装備が揃ってきた今の話しても仕方ないですね。
竜のときもそうでしたが、攻略初期を前提に考えないと。
装備が揃ってきた今の話しても仕方ないですね。
竜のときもそうでしたが、攻略初期を前提に考えないと。
ILが上がってきたので現在は1~3層ならよほど偏った構成でもない限りクリアは出来ますね
しかし攻略初期のときは2~3層ではあえて召喚を入れる意味は無い状態でしたね
2層はフェーズ3で魔法ダメージが低いために玉の処理がきつくなるため
3層は転生フェーズで範囲が出来ないためが原因でした
やはりジョブ性能がピーキーに出るのは攻略途中だと思うので単純に性能が低いんだと思います
今でも4層はアースシェイカーの関係で召喚は敬遠される傾向にあります
初期の1層や2層はむしろかなり明確に召喚有利でしたし、突進処理に慣れた最近は1層黒のまま行く人も多いですが、今でも通しPTだと2層はわざわざ召喚に着替える人がいますよ。
玉の処理で移動を強いられるため黒だと逼迫しがちで、黒でも問題なくなったのはまさにILが上がったせいです。
3層転生フェーズも初期だと普通は範囲LBなので黒でも範囲はほとんど撃たないっていうか、召喚もベインもっと撃ちたいけど中ベンヌ溶けるから控えろって言われてギギギってことも少なくなかったはず。
逆に初期で単体LB撃ってベンヌ4に短縮出来てたとこはベイン無双ですよね。
ただ初期はこのあたりで詩学本がゴミなせいでP1で火力が伸ばせずにベンヌ4を狙いにくかったみたいなのはあります。
4層のシェイカーで沼踏み抜いて死ぬのはそもそもどの職でも踏み抜いたら死ねるので踏み抜かないで欲しいんですが。ヒラ視点だと黒も必ずウォールを使ってくれる確証はないので介護状況同じです。TAなら介護省略もありですが。
召喚がいまいちだったのは雑魚フェーズでぱっとしないというか、まあ初期は雑魚も長生きだったので今よりはずっとベインが活躍していたのですが、それ以上に黒が盛りまくれるのが大きいですね。
まあ実際には召喚だと雑魚間に合わない><みたいなPTはどうせ最終時間切れで乙るので雑魚で発憤してもあんまり変わらないんですが、黒だとストームが早めに潰せるとか最後のペインをダイブ前に落としやすいとか地味な楽さはありました。
TAとなると周りの火力が上がってその分DoTが完走しなくなるので召喚は不利になりますが、そこの評価は初期のクリア目的では関係ないはず。
Atomosだと初期からずっと召喚は有りって感じになっていたんですが、他鯖だと2層で黒限定募集みたいな意味不明なことが起こってたんでしょうか。
初期の鯖別4層クリア率に差があったのってそのせいなのでは……。
別に召喚を修正する必要がないみたいな話はしてなくて、全体的に仕様がいびつだとか、スペスピのせいで装備に当たり外れが出やすすぎるとか、IDでぱっとしないのでエンキンあたりにもう一声欲しいとか、色々直すとこはあると思いますが、とにかく強化されれば何でも良いとばかりに不遇話を盛るのは修正方針が斜め上に行く元ですので……。
触れてはいけないというより、スレ違いですね。
真成編で席がないから強化してくれという話ではないので。
エギが、キャスターにまるで関係のないスキルスピードにステータス依存していたり、キャスターにあるまじきレベルの命中率が必須な上に食事も乗らず、さらにレスポンスも劣悪。
FFの花形であった召喚獣が、見た目通り文字通りペット扱いのマネキン状態。
肝心の召喚士本体は詩学武器や装備に影響力のないステータスてんこ盛り。MPは燃費が悪く、召喚士らしくシーンによるエギの使い分けも困難。
その他いろいろありますが、そもそもキャラクターコンセプトがおかしいだろ、というツッコミが主だと思います。
Last edited by Marosuke_Kijima; 02-21-2015 at 11:03 PM.
問題の本質は黒との席争いだと思います!
黒=範囲が強い、MP無限
召喚=単体が強い、蘇生が出来る
こうだったのがボスって単体じゃんということで、
黒=範囲が強い、単体も強い、MP無限
になって召喚って黒の劣化じゃね?になってしまったんだと。
そこで、召喚の詠唱をルインとサモンとリザレクだけにするってのはどうでしょうか?
バイオラとかミアズマ等々をインスタンスにしてしまい。
黒=範囲強い、単体も強い、MP無限
召喚=移動しながらの戦闘に強い、単体に強い、ただし調子に乗るとMPカツルよ。
もちろんインスタンスにしたアクションの威力調整は必須になります。
黒=範囲とMP無限、召喚=移動戦闘。
という棲み分けが出来るんじゃ無いでしょうか?
既出だったらごめんなさい。
Last edited by garandou; 02-22-2015 at 01:20 PM.
召喚の特徴としてはいろいろあると思うのですが、そのひとつとしてDOTの恩恵で、敵が画面外に移動しても、つまり近接DPSが殴れない状況でも、継続ダメージを与え続けることでDPSを出すという点です。現在のキャスターは単体特化型の近接DPSと比較して、範囲殲滅能力に長けたDPSとなっています。
敵単体のみの戦闘に於いて、近接DPS>召喚>黒魔。
対複数の戦闘に於いて、黒魔>召喚>近接DPS。
このような構図となるように調整を行い、どのようなシチュエーションでも安定した火力が出せるオールラウンダーとして機能させてみてはいかがでしょう?
それだと侵攻3層みたいな木人コンテンツで召喚有利、黒魔不要になる?
結局は、1つのコンテンツに於いて特定のジョブが活躍できるシチュエーションが用意されていたとして、それが全てのジョブ分用意されているか?が問題だと思います。
P1・P4は召喚有利でも、P2・P3は黒魔有利、みたいにバトルデザインを行えば、そういった不満は出ないと考えます。
誰もが納得できるバトルコンテンツを作るのは、とても難しい事ですが
近接DPSにもDOTはあるのですが、召喚は全DPSで最もDOTに依存しているようですので、そういう状況において近接DPSを上回る可能性を秘めたジョブとしてあってもいいと思いますね。
黒魔道士なら極シヴァや、3層のような敵が複数出てくるものを大目に投入すればTOPに躍り出る可能性もありますし、召喚もDOTによりTOPになる可能性を持つ。もちろん近接DPSも木人においてTOPに立つ可能性がある、という具合です(近接DPS内のバランスを話し出すと焦点がズレるので省略)。
召喚はカンストしてないのでエンドには周れてないのですが、聞くところによると敵がフェーズアウトするとDOTも無効になるという話を聞いているので、そこは今後なしという方向で調整してもらうことも、召喚が現状、そして調整後においても活躍する上で必要不可欠な要素だと思います。
召喚が弱いというのは思わないけど、2層なんかは明らかに黒のがいいと思うのだけど僕だけですかね、、、ほかの層に関しては適材適所かなと思いますが。
2層なんかは自分が召喚やってて一番足引っ張ってると感じる層なんですけど…自分が下手なだけ?(ほかの層に関しては特に思ってないです)
玉の処理の移動って、スプリント使いながらすべり詠唱使ってたら問題なさそうに感じるけどそうでもないのかな?
玉の移動での詠唱キャンセルもFTマクロで問題なさそうに見えますが(詩人さんがよく使っているアレですね)。
「召喚はDoTが強い!」という認識は結構皆さん持っているかと思いますが、様々な調整を経て現状は特筆すべき特徴とまで言えなくなってるのではないかなと思いました。
ざっくりと素の威力だけでDoTを計算してみたところ、確かに学者を除いて最も強いですが、特筆するほどかな・・・という感じじゃないでしょうか?
実際はアクションダメージアップで1.3倍が付き、近接職の常時バフ・デバフによる強化(25~52%?)、実践で使わないスキルなどを考えると変わってはきますが。
何が言いたいかというと、DoTが特徴というよりもやはりペットが特徴なのかなと。
移動に強いというのもDoTの比重が高いということもありますが、どちらかというとペットが常時攻撃しているからなのかなと。
最近DoT職ということに違和感を感じてきていたので記載させて頂きました。
--------------------------------------------------------------------
[DoT攻撃一覧]
モンク(580) ※フラクチャ含む(800)
秘孔(270), 破砕(310), フラクチャ(220)
竜騎士(950) ※フラクチャ含む(1170)
桜花(600), 二段(350), フラクチャ(220)
忍者(800) ※土遁含む(1040)
影牙(440), 無双旋(360), 土遁(240)
召喚(960) ※シャドウフレア含む(1210)
バイオ(240), バイオラ(350), ミアズマ(300), ミアズラ(70), シャドウフレア(250)
詩人(640) ※フレイミング含む(940)
ベノム(310), ウインド(330), フレイミング(300)
黒(340)
サンダガ(340)
学者(1160) ※シャドウフレア含む(1410), クルセード[シャドウフレア無(1276), シャドウフレア有(1551)]
バイオ(240), バイオラ(350), ミアズマ(300), ミアズラ(70), エアロ(200), シャドウフレア(250)
白(410) ※クルセード(451)
エアロ(200), エアロラ(210)
Last edited by Caffy; 02-22-2015 at 08:51 PM.
真成編から黒と召のdpsの差がついたのはギミックはもちろん
やっぱりスペスピの問題と謎のエギの物理命中だと思います。
int換算というものをご存知な方は多いと思いますが
物理命中ではないといけないため命中をあげて他のステータスが黒に比べて低くなる。
また黒に関してはクリ、意思、スペルスピードどれをとっても恩恵があるので
新式の強さを十分に発揮できるため初期攻略には黒の方が強いのではないかなあと思いました。
またそれだけではなく自衛手段がある黒の方がヒラの負担を減らすことができます。
では召喚士はどうか?自衛スキルはなく、リザレク、i4i、マインドウイルス。
リザレクこれは初期攻略では死にスキルだと思ってます。dpsチェックや誰か落ちるとおしおきのギミック(1層最終フェーズや3層の最終フェーズ)
があるためまず誰か落ちるとキツい。
i4iこちらは黒魔道士も使えますね。マインドウイルスこれは抗体のせいで召喚士の皆さんは気軽にいれることできないですよね。
範囲火力、瞬間火力、PTへの支援はもちろん単体火力も最近召喚士の方が
劣ってるのではないかと思っています。
こうやって考えてみると召喚士の良さってどこなんだろ…て思いますよね。
個人的にはAAありきの火力についても修正してほしい。
散会しないといけないギミックのせいでAAが入れられないのに
AAをいれないと満足いく火力出せないのはストレスが溜まります。
別にAAを入れること自体はいいんですが
「キャスター」というくくりで遠隔として扱われている=ボスの周囲にいられると近接の邪魔だから召喚が離れて動く
になってるんですよね
いっそ魔法の射程5~8mくらいにして火力アップ(詠唱中はAAできないので)、息切れアリ、装備にSTR追加で完全近接化の上級者用キャスターにでもしてくれたほうが潔い
叱咤のMP版でも別ジョブに追加されてくれれば歌い分け問題も解消しますし
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.