耐用度や修理を残す前提で、ですが、
耐用度を消費するアビリティもあっても良い気がします。
たとえば受けるダメージを0にするイージスブーンや、ダメージを1/3に激減するセンチネルなんかは、
盾や武器の耐用度を大きく減少させてもいいと思います。
イージスブーンIIやIIIで効果拡大+耐用度消費とか。 マテリア作りに最適?
耐用度や修理を残す前提で、ですが、
耐用度を消費するアビリティもあっても良い気がします。
たとえば受けるダメージを0にするイージスブーンや、ダメージを1/3に激減するセンチネルなんかは、
盾や武器の耐用度を大きく減少させてもいいと思います。
イージスブーンIIやIIIで効果拡大+耐用度消費とか。 マテリア作りに最適?
最近バザーに出しても修理してくれなくなってきました
これではPTでランク上げに行くのが怖いのでソロばっかりです
武器は最低限修理しておかないとソロでもつらいです。
マテリアクラフト実装で修理は廃止しても問題ないのではないか?
と個人的には思います。
壊れるのを治すんではなくて強化する方向での活躍のほうが
クラフターもやりがいがあるのでは?戦闘職も破損を恐れなくていいし
武器もマテリア化で消耗して行くんですよね?
戦闘色並みにクラフターのランク上げが楽になれば
自前修理でいいのかもしれませんが。
修理の概念があること自体は問題がないのでは?
UOの修理DEEDみたいな物があればそれで事足りると思いますよ
要はクラフターのスキルを修理専用のチケット化した物で
コレを使うと修理をそのクラフターのスキル値で修理できると言う物です
マテリアクラフトというのが入るようなので組み込む隙は無さそうですが
使い込んだ武器を芯材にすることでより高性能の武器を作れる可能性があったりするとよかったかも
日本刀とか古刀を芯にして新しい刀を打ってたりしたようですので
クラフターのモチベとしては他にHQ(+1~3)は銘が入るとか欲しいですよね
修理DEEDにしても現状は解決にならない気がします。
おそらくアイテム枠的な問題で、修理素材と同じだけのDEEDを持つはめになるでしょう。
修理システム単体を見るのではなく、ゲームシステム全体を見て調整が必要なのかと思います。
基本軸に生産が入ったシステムで、生産だけでなく修理を入れるのは当たり前だと思います。
ただしコレを入れると、おそらく細かなバランス調整が必要になってきます。おざなりだと…今の状況となります。
前にも言った「縛り」の目的で入れたのなら、きっとそうなるんです。
本来の構想なら、キャンプにクラフターもいて、頼めば修理してもらえる。
そういうものだと思う。
今からでも無くすんじゃなく、調整すれば、それくらい出来るとは思いますよ。
修理システム単体でみるのではなく、全体で見る必要がでてくるんですけどね。
ちゃんとバランスが取れていたら問題はないんでしょうけどね。
残すにしても素材の緩和、鞄所持数の問題、特に修理のし易さ(修理したいと思わせる仕様)の3大問題を改善しないと改変は無理でしょうね。
制限をかける事により邪魔な素材やアイテムを売ったり捨てる事になる。これによりアイテムの売買が発生し、飽和が防げるんです。なのでわざと圧迫状態にさせてるんですよ。でもこの圧迫の1つが修理素材の多さなんですね。
FF11も初期の頃はサーバーが問題だから鞄枠を増やす事はできないと言い切ってましたが、モグ金庫拡張やモグサッチェルやモグサックが実装されました。FF11でさえ、修理素材がないのに倉庫とは別に所持可能数は80+80+80個です。しかもモグサック実装は去年の12月、つまりFF14は既に稼働中。サーバー問題って言ってるのはスクエニ側の逃げ口実でしかないのですよ。
マテリアと修理は全く別システムであり、マテリア実装による素材も増える可能性大。
修理は既に存続する事でほぼ決定していますよ。
修理を肯定していた人はバザーに出せば次の日には修理されてるから問題ないって豪語していたような。
数か月かけてクラフター50にまで上げていたユーザーがinしなくなったり、修理素材を持ち歩かなくなったのでしょう。予想していた通りの状態になってきたってようですね。
散々言われて既出です。
過去ログにはチケット化についての問題も議論されています。
ですね。
修理のし易さは、かなり重要だと思います。
現時点でも、たとえキャンプにクラフターがいても、鞄の所持枠、素材の問題で修理したくても修理できない状況なのですよね。
ごく少数がリペア街をめぐって修理してくれてますが、それも限界があります。
というか修理してもらえないという人は、臨時措置として75%までだけど修理NPCを利用しないのかな?
それとも100%修理じゃないと嫌とでも…。
みんな修理素材どれくらい持ち歩いてるのかな・・・?
自分は裁縫・革細工・木工がR30越えで、布・革の端切れ各5,6種類、枝6種くらい、他3種くらい持ち歩いてるんで、これだけで、アイテム枠20くらい埋まってるんだけど、最近はさすがに持ち歩きすぎかな~と思ってる。
でも、これだけあってもまだ持ってない修理素材があるんだよねぇ。(板とか)
出来るだけ修理依頼には応えたいと思うけど、修理素材の多さから対応出来ないのが現状・・・。
だから、自分としては修理素材は修理を依頼する側が用意してくれるとありがたい。
依頼する側が用意してくれればアイテム枠も15くらい空いてこちらも助かるんだけどね。
・・・今思ったけど修理依頼受けないようにすればアイテム枠空くんだよね・・・。
こういう風に考えて修理をするクラフターも減っていってるのかなぁ・・。
ファイターの修理用クラフタと、専門のクラフタの違いを出したいという意見もありましたが
今でもゴッドセンドや手引きがありますし、将来は手引きの上位のものや(たとえば専門書、奥義書)
携帯型の簡易設備なんかもくるかもしれませんよ。
そう言うのがあれば、また、そう言うのがないと作れない装備、アイテムがあれば
十分専門家になれるんじゃないでしょうか。
キャップ解放後にファイターやクラフター込みのランクのシーソー(ツリー)も在るかもしれないですし。
私もクラフトランク30~35なので、各種ナゲット、各種革、各種端布、で20くらいです。みんな修理素材どれくらい持ち歩いてるのかな・・・?
自分は裁縫・革細工・木工がR30越えで、布・革の端切れ各5,6種類、枝6種くらい、他3種くらい持ち歩いてるんで、これだけで、アイテム枠20くらい埋まってるんだけど、最近はさすがに持ち歩きすぎかな~と思ってる。
でも、これだけあってもまだ持ってない修理素材があるんだよねぇ。(板とか)
出来るだけ修理依頼には応えたいと思うけど、修理素材の多さから対応出来ないのが現状・・・。
だから、自分としては修理素材は修理を依頼する側が用意してくれるとありがたい。
依頼する側が用意してくれればアイテム枠も15くらい空いてこちらも助かるんだけどね。
・・・今思ったけど修理依頼受けないようにすればアイテム枠空くんだよね・・・。
こういう風に考えて修理をするクラフターも減っていってるのかなぁ・・。
バザーは基本釣り餌、装備が主、副道具、武器込み20くらい、防具が30くらいランク上げ用のアイテムが10位の空きが10
なかなか厳しい?荷物生活を送ってます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.