの説明であれば
何もゲーム内でなくとも動画でもいいんじゃないでしょうか?
バトルフィールドは公式のゲーム説明動画あったりしますから
同じような感じで(なお、あっちは英語での説明)
リスや情報値、高揚などは正直ゲーム内でチュートリアル作ってもそこまで
実感・学べることはないと思うんですよね
本当にチュートリアルもどきをやるならオーバーウォッチのようなAI戦ですが
フロントラインでは厳しそう
ちなみにシステムの説明であれば
何もゲーム内でなくとも動画でもいいんじゃないでしょうか?
バトルフィールドは公式のゲーム説明動画あったりしますから
同じような感じで(なお、あっちは英語での説明)
リスや情報値、高揚などは正直ゲーム内でチュートリアル作ってもそこまで
実感・学べることはないと思うんですよね
本当にチュートリアルもどきをやるならオーバーウォッチのようなAI戦ですが
フロントラインでは厳しそう
Last edited by Nico_rekka; 01-16-2017 at 09:52 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
戦闘開始前にシステムで色々教えてくれたり、各GCのNPCがルールの説明してくれたりとかは欲しいですね。
スキル数は確かに減らして欲しいです。これに関しては4.0に期待かな…?
頑張って吉P!
どうすれば良くなるか?よりも、嫌々な感じをひたすら出して愚痴ってるだけに見える。
現状で楽しんでいるプレイヤーへの配慮も全く無く、とても心証が悪いです。
Roundaboutさんの意見の
『PvEベースのMMORPGで対人を流行らせたいなら、操作は簡単にダメージ/キルデッドは緩く明快にを徹底して、
まず殴り合うだけでも楽しいという位じゃないといけない』
『FF14のPvPって結局、対戦コア層はまずジャンルとして選んでこないMMORPGで対戦コア向けに寄ったものを出してるから、
偶然MMORPGにいた対戦コアという非常に小さい客層しか参加しない』
↑これはだいぶ的を射ていると思いました。
FF14にPvPコア勢を呼ぶためにPvPコンテンツを用意するのではなく、
今いるPvEプレイヤーがPvPに楽しみを見いだせる方向性を考えていってほしいですね。
私はたまたま初めの感触がよかったので、フィーストもFLも楽しんでいます。
PvPはMob相手のパターン戦闘とは違うアクセントをMMOにもたらしてくれるので面白いです。
だからこそ、FF14にあったPvPというものを大事に作ってほしいと期待しています。
基本的に真面目にPVPで遊んでいる人の迷惑になりそうなので参加してない組ですが
イシュガルドまでのスキルでも既にスキル欄がぱんぱんなのにPVP用の追加スキルがあるとか
それらのスキルによっては流れなんかが出来る訳で戦略把握してないのにPVPで参加して別の人のレート下げる真似はしたくない。
何よりもFF14と言う場所に来てまで・・・みたいな抵抗感もありますね。
和食専門店で出て来るカレーのようなそんな。
PVP装備で欲しいものがあるんですが、フィーストの説明文の肉になっていいなら参加していいんでしょうかねと。
予習もなしにPVPに気軽に来るなって言われそうで怖いのですよね。
Last edited by Sixi; 01-17-2017 at 02:25 PM. Reason: 脱字修正
わたしの場合はおもしろい、つまらないの二択しかないから
みなさんの細かい指摘と説明のある具体的な案は専門家の人みたいでさすがだと思います
なんで楽しめないんだろう。。。
今のPvPはATCあれば実力不足かどうかわかって楽しめるものなのかな![]()
ATCってなんだ・・・?(´・ω・`)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.