零式の報酬ILが上がって割を食うのは当の零式参加者だと思いますよ。
1・2層あたりはともかく最深層のギアチェックは当然零式の装備まで含めて物になるでしょう。
零式の報酬ILを他とかけ離れたものにしてしまえば他の装備で代替できなくなってしまい、週一のドロップ運で攻略の可否が決まる運ゲーになるでしょうね。
一応次のアレキは難易度を抑えるらしいので、方向性は違いますが報酬と難易度のバランスは取れることになるんじゃないでしょうか。
零式の報酬ILが上がって割を食うのは当の零式参加者だと思いますよ。
1・2層あたりはともかく最深層のギアチェックは当然零式の装備まで含めて物になるでしょう。
零式の報酬ILを他とかけ離れたものにしてしまえば他の装備で代替できなくなってしまい、週一のドロップ運で攻略の可否が決まる運ゲーになるでしょうね。
一応次のアレキは難易度を抑えるらしいので、方向性は違いますが報酬と難易度のバランスは取れることになるんじゃないでしょうか。
ふここの認識が少し自分と違っています。
まず、シンリューに関してはパッチ3.2になり、起動編に行く人を見たことがありません。
ここから、新レイドにいくために旧レイドに通う人がどれほどいるか?という事を考えました。
次に、仮にトークンのILが240、律動零式のILが250だった場合、暗黙で次のレイドの開始条件がIL250に設定されるでしょう。
そうなった場合、新レイドに行くための条件を満たすために、非レイドプレイヤーが最初にやることがIL250まで上げる作業になります。
上で書いたとおり、まず、旧レイドへの募集フェーズを経て、週制限のトークンを集めながらですかね。
FF14は、鮮度が落ちたコンテンツに行くのがものすごく大変なゲームであることはインパクトさんもご存知のことと思います。
それらを超えて、今までレイドに行かなかったプレイヤーがレイドにいくか?に大して、大丈夫、それでレイド人口が増えるとは言い切れないと思うんですがいかがでしょうか?
そもそも旧レイドなぞクリアが間に合わなかったなら通う必要性がないでしょう
私の提案した武器ILは零式4層で取れる武器のILを極蛮神と同程度か+5と言った程度です
仮に+5だったとしても大した差では無いです
それなら旧強化トークン装備+新式でも行ける旬な極蛮神を楽しくクリアして新式と新トークン装備で揃えた方が早いと思いますね。
貴方はの主張が通用するのは14に零式とリーブしかコンテンツが無い状態のみです
通常であれば極、ノーマル、新式、トークンとコンテンツも装備も追加されるのですから足りない部分はドンドン新しいモノで補えばいいのです
※ここからは引用文最後の一行と連投の質問への回答も兼ねます
ただしこのILの提案はあくまで現在零式をやっている人向けのアピール性が強い
人や固定によっては3層以降は手を出さず、1〜2層だけ周回すると言う人も結構いました
実際律動も3層からはチョコボでもガクンと集まりが悪くなります。
そう言った2層までプレイヤーを3層以降に呼び込む意味合いが強いでしょう
また、実際バハはやってたがアレキはやってないよという人には難易度の緩和や装備グラの差別化の方が効果は大きいでしょうね。
なんか零式に関する改善の話題になっている中で水差すようで申し訳ないですが、そういった話は別の零式関連のスレッドに書き込む方が適切だと思います。
もちろんスレッドが長くなると話題が転換してしまうのはわかっていますが少なくともここはノーマルの廃止の是非について話す方がいいと思います、タイトルがタイトルなだけに
ノーマルの削除は非現実的だからやるなら零式のテコ入れでしょ
って流れだと思いますが
その零式へのテコ入れに関する要望等は、既に別のスレッドで行われてますってことですね。
ノーマル廃止が非現実、という答えがとどのつまりこのスレッドでの結論ということになると思います。
ここはあくまで「レイドのノーマル廃止を説く」という、限定的も限定的な内容のスレッドですから
話を膨らませる。議題を膨らませるということ、そのものは悪いことじゃありません
ただ、既に他のスレッドで話してるような内容も話されてしまうと
内容が分散し過ぎて、個別にスレッドを作るという意味が薄くなってしまいます。
また、自分のように議題にしたい文をどこへ投稿すればいいのか? それが分かりにくくなる状況になっています
自分はこれ以上零式勢がほかのプレイヤーからヘイト稼いで欲しくないです
バハの頃からそうですが憧れのプレイヤーであって欲しいのですよ
自分たちは難しいコンテンツクリアしてるんだから高IL装備貰って当然って態度は憧れにくいです
もちろん難易度に適した報酬は必要だと思ってます
それは下を見て差を付けてドヤるより上を見てさらに高みに上っていくために装備して欲しいです
なのでノーマル廃止は反対報酬のIL上昇も反対(部分的に賛成)で現在四層を零式だけ五層に賛成です
ノーマル編が作られたのはストーリーだけでも見たいと言う要望あったからですので廃止は無いと思いますけどね
ただ廃止賛成及び反対の方どちらもですが「今の仕様」は3・0のアレキシリーズだけだと思いますよ
先日のニコ超でも吉田Pも発言されてましたが零式挑戦してるプレイヤーのモチベーション問題は認識して「次の課題だと思っています」とあったので4・0からの高難易度レイドでは零式とノーマルで明確な差はついてくると思われます
例えば報酬面でノーマル装備は交換レートが倍になるとか(シャフト8個で胴装備交換など)
もしくは日野社長から零式とノーマルで装備デザイン変えてくれと質問ありましたが「それが出来ればやっています」とあったので2シリーズ製作は無理そうなので防具は零式だけになるとか
あとはノーマル防具はカラーリングが安っぽいレプリカ感になるとか
なにかしら仕様変更は来るでしょうね
零式も難度緩和されるのだから、報酬もさがるんじゃないんすか?
ノーマルがいるいらないと言われれば私は出来れば無くしていただきたいと思います。
・一つに零式へ行っても同じストーリーを見るという感動が無くなってしまうこと(ニコ超でとある方がおっしゃられてたことに私も賛同しております)
・次に零式募集に関して言えば自分がメインとしてやっているジョブでの参加が困難であること(他の鯖も同じかわかりませんが必ず募集待ちになっているのは白、詩&機、竜&忍)
ノーマルを存続させていくのであれば運営の方々にはこう言う要望をお願いしたいです。
・パーツ形式ではなく確定の断章入手形式にして頂きたい(談笑の交換レートに関しては今のパーツ収集して交換するのと同等にて)
・零式にはノーマルにはない後日談(次のストーリーをちょびっとだけ噛んだ話を入れる)など零式にも足を向けていただけるようなストーリー面でもノーマルと若干の差をつけていただきたい。
もう少し色々な工夫やら発想の転換で零式とノーマルを良い方向へ調整をお願いしたいと思います
単純にわからないので聞きたいのですが。ノーマルがいるいらないと言われれば私は出来れば無くしていただきたいと思います。
・一つに零式へ行っても同じストーリーを見るという感動が無くなってしまうこと(ニコ超でとある方がおっしゃられてたことに私も賛同しております)
・次に零式募集に関して言えば自分がメインとしてやっているジョブでの参加が困難であること(他の鯖も同じかわかりませんが必ず募集待ちになっているのは白、詩&機、竜&忍)
ノーマルを存続させていくのであれば運営の方々にはこう言う要望をお願いしたいです。
・パーツ形式ではなく確定の断章入手形式にして頂きたい(談笑の交換レートに関しては今のパーツ収集して交換するのと同等にて)
・零式にはノーマルにはない後日談(次のストーリーをちょびっとだけ噛んだ話を入れる)など零式にも足を向けていただけるようなストーリー面でもノーマルと若干の差をつけていただきたい。
もう少し色々な工夫やら発想の転換で零式とノーマルを良い方向へ調整をお願いしたいと思います
・零式で感動しない。→Nで感動しないならNがなくなっても同じじゃないですか? Nがなくなったからとストーリーやイベントが変化するわけではないでしょ?逆にNで感動してるならそれいいじゃない?
・Nがなくなると募集ジョブがでてくるの?
3,4はとくに疑問はないです(・◇・)
もちろん高難易度に興味がない人を零式にどうやって引っ張るか。って事に意味があるとは思いますけど、引っ張ったら引っ張るだけコンテンツ難易度は下がると思うんですけどそれはいいの?底なしに下がるぜ?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.