習得の難易度に関係なく、人によって習得/未習得の可能性が出ると必然的に吉田Pの上げた問題は捨てきれないように思います。
クラス/ジョブクエストにて強制的に覚えさせる手はありますが、LvUPでWSが増えなくなるので難しいですね。
少なくとも、他ジョブとは成長の仕様を変える必要はありそうだと思います。
習得の難易度に関係なく、人によって習得/未習得の可能性が出ると必然的に吉田Pの上げた問題は捨てきれないように思います。
クラス/ジョブクエストにて強制的に覚えさせる手はありますが、LvUPでWSが増えなくなるので難しいですね。
少なくとも、他ジョブとは成長の仕様を変える必要はありそうだと思います。
あいにくと11などはやったことがないので青魔道士に触れたことが1度も無いのですが、アディショナルスキルではなくエモートを集めるギャザラーというのは如何でしょうか
デスゲイズ系のウィップバックから宙返りのエモートを取得したりワイバーン系から火吹き芸を取得するなど
これなら戦闘と無関係であるためにバトルバランスの考慮が不要ですし、ラーニングでスキルを増やしていく、というのもエモートという形ではありますがある程度は可能なのでは、と
勝手なイメージですが、青はどちらかというと癖があって玄人向きなジョブだと思ってます。なので、
青はクラスなし、ジョブ取得条件はバトルクラスLv50が1~x個以上。
要するに他職をいくつかカンストしてないと覚えられませんよーって感じのエクストラジョブですかね。
敵を倒すと一定確立でスキルマテリアがドロップ。
確立は低レベル帯は高く、高レベルになるにつれて低く。
手に入れたスキルマテリアはジャンクションで脱着可能。
※敵から覚えた技が全てアディショナルのように自由に着け外し可能
青単体ではLV1ラーニングのみしかスキルを覚えない。
他職のアディショナルが一切使えない。
※ラーニングで敵技を覚えなかったらLV50になってもそのまま
レベルが上がるとジャンクション数が増加していく。
多少難易度高い方が玄人好みだと思います。
玄人向けの職にする事によって○○覚えてない奴は~ってのが大分減る気がします。
だって戦士で剣上げて挑発覚えるの面倒だから覚えない!って人が極蛮神戦参加しませんよね?
槍上げ面倒だからって気合や捨て身覚えない拳・弓がエンドコンテンツ行きませんよね?
「特定の技を習得してない青魔がPTに入れないから」という理由で実装は難しいそうですが、
もったいなくないですか?
たしかに現状のロールシステム・ジョブとの親和性がなく、実装(というか調整)が難しいのは分かります。
でも、PT参加条件に「必須スキル」を用意するなどして、まともに戦闘できる状態を担保すればいいのではないでしょうか。
もしくは、全戦闘ジョブカンストすると、青魔になれるとか。
頑張って実装すればきっと面白くなるのに、結構簡単に諦めてるなー開発
という感想を持ちました。
ふっちとららをぎゅーーーっとし隊。
わたしは青魔の魅力は均一性がないことだと思います。
「この青魔はホワイトウインドが使えるけどアクアブレスが使えない」とか、個々に大きな差が出ていることが面白かったと思います。
別に全技コンプする必要もないから、自分が好きな技を覚えるのが楽しかったので。
なので8人PT組んだ時に役割を果たすために特定の術技が必須な状況に迫られてしまうと、ラーニングによる個々の裁量任せの成長という要素を完全に殺してしまうと思うので青魔実装はかなり厳しいと思います。
かといってラーニングを補助的要素にして常備スキルで戦闘に参加できるなら青魔とは呼べなくなってしまいそうです。
あとは1度ラーニングしてさえしまえば、完全にほかのジョブ使ってるのと感触が全く同じになってしまう点もどうなんでしょう?
オフゲーのときはそれでも良かったと思いますが、MMOでの長期プレイを考えるともう少し遊びを持ってこないといけない気もします。
ラーニングを繰り返さないと技が劣化するとか・・・それはそれで面倒な気はしますがw
本音はわたしも青魔やってみたいんですけどね・・・
Last edited by panda98; 08-29-2014 at 04:19 PM.
青魔導士に限らず、FFらしさを持ったジョブ設計にしてほしいですね。
現状ですら居ても良いけど居なくても問題ないってジョブはあるので。
だったら、今はネタジョブだけどいつかサナギから羽化することを夢見てもいいんじゃないでしょうか?
羽化したところで、地味な蛾ってこともありますが…
まず、青魔道士(青魔法)はFF5からFF11まで皆勤賞です、FF14で実装されないことはありえません
過去作から続く青魔法の仕様や魅力をなるべく崩さず、わかってる人が違和感なく楽しめる物になってほしいと願います
よく言われる「○○ない奴PT来るな」は青魔道士に限ったことではないです
そもそも青魔道士はスキルを集めることが好きな人のためのクラスです
覚えることが出来るスキルを各地で全部修得することが前提のクラスです
クラスクエでスキルを集める導線を引いたり、手順を踏めば一度の戦闘で確実にスキルを覚える事が重要だと思います
以下妄想(ぼくのかんがえたry
青魔道士はレベルアップでアクションスキルを覚えない
青魔道士には他クラスのアディショナルスキルを付けることは出来ない
青魔法は青魔道士専用のアディショナルスキルである(他クラスで使うことは出来ない
覚えた青魔法の中からアディショナルスキルの様に選んでセットする
覚えることが出来る青魔法は他クラスと同じようにアクションリストで確認できる
青魔道士としての仕事はまず、覚えた全てのスキルの中からアディショナルとして何を選ぶか
コンテンツに応じて何が有効か、を考えることです
ラーニング方法
レベル1でラーニング(仮)という、敵に対して使用するデバフ魔法を覚える
敵にラーニングのデバフが付いている間に、敵が該当スキルを使い、その後戦闘に勝利することで覚えることが出来る
一度の戦闘で確実に覚える
レベルアップでクラス特性としてラーニング効果アップを覚える
ラーニング効果アップはラーニング出来る敵のレベル上限を上げることが出来る
青魔道士スキル例
レベル1アビリティ ラーニング:レベル5までの敵からラーニング出来る、効果時間○秒
レベル5特性 ラーニング効果アップI:レベル10までの敵からラーニング出来る
レベル10特性 ラーニング効果アップII:レベル15までの敵からラーニング出来る
…
これが青魔道士の全てではありません、どういう青魔法を覚えるか、スキルのセット数は、クラスクエで何を覚えるか、ロールをどうするか、
等々いろいろ考える部分はありますが、基本的にはこんな路線で実装してほしいなと思います
歴史を踏襲するなら一度で必ずラーニングできるっちゅーのはどうでしょう。
確実性があるラーニングはつまらんですよ。
『やっと技使ってくれた、、』
バシュッ、、、
orz
このマゾさこそ青魔道。
運営が設定したエンドコンテンツに挑む条件に、メインで1ジョブ、アディショナルで2クラスを育てるということがあります
だいぶ古い、それこそ1年くらい前のコメントなので覚えてない、あるいは知らない人の方が多いのかもしれません
青魔に関しては、特性上どうしても玄人向けでPSの影響を大きく受けてしまうのではと思います
初心者にもわかりやすくというコンセプトがある以上、青魔を実装するとしてもまだ先じゃないかなーと
3.0か4.0かはわかりませんが、今後そういう尖ったジョブや、PS依存の高いコンテンツには期待してます
「ハイエンドコンテンツを突破したプレイヤーでなければ最強の青魔法は習得できない」
とかいう14お得意の仕様でさえなければ
多少面倒でも埋めていく楽しみというのはあると思います
11の時はアルタユにいかないと実用不十分とか
そういうのがあったから誰もが楽しめるジョブではなかったですね
14は雑魚が倒しやすいのでそういう意味ではラーニングに手間取る要素はそんなにないとも思います
一番上に書いたような要素さえなければ、ですが
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.