メイム、バーサク、アンチェインドはフラッシュに適用されているので、FOFも適用されて良いと思います
これにより単体や範囲の敵視確保に余力が生まれ、ハルオフラクチャ撒き、スワイプ使用などの選択肢が広がります
連発を控えることができれば暗闇の効果時間も有意義に使えます
メイム、バーサク、アンチェインドはフラッシュに適用されているので、FOFも適用されて良いと思います
これにより単体や範囲の敵視確保に余力が生まれ、ハルオフラクチャ撒き、スワイプ使用などの選択肢が広がります
連発を控えることができれば暗闇の効果時間も有意義に使えます
ヘイト管理はもっと簡単でいいと思います
もちろん現状でも大丈夫なのですがタンク不足の要因のひとつだと思います。
クリタワみたいに敵が多くてタンクが複数の敵視を稼ぐ場面で
上に挙がってるような行動を近接が取ることも問題では。
そんなフルバフで単体殴りに行っても仕方ないので
コンボを分散させるとか、範囲混ぜるとか、やり方があると思います。
度々話に出てますけど、ヘイト管理って基本的に全員でするものですよ。
新しくpopした敵に向かわずボス殴ってる謎タンクは置いとくとして。
ちなみに、タンクをどんどんお手軽にされても
「あんな誰でもできるジョブやってて何が楽しいの?」になったら
もう操作したくないですね、マッチ速いならやっても良いですが。
これ以上タンクの操作を簡単にされてもそれはとてもつまらないロールになってしまう
タンクやめるのは言いすぎだと思いますがつまらなくなるのは事実ですね。
タンク不足はスレ違いなのでこれ以上は言いませんが不足している理由は壁役が単純に不人気だからですかね
ひとつ疑問に思うんだが忠義の盾とディフェンダー前提だけど
なんでヘイト獲得力その物をストレートに一時的に底上げできるスキルや薬が無いんだろうね?
Player
シンプルにTP管理のバランス調整じゃないでしょうか。
一時底上げで楽に敵視を固定できるとそのコマンドを必須項目にされたりクリアリングがまた違ったものに変わってきてしまいますし…。
TP管理面と敵視管理面で調整的なものを入れるなら。
ロブやトマホ、オバパ等のTP消費を減らすか。
ファストやヘヴィの初段攻撃に敵視倍率を乗せるとかでしょうか。
現状で充分タンクジョブできますけど。
タンクやってて敵視管理よりも、なるべくならTP消費の大きいスキルを避けたいのが現状な気がしますね。
同じ近接なら気合いぐらい使えてもいいと思いますけど…。
開発がAD嫌ってる話も何処かでチラッと聞いた記憶ありますし、変な希望をADで稼ぐぐらいなら各自ジョブ毎の調整見直して、キッチリジョブの住み分けして欲しもんです。
全職のADはどの職からも使えるけど、この職では、この職の効果はこの倍率しか発揮されないとかもっと見直せると思いますけど…。
Player
スキルは説明文曰く「対象を挑発し、自身への敵視を最高にする」だけですので、挑発して敵が近付いて来たらロブなりトマホークなりを飛ばせば問題無いです。
アディショナルとウェポンスキルを組み合わせて、ヘイト維持出来る様に頑張って下さい。
いつもいつでもヘイトリスト1位で居たい、という気持ちも分からないでもないですが、
ヘイトシステム使ってるMMOならヘイトコントロールはタンクだけで完結するものではなく、パーティ全体で行うものです。
DPSは敵が沸いた瞬間に火力全開にしない、タンクのヘイトに合わせて調節する
ヒーラーは敵が次々沸く戦闘で安易に範囲回復するのは命取り、という駆け引きの面白みもあると思うのですが・・・。
まだFF14にはヘイト操作系スキルが少ないというのはありますけど。(他人のヘイト下げたり、逆にタンクにヘイトをあげるスキル等)
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.