そもそもなんで2文字なんだろ
3文字のほうが遥かに分かりやすいと思うけど・・・
そもそもなんで2文字なんだろ
3文字のほうが遥かに分かりやすいと思うけど・・・
Player
色盲関連のゲーム倫理規定でプレイに直接関わるシステム部分では
色のみでプレイを行わせるように作るのは色盲者が支障をきたすので禁止にされるとか
Player
職業柄、色をアルファベット2文字で略す表示は日常的に使うのですが、
多くにおいて、紫は「PR」じゃなくて「PU」です。
FF14で紫を「PR」と表しているものがあるのか確認はしていませんが、
書き込み見ていてふと思ったもので。
家電製品とかよくこう言った色表記されてますね。
アイテム名が英語なら特に違和感無いのかもですが日本語表記なら色も日本語にしてほしいですね。
各言語圏のプレイヤーが(日本語も含む)一目見ただけで、共通のイメージを塑像できる一種の記号として
これらの色表記が使われているのではないでしょうか。
各言語で名称を変えるとそれなりに手間がかかりそうですし。
それにこの程度の2文字のアルファベットならプレイをしているうちに覚えられそうです。
しかし色の名称でこれだけこだわれる程、日本語には色を表す言葉は多いですね。
これを訳するのが中々難しいのかもしれません。
Player
なんでもかんでもユーザーに合わせるんだけではなくユーザーのほうも理解するよう歩み寄るのも大事なのではないかなと思います。
小学生でもしってるような英単語さえ知っていればわかるような略称なのですぐなれるのではないかなと・・・
サポートしてる言語が3カ国ぐらいですっけ?
で色の表記種類が10個程度?
これを置換するだけなのに作業量とか言われるのですか・・・
もちろん慣れて覚えれば、些細な問題ですけど、今後そういうなれて覚えていかない単語がどんどん増えていくなら
普通(一般的)に読める表記を望むのが普通だと思いますけど
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.