パッチ3.1のタイミングで一年以上インが無かった家を一斉撤去するとかでよかったのでは?
パッチ3.1のタイミングで一年以上インが無かった家を一斉撤去するとかでよかったのでは?
これで実装時に不具合出て、無差別に家が撤去されたり、一斉に家がなくなったりしたら笑えるんだけどなぁ(笑えないけど)
いろんな部分で肝心な所テストしてない感が伝わってくる部分強いので、仕様の内容云々よりも不具合が出るほうが怖かったりする私でした。
…って、不具合かならず出るって決めつけて書いてますけど、しっかりクリティカルな不具合無しでの実装を信じてますからね?w
45日に一回だけテレポして、入室するだけのことにログインしているのに「強制させられてる!反対だ!」っていうのは正直よくわかりません。・ログインしているが全く家に帰らないプレイヤーからの回収(反対)
このプレイスタイルの方が全てのサーバー合計で何人もいるとは思えませんが、45日間も家に帰らないという極々少数のレアケース発生待ちの為に、
その他大勢のプレイヤーにまで45日ルールを意識させる事になる、今回の施策には納得できません。
活気を感じたい・コミュニティ形成云々については(関心のある話題ではありますが)、新たな宿主が決まれば解決するというものではありません。
この件にもし、サブキャラで購入した土地等々の問題が含まれているのであれば、それは自動撤去とは別の規制を設けるべきだと考えています。(1アカウント1家制など)
それさえ面倒くさい、強制されたくない、というなのならそれこそ必要ないのでは?と思ってしまいますが。家がなくなってしまえばその制限もなくなりますし。
ログインしていたけど通知に気づかなかった。とかならまだわかるのですけど…。
45日撤去の焦燥感に追われることを言いたいのでしょうけど45日ってログインしているならそこまで焦るような日数でしょうか?
毎日入らなきゃいけないわけでもないし通知がきたら、そうだった。家に入らないと。となるのが普通なのでは。
それとも何がなんでもルールを課せられるのがイヤだ!というのならなんとも言えないですが。
私も衝動買いした個人宅持ってますし、
レイアウトは雪だるまならべて満足したし
栽培が盛り上がってない今はほったらかしてますけども
45日に1回寄ってねって言われても、別に反感もないんだけどなぁ。
そんなに腹が立つものなのかな。
Last edited by nikry; 10-25-2015 at 11:48 AM.
自分も全く同じ様におもっていたんですが、
現状でもメインコマンドのハウジングから庭具を配置する時に、
自分が庭に立っているかの判定をしているんですよね。
だからと言って簡単に出来るとは限りませんが、
実現出来る様な気がしてきました。
入室と比べるとプレイヤーが庭に入った事を、
プレイヤー自身が認識し難いと思うので、
入ったつもりが入れてないって問題のフォローは要りそうですが。
FCハウスじゃなくて個人宅の人なんじゃないかな
バディチョコボは育ってしまえばそんなに預ける事もないだろうし、羽色もあんましコロコロ変えるのも面倒でしょうし
後は畑はまぁこっちもサベネア作るくらい?
ヴァーミニオンあるからタマネギ軍団作ると言っても1回やれば十分
金策で継続しないならその位で終わってしまうかなぁとか
他は…クラフター補助用の家具とか位?
ようは長く居続けるコンテンツ不足も起因してるわけですね。
ハウジング関連にもちょっとしたトークン要素加えて貰うとか?
撤去云々に騒ぐよりそっちのほうがいいような?
ものすごい疑問なんですけど
何か追加してもらわないと使わないのであれば
それはその人にとって必要ないってことなんじゃなかろうか?
そして今の状態でも必要としている人はいるわけです
必要としている人たちがいるのに必要としていない人たち向けに
何かする必要はあるのでしょうか?
ハウジングってアイテム目的だけじゃなく
一種のロールプレイですよね
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.