ダイアとノクタに回復以外にもうちょっと目立った差をつけて、かつ戦闘中に切り替え可能にしてほしいかなぁ。
カード周りの性能を変えてほしいし、攻撃魔法やほかアビリティについても多少特性をかえてほしい。
なんならクルセ削除してダイアノクタの切り替えやオンオフで総合的に同等の攻撃力がもてるのでも面白いかもしれない。
単に回復量やバリア量をあげるだけだと、学者の代わり、白の代わりっていう調整しかできないのじゃないかと感じます。
ダイアとノクタに回復以外にもうちょっと目立った差をつけて、かつ戦闘中に切り替え可能にしてほしいかなぁ。
カード周りの性能を変えてほしいし、攻撃魔法やほかアビリティについても多少特性をかえてほしい。
なんならクルセ削除してダイアノクタの切り替えやオンオフで総合的に同等の攻撃力がもてるのでも面白いかもしれない。
単に回復量やバリア量をあげるだけだと、学者の代わり、白の代わりっていう調整しかできないのじゃないかと感じます。
個人的にはノクターナルの性能は軽減効果に関しては学者より目立って上ぐらいの誇れる性能があってほしいかなと思います。
特にアビリティ関連のHPを瞬間的に戻す能力が低かったりするので、学者よりも明確に多めのバリアを張れるようなバリア型にAベネフィク,Aヘリオスを調整する感じで。
それ以外にベネフィクとヘリオスがあるので使い分ける事でバリアの無駄遣いを減らす事も出来ると思います。
RFに期待すると言うか、ちょっと強すぎたねって言われるぐらいノクターナルは強化をしてくれないと
運用した結果すら届かない状況だったと思うのですよ、明らかに学者が回復性能すら圧倒してて火力も上って感じですし。
1年近く掛かってるのに運用結果が届かないから使用者の声が届かないってのがノクターナルの調整ができない原因じゃないかなと思います。
これいいですね!スタンス切り替えが戦闘中にできるようになれば白占の組み合わせも使われるようになると思うのですけどね
バリアが重複しないので学占の組み合わせは現状通り
白占の組み合わせについては、占のHoTも使えることで妖精不在による攻撃のしにくさが解消されますし、
バリア&軽減(学>占)、回復力(占>学)となるので、白学の組み合わせと比べて痛い全体攻撃時にHPはたくさん減ってしまうけれど、白占の高い回復力でHPを戻すのは楽になるという感じになるのではと思います
カードを含めると白学より白占のほうが強くなってしまうのかもしれませんが、学には豊富なDoT攻撃とGCD外スキル(妖精含)がありますし、スタンス切り替えをGCD縛りや長めの詠唱にするなどで調整して戦闘中のスタンス切り替えを解放してもらえるとうれしいです
正直戦闘中のスタンス切り替えは忙し過ぎるかなって気持ちもあるけど
ノクタ軽減→白ダイアのダブルHOTが可能になれば学者(というか妖精)のぶっ壊れに対抗できるかも。
なぜノクタの性能がいつまでたってもあまり上がらないのか色々妄想してみました
①開発陣(バトルチーム)はノクタの性能が学者に比べて劣っているとは思っていない・知らない
このスレで一番人気のある理由ですね。こうゆうレスには「いいね!」もいっぱい付きますし。しかし冷静に考えればこの可能性は0だと思います
我々一個人の感想や体感ではなく、すべての情報を収集・分析できる開発がノクタでのクリア率を知らないはずがなく吉田Pの「フェアリーが強すぎる」発言からも明らかでしょう
②ノクタが大幅強化されることにより想定外のクリア方法が発見される可能性を恐れている・又は特定のジョブハブリは阻止したい
これは以前の投稿で色々言っているので略します
③とりあえずダイアの席はあるようになってきたのでノクタの席の確保はジョブバランスが壊れる
ハイエンドコンテンツでは3ロールではなく実質7ロール(MT・ST・メレー・キャスター・バッファー・MH・SH)となっており
ヒーラーはMH(メインヒーラー、白・ダイア)とSH(サブヒーラー、学・ノクタ)と2つに分かれていますが、早期攻略において2つのロールを占有できるジョブというのは存在してません
ひょっとしたら戦士はMTが出来るかもしれませんが、戦戦にならないかぎりST性能が高いのでST一択でしょうし、ハイエンドコンテンツでジョブ被りの可能性は低いでしょう
例えば、PTに黒魔道士が居れば召喚が入る余地は無いですし、詩人が居れば機工士も入る余地は無いですが、占星術師のみが2ロール出来るのは阻止したい
このへんは暗黒騎士のST性能が低いのと同じ理由なのかもしれません
④次の拡張に向けて開発中の新ジョブはSH寄りの性能を持ったヒーラーを予定しているので、今ノクタを強化しすぎてSH寄りにするとバランスを取るのが難しい
今の選択肢としてはMHは白・ダイアでSHは学一択ですが、これをMHは白・ダイア、SHは学・新ヒーラーとすればバランスが取れます
実際に性能のバランスも学者と新ジョブだけの比較でいいのが、ノクタを学者と同程度の強さにしてしまうと学・ノクタ・新ジョブの3つで調整しなければならず困難さが増しますし、
③の理由で占星のみが2ロールは避けたいのかもしれません
個人的には④なのかなあ?って思ってます
以上、勝手な妄想でした
Last edited by pineapple; 06-07-2016 at 09:21 AM.
バリア型ヒーラーの調整が難しいだけ
調整が難しいとしてもいくらでも調整のしようはあるんですけどね
ダイアとノクタは戦闘中に切り替えられないので、どんなにノクタを強化してもダイアに影響はないのだから
ノクタ時のみ、カード効果を強化する、運命の輪を使いやすくする、アスペクト・ベネフィクにHOTを付ける・・・etc
しかし、あまり強化をしないということはノクタと学者はイーブンにはしないという方針なのではないでしょうかね?
今回のアスペクト・ヘリオスの強化はレイドファインダー時に占・白ってなったときの軽減手段のちょっと強化くらいの目的で
シャキーン→フルパーティ→白魔道士・占星術師→「・・・・・・・」って思いっきりならないような調整なんでしょうね
いや、多分なると思いますけど、それはナイト・暗黒って場合もそうでしょうし
Last edited by pineapple; 06-07-2016 at 02:36 PM.
(1)はAベネフィクとか、ライトスピードがあるので動けるヒーラーと言うのを充分に生かして占星術師にメインヒーラーを任せて
白魔道士はHOT担当にしてサブヒーラーとして攻撃させるスタイルの白占コンビみたいな組み合わせとかを運営は考えてそうな気がします
命中問題が解決していればわりとPTDPSで考えるとこっちの方が出るかもしれない組み合わせかな的な考え方ですけどね
白メインヒーラーのノクタ占がサブヒーラーはどう考えても学者に見劣りするので
担当を逆にしてみれば意外とそこまで学者とは差がないよ的な運営の意識がありそうな気がします。
命中問題が解決していれば試せたかもしれないんですがメインとサブを交代するみたいな試みはヒーラーの負担が大きそうですね。
ノクタの調整案
アスペクトベネフィク
効果時間:18秒、バリアが破壊される度に破壊されたバリアの50%のバリアを自動で張りなおす。
効果時間中に再度上書きすることは可能。
というのはどうでしょう?ダイアと差別化できると思うのですが・・・
ノクタでハルブレーカーハードに4回行きましたが、ダイアで慣れているせいか詠唱スピードか遅く感じ、ラスト以外メリットを感じませんでした。
ただ強化されたアスヘリのおかげで、ダイアと同じ手数でヒールをこなせる印象でした。
やはり即時発動のノクタのアスベネは差込みを狙うのにいいスキルですね。
まずは軽くフィードバックになります。
他の皆さまはどうでしょうか?
もう占星術師はHoT型ヒーラーにして4.0でバリア型ヒーラーを追加すればいいんじゃないかな!
ダイア/ノクタはカードの単体/範囲の切り替えってことにすればいいよ!
ダイア時は今の通常効果の3倍で単体に(アーゼマなら30%アップで単体)!
ノクタ時は今の通常効果で範囲に(アーゼマなら10%アップで範囲化)!とかね!
ロイヤルロードは廃止して、予めセットしておいたカードを発動させるアクションほしいね!
リキャスト90秒とか120秒とか長めにしとけばめちゃくちゃ強いってこともないのかも!
せっかくのカードという特徴なのだから、カード関係で何かしてほしいと思うよ!
あとステラ何とかして!(切実)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.