IL制だけは装備の幅を広げる意味で廃止してほしいわ
毎回パッチで確実にゴミになるし装備が全員同じで全く面白くない
わたしの周りの引退組はだいたい一年周期で復帰しますね。
コンテンツが増えればおのずとだいたい戻るかと。
そもそも飽きた以外でやめた人はff14が肌に合わなかったってのがあるでしょうし。
不満でやめた人の理由はたいてい現役組も抱いてる不満です。
復帰組を基準にするんじゃなくて今を遊んでくれてる人たちを基準にゲームをより面白く作ってく方がよいわよ。
どんなに良いゲームを作ったとしても、それを良いと捉えるか悪いと捉えるかは人によりますし、更新頻度にも限界がありますので、オンラインゲームとはいつか飽きてしまい引退するものだと思います。
しかし、その飽きてからの引退までには個人差がありますので、スレ主さんの理想を叶えたとしても、ご友人がいつまでも続けてくれるわけではないと思います。
それに、現状で十分に売れているわけですから、こんなに大きなシステム変更は企画が通らないと思います・・。
正直、スレ主さんの要望はわかりますし、そうなると嬉しいとも思いますが、そうなったら私の場合、ログイン頻度が減ってそのまま引退しちゃいそうです。
ゲームを作る上で、どうユーザーを維持していくかのプランニング(ゲームデザイン)があり、スレ主さんの要望にはそこが抜けてしまっていますので、ユーザーを維持できないと思い、開発はそうなることがわかっているから、今のシステムを作ったのだと思います。
ユーザーが遊びやすいものを作れば、その分ユーザーが飽きてしまうのも早かったりしますので、ユーザーを維持できるわけではないのです。
オンラインゲームは、毎週コンテンツを追加できるわけではなく、3ヶ月~半年くらいは開発に時間がかかりますので、どうしても同じコンテンツを使い回しながらユーザーを維持し続ける必要が出てきます。
そこで昔流行っていたのがレベリングに時間を使わせるというもので、高レベルになると1レベル上げるのに数週間かかるという仕組みでした。
しかし、現代のユーザーはそのようなマゾいシステムを嫌う傾向にありますので、代わりに基本無料やレア掘り(PSO2)、週制限(FF14)という要素を組み込むことで、ユーザーを維持しているのだと思います。
もし、IDが短時間になり、週制限が無くなり、戦闘が簡単になれば、アップデート数週間で全部クリア&揃えて、また次のアプデがきたらやろう→忘れてそのまま別ゲームにはまるってなりそうです。
個人的に週制限やデイリー制限は大嫌いなんですけど、無くなれば高確率で引退してしまう未来が見えるのも事実です。
Last edited by Elas; 05-20-2016 at 11:02 PM.
スレ主さんの要望は本来なら個別にスレを分けておかないといけないものですね。
そしてたぶんすでにあるんじゃないかとは思います。
というのはおいておいて、戻ってきてほしいという気持ちは私もいっしょです。
同時に吉田さんが超会議で「フレはいなくなったらまた作ればいい」という言い方をしていて、このゲーム自体がそういう作りなんだと思います。
そのぐらい軽い作りじゃないと、もうMMORPGはビジネスにならないんでしょう。
今の状態が決していいとは思わないですし、初期に去っていった人たちが戻ってきてくれればとは思いますけど、そういう人たちが望む作りが何が正しいのか、そしてそれはホントにビジネスになるのかは私も分からないです。
Player
とりあえず、私の思ったことを。
統合
→レイドファインダーやサーバーをまたいだ募集の仕様によりますが、そろそろこの時期なのかなぁと思っています。ただ、問題は確実に「モブハントでは取り合いがー」が起こるので、そこら辺の調整がうまくできるかどうかですかね。
IDの時間
最低でも10分以内!
→火力にもよりますが、今たぶん最新エキルレで17~20分くらいだと思います。なので、私は今のままくらいがちょうどいいのかなと。旧側IDは確かにちょっと長く感じますが、まぁあっちは練習だと思うのであのままでいいかなと。
雑魚
→雑魚を飛ばせる人と飛ばせない人のギスギスガーが生まれそうで反対です。
週制限トークン
廃止しましょう!集めないと!
→トークン廃止ではなく、週制限廃止なら賛成。
装備
ILを廃止しましょう。特殊能力をつけましょう。
→IL制ってどちらかといえば玄人向けよりはRPG慣れしていない人向け(新参向けにやさしい仕様)の「IL上げたら火力出るよー」っていうシンプルな仕様なのでこのままでいいと思うんですよね~。
特殊効果をつけるとかなり煩雑になり、今よりかなり装備の勉強をしないといけないし「なんであれ持ってないの?」厨が増えるんですよね。
戦闘
→AA入れられるかどうかは慣れですからねぇ。そこまでやり込めるかどうかというのはありますが、やり込めればあれ入ったときにうれしくて中毒になるんですよね。廃止というよりはもうちょっとAAが入りやすいような仕様になる方向で調整なら賛成。
ギミックは新規ID実装初期のわちゃわちゃを楽しんだあとは流れ作業になってしまうんですよね。そこが改善してほしいところです。ただ、パズルを解くみたいで楽しいんですよね。
即死ってハイエンドくらいですので、そこまでオンパレードですかね…?
コンテンツ
→やりこみネタの種類を増やしてほしいのは同意ですね。
ロット
個人ドロップでいいです。ロット勝負はもうしたくない。
→これも同意です。
ゲームシステム自体がかなりのハイペースを強いられる内容になっているので、
スローペース(&マイペース)の人には、着いていくのが苦しくなって徐々につまらなくなってきます。
そんな理由で休止・引退してしまった人が一時的に戻ってきたとしても、
今のままでは結局長続きしないと思います。
トークン集めとIL上昇スピードに着いていけない人は、今後もどんどん止めていくと思います。
この辺りを開発トップ自身が把握し、何かしらの対策を早急に打たないと、
さらに先鋭化が加速して、残るプレイヤーも少数精鋭廃◯クラスばかりの非常に偏った世界になってしまうと思います。
戦闘はアクション要素が多すぎて疲れる、ギャザクラは言わずもがな、
縦に延ばすばかりじゃなくて、もっとお気軽に遊べる横方向の要素も拡充して欲しいです。
そこまで改革を求めるなら、素直に他ゲーに行ったほうがいいんじゃ??と思いました。
自分は逆にそこまでやられたら14じゃないからいいやって気持ちにもなりました。
確かに定食とか色々と言われていることはわかりますけど、それが14なんだよなぁ~と
思っている部分も多い訳で。緩やかながらも色々と改善されているのを見守っているのもありますけど。
自分も休止したフレには戻ってきてほしいけど、なんか廃止廃止のダメダメが目立っていて
フレが云々よりもそっちにしか目がいかなかったです。
逆にそこまでして戻ってきてもらわなくてもいいかなぁ~って気持ちも。
FF病にかかったままの人が,ファンの中にもいっぱいいる
スクウェア・エニックスの社内にもいっぱいいる
自分のFF観でしか物事を考えられなくなってしまった人達のこと
誰もがみんな“FF病”だった
「FFは特別なゲームで,それを作っている自分達も特別なんだ。FFの新作が出たら皆が食い付くはずだ」
ここで書くとフルボッコにされそうなフレーズですが、決して私が言った訳ではありません(逃げ腰)
現在FF15の総指揮を執っておられる田畑Dの対談での一コマです
4Gamer 鉄拳シリーズのプロデューサー・原田勝弘氏による対談企画「原田が斬る!」
「嫌なら辞めろ、嫌なら見るな」最近ネットやテレビ等でよくみかけるフレーズですね
私がこの言葉に違和感を持つのは、この言葉を使っているのが製作者ではなくユーザー側である事が多い現実なんですかね
申訳ありません、話がズレてしまいました
せっかく綺麗なグラフックやモーションを製作者さんが頑張って作って下さってるのに
画面を目一杯引いて敵味方のバフデバフと床しか見ない(私のPSがつたなくいっぱいいっぱい!!)
これがとってももったいなくて残念な事でしょうか
引退者さん復帰者さん、そして新規さんにもっとアピール出来るものが増えると本当にいいですよねっ!!
Last edited by sappheiros; 05-21-2016 at 10:50 AM.
個人ドロップメインになったらやめます
ロット制だからある程度装備の入手が確実ってこと お忘れですか?
「ロット勝負は無いけど、各々装備が出る確率は3%ね」
こうなる未来が容易に想像できます
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.