昨日のLiveでバハ緩和措置として越える力なるバフ?が実装されるとか?
ただのめんどくさい緩和放棄にしか思えないが。
誰でもクリアできちゃうよ仕様にするって事ですよね。
今現在の難易度の高いコンテンツによってPスキルが育ってるのに誰でも越えれる仕様にするのはいかがでしょう。
アラガンロット失敗の爆発が耐えれる仕様とかそれでクリアして楽しいのだろうか。
それで入手するアイテムが現状での最強IL。
もはや戦闘はないも同然。アドベンチャーゲーム。
がっかり。
昨日のLiveでバハ緩和措置として越える力なるバフ?が実装されるとか?
ただのめんどくさい緩和放棄にしか思えないが。
誰でもクリアできちゃうよ仕様にするって事ですよね。
今現在の難易度の高いコンテンツによってPスキルが育ってるのに誰でも越えれる仕様にするのはいかがでしょう。
アラガンロット失敗の爆発が耐えれる仕様とかそれでクリアして楽しいのだろうか。
それで入手するアイテムが現状での最強IL。
もはや戦闘はないも同然。アドベンチャーゲーム。
がっかり。
旧での緩和調整が、軍票装備による条件付き緩和(サンクションや装備縛り)でしたので、「超える力」には正直がっかりですね・・・。
それこそ、軍票装備に「対タイタン用装備」みたいなの導入して、「特殊能力に重み・激震ダメージ減少」や「吹き飛ばし距離減少」などの特性を装備部位毎に変えれば良い感じがするのですが・・・。
ちょっと句がすぎた、苦手な蛮神の苦手なアクションを緩和できる軍票装備とか、軍票再利用の観点でも悪くないと思うのですが。
貼付ミス追記:バハならアラガン系蛇・機械?への与ダメ追加、デスセンテンスのダメージ量減少とかかな?
Last edited by Faru; 01-26-2014 at 06:55 PM. Reason: 貼付ミス追加です。
確かバハムートに関してはメインシナリオに絡めるとかどこかで読んだので、そのせいじゃないかな
極蛮神は「3蛮神すぐやられちゃうし次はもう3蛮神じゃないのを呼ぼうぜ!」という予告だけでしたし、シナリオ的にはおまけなんでしょう
今のクリスタルタワーに該当する2.2での主だったライト層向けのコンテンツにバハムート邂逅編が該当すると考えればそう悪い話でもないような?
ライト層向けのコンテンツ不足がこのForumでも多く話題になってるわけですし…。
ただ思うのはIL90がドロップする邂逅編が制限なしに入り放題になった場合、
IL80の防具が週に1個だけ入手出来るクリスタルタワーってなんなん?と。
型紙用と考えてもお世辞にも良い見た目と呼べる物が少ないですし…。
オワコンなら別にいいんじゃないっすかねぇ。
新しいバハありきの話ですし。そうでもしないと過疎るだけですよ。
超える力が必要ない人 バフ クリックで切れるんだから 緩和要らない人 切れば良いだけの話でしょw
突破困難な高難易度コンテンツから普通のコンテンツに格下げされるのですから、クリア可能な人の数も他の普通のコンテンツと同じぐらいにすることの問題があるのでしょうか。
バハムート全体がいつまでも難関であり続ける必要はないと思います。
超える力を使わない選択も簡単にできるのだから、サクッとクリアしたい人は力を使い、力を使わずクリアしたい人は切って挑めばいいだけです。
以前の高難度コンテンツは徐々に緩和をしていきますとずっと前から宣言されているのですから
緩和の仕方について注文を付けるのはともかく、緩和自体を否定するべきじゃないのではないかと
自分の好みにあった難易度の時に挑戦すればいいのではないかと
ギブアップの実装だけでなく超える力の実装なんて、調理師にとどめを刺そうとしているのですか?
食事システム完全終了の未来しか見えません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.