仰る通りハラスメントをきちんと取り締まる仕組みは必要かと思います
それがない上で導入するとろくでもないことになりそうですね
ただ募集というローカルルールとハラスメントを
どう切り分けるかも疑問ではありますが
ただハラスメントとまではいかなくとも
やっぱりそもそもの根源をあんまり快く思わない
プレイヤーもいますし 感じかたにもばらつきがあります
どこまで配慮してどこで折り合いをつけるか
(導入されればお互いにということになる)
それがきちんとされるのか?
信用できない・想像できない部分というのはここにも関係してきます
Last edited by Nico_rekka; 09-08-2015 at 01:56 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
ハラスメントかどうかは、それを受けた人がハラスメントとして報告し、運営が対応するかどうか、が全てでは。
仮に(ここ重要)、木人DPS等がキャラを調べると判別できるようになったとして、それを理由にグループ参加を拒否された、というのは、ハラスメントでは無いと思います。 しかし「○○はDPSを理由に拒否するやつ」というようなことをシャウトすればハラスメントですし、「△△はこんなDPSしか出せないから拒否した方がいいよ」とシャウトするのもハラスメントでしょう。
で、どこかでコメントしましたが、個人的にはこのような使い方になることが想定される、「木人等での数値を肩書のように使う」案には反対です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.