フェザーステップが上がると言う物理回避能力ってどのステータスなのかな。
それにDEXが絡みそうな気がするけど。
でカウンターからのコンボ大技があればいいとは思うんだな。
参考の表は忍者が含まれ無いのでモンクだけ低いと感じてしまったみたいですね。
その表のナイトと戦士を比べてみてください。
エンドコンテンツのタンクに有用なステータスは、HP、STR、VIT、続いてDEXです。
DEXは受け流しやブロックの発動率に、STRは与ダメ(獲得ヘイト)と受け流しやブロックのカット率が上がります。
ナイトと戦士を比べてみると戦士の方がHPやSTRが高く、VITやDEXなんかは同じです。
見た感じ戦士の方が強そうに見えます。
しかしタンクとして安定性があると言われているのはナイトです。
理由は戦士とナイトとのアクションの差や盾の有る無しですね。
竜騎士やモンクにも同様に、出来る事やアクションの差があります。
初期ステなんて、個性付けのためにあるだけじゃないですかね。
忍者のDEXとSTRの比較は分からないが、タンクやヒラに関して言えば、フルPTでのバランス上ジョブによってステが違ってもいいと思ってます。
ただDPS(特に近接)って火力重視じゃないですか?
少しでも上げるためにサブステ考えたりしてる中でSTR10ってのは相当差がデカイと思うんですよ。
その10が殆ど有用性のないようなDEXについていることがよくわかんない。
火力の調整をポンポン簡単にやるぐらいなら、初期ステぐらいSTR並べてアビリティーの部分で調整すればと思います。
竜さんと違ってdexある分受け流しと金剛で硬さが竜さんと並ぶと思えばいいのでは
(でも最近まで竜さん別に硬くなかったんだっけか)
ジョブ毎の初期ステは正直考えない方がいいと思いますけどねぇ。
種族と違って選びようのないものですし、今更初期ステを横並びにしてアビリティで調整なんて手間がかかるだけですしねぇ。
それならもっと別のところに力を入れて欲しいです。
ナイトと戦士だとナイトの方がSTRが10低く、INTは段違いにナイトの方が高いです。
これはジョブのイメージ的なもので野性味を出すために力(STR)が高く、知性(INT)と精神(MND)が低いという個性付けのためだと思います。
同様に白と学者も学者の方が賢く(INTが高い)白の方が精神力がある(MNDが高い)というイメージ付けに役立っています。
竜騎士とモンクなら長槍を振るったり、鎧を着るために力が強く(STRが高い)、流れるような動きで技巧派(DEXが高い)ってイメージに繋がりますね。
グロームにDEXが付いて強化されたかどうかなら強化されてますよ。
忍者もモンクもIL110程度なら戦士より受け流し発動やカット率は優れているんじゃないでしょうか。
統一するならするでいいとは思いますが、ナイトもSTR10、忍者もDEX10、学者もMND12あげてもらわないと困りますね。
フィジカルボーナスに関しては真タイタン攻略のためにHP欲しさにタンクでもないのにVIT振ってる方もいました。
現在でも白魔導士の方がMNDではなくPIEに振ってたりしますね。
ナイトでもSTRに振ってる方もいます。
戦士がSTRに振ってるのは火力も求められる場面があるからです。
モンクが竜騎士よりDEXが10高いからフィジカルボーナスがSTRに振れる量が少ないわけでは無く、モンクがDEXに振る意味はないので、フィジカルボーナスの話は少し違うのでは。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.