2点質問させていただきます。見落としがありましたら申し訳ありません。
1.ギルを貯めている人、FCの全員が必ずしもハウジングに出資するかどうかが不明瞭だと思うのですが確認してハウジングの金額は設定されたのでしょうか?
2.また、サーバー移動が出来るシステムなのでギルの全体量も変動すると思うのですがそんな時は修正は入るのでしょうか?
2点質問させていただきます。見落としがありましたら申し訳ありません。
1.ギルを貯めている人、FCの全員が必ずしもハウジングに出資するかどうかが不明瞭だと思うのですが確認してハウジングの金額は設定されたのでしょうか?
2.また、サーバー移動が出来るシステムなのでギルの全体量も変動すると思うのですがそんな時は修正は入るのでしょうか?
> 「多数のギルを確保しているプレイヤーが、土地を買占めに走ることをある程度抑制しながら」
これは価格ではなく複数購入を不可とする、システムで対応すべき問題です。
> 正規の方法で上手にギルを溜めておられ、相当な差となっていることがわかりました。
複数購入をシステムで止めるべきなので、無駄に高くしないで平均規模のFCが現実的に買える金額に設定できます。
> 「8割のフリーカンパニーが最低でもSサイズは3か月で購入できる」
■「メインシナリオクリア者4~5人でSサイズは買える」
○「おー、Lは多分高いんだろうけど、Sは安いのか」
■「SサイズでもFC規模の人数で3か月かかります。5人に1人は3か月金策しても買えません」
○「ファ!?」
> 3か月後の各サイズの土地最低価格をワールドグループ3と同じ価格になることを保証します
ワールドグループ3は最安値の倍でしたか。つまりワールドグループ3以上の人は、新規組の倍の時間かけて金策やってくださいってことですか。
> 今回公開となった「フリーカンパニーの本拠地としてのハウジング」とは価格をまったく別にしますので、
> (当然ながらもっともっと安く公開させていただきます)その点についてはご安心ください。
いいから、現時点で予定している数値とその根拠を出すべき。話はそれからだ。
Last edited by stir_pris; 12-18-2013 at 12:45 AM.
こんな回答じゃいいねなんて押せませんよ…
レガシーを優遇してとは言いません。
ですがせめて、旧時代から頑張ってきた2年間(に貯めたギル)を、鯖移動可能にするためという名目だけで
邪魔者扱いしないでください…
吉Pのポストはどう見てもレガシーで1億ギル持ってるプレイヤーが罪人のように書いています。
真っ当な方法で稼いだギルをたくさん持っているのは罪でしょうか?
私自身は貧乏レガシーですが、単純にお金持ちのプレイヤーは凄いと思います。
その方たちから搾取するのが正しいやり方なんでしょうか?
ギルの回収がしたいのなら、みんなが楽しみにしていたハウジングというコンテンツ以外で行ってください。
サーバーが足りないのなら今すぐしめて3ヶ月後に整ってから開けてください。
レターライブで素晴らしいハウジングコンテンツの特集が放送され
期待でいっぱいだったみんなの気持ちは、もう他のコンテンツに傾けて発散するしかありません…
お願いします。
レガシーを邪魔者扱いしないでください…
とりあえずレガシーも下限と下降速度が見直され、結果として三ヶ月の間に毎日毎日2万ギル?づつ稼ぎ
(朗読会にて提示されたデイリークエやらコンテンツルーレットやらのシステムから引き出す稼ぎのみで)
全てをハウジングに回して、同じ考えの人間が4人集まれば5等Sサイズが余裕で買える計算になったのは
嬉しく思います。そこまですんのかよっていう部分は別としてデス。
また、今回の価格付けの意図として買い占め等の問題、ギルの価値観を可能な限り速やかに平準化して
レガ鯖と新規鯖の制限を取り払いたいという事も理解いたしました。
なんですが...再三にわたってしつこくしつこくしつこく書かせていただきますが、根本的な部分として
レガシはもとより、新規同士においてもこの第3グループと最安値グループとでは、未だ尚、2倍の格差が
生じております。第3グループで3ヶ月なら最安鯖は1.5ヶ月ですね。
なぜ、システムから供給されるものについて価格差が生じなければならないのでしょうか?
この際レガシーの話は抜いても新規プレイヤー同士でさえ課金額が同一なのに、一方は3ヶ月の労力で
もう一方は1.5ヶ月の労力でまったく同一の報酬を手に入れることができる。コレを差別と言わずしてなんと言いますか。
なぜ、プレイヤー同士に身分の差が生じるのでしょうか?少なくとも建前上は平等に扱わなければならないはずです。
新生ローンチ時間さらにはβの頃から、いつも日本時間の17:00に何かがあるのは可能な限り同一日に世界同時公開を
するためのはずです。各種アナウンスが遅いのも、英語ドイツ後フランス語等々対応言語に翻訳して同時公開するためだと思います。
それらはすべて、世界各国どこの人間でも同じプレイヤーであり、スクエアエニックスとして均一のサービスを提供する義務を
背負い、地道に実行してるからだと思います。が、ここにきて何故にサービス業としての矜恃を自ら捨てるような真似をするのでしょうか?
話をハウジングに戻し、土地が売り切れ御免で設備増強まで誰も買えませんは確かに面白くありません。が、それは自分よりも
対価をより多く支払った人間がいるだけで極めて正当な事です。せめて最低価格については全鯖共通、全てのユーザに平等と
するべきじゃないのですか?
「サーバ間で差は作らない」と言ってたのをあっさり反故した人に、「安心して」と言われても何を安心したらよいのやら・・・
とりあえず現在の疑問として
1.今日20,000ギル稼いだ方はどれくらいいますか? 私は3,000~4,000ギルがやっとでした(主に蛮族クエ)
2.いきなり個人ハウジングの価格の話がでてきましたが、個人ハウジングはどんなシステムか想像できますか?
PLLなどでかなりの時間をかけて紹介されたものがそのまま個人ハウジングにくるんですか? それとも劣化版FCハウジングですか?
えーと、これって結局買い占められてて土地がなかったら、10倍の値段からね!ってことですよね?
最低価格を保証っていいますが、スタートが同じなら意味ないんじゃないの?
うまくごまかそうとしてますが、
買おうと思ったときには安いエリアに土地がなかった→新規に追加されたところは高い値段からスタート、10倍の値段ではじまりますよ!
ああ、やっぱりハウジングはなかったのですね。。。
レガシー鯖にいることは不公平を受けることと理解しました。
板挟みなのは良く分かるよ、吉P。身体には、特に胃とかきーつけてな。
Anima鯖の長期継続大型FC ”Absolute Virtue” のマスター
◆FCのホームページ◆ http://absol.link/
買占め云々記載がありましたが、吉田Pが言われていた
「非常に金策が上手い方」なら、わざわざこの先値下がりが
確定している土地を慌てて買うものでしょうか?
安くなるの待って買うと思いますが・・・w
で、結局安くなってから買われてギル回収もちょびっと、
みたいな事になるのでは?
まぁ業者の動向はよくわかりませんけども。
後、金策の話もですが、私個人は引継ぎ可能なオープンβから
自分なりの本気で金策してましたよ。この三ヶ月w
勿論、他のプレイヤーの方々も金策はハウジング実装が近づくに
つれて一生懸命やられていたと思います。
後・・・ついつい、後ろ髪をひかれるように
ウルダハのハウジングエリアに行ってしまった・・・。
人は確かにいないし、閑古鳥もいいとこでしたが
自身が購入しようと思っていたMサイズの土地の前に
来ると・・・
「ああ・・・やっぱ広いなぁ・・・いいなぁ・・・」
とか思っちゃって・・・orz で、その後
「どちくしょう~!!!」
と血の涙を流しながら、スプリントしたのは
さきほどの話w
本当なら、いまごろお金を必死に稼いできたプレイヤーは直ぐにでも土地を買い家を持って、
みなで楽しくハウジングコンテツをできていたはずです。
本来なら、経済プレイに対する労苦が報われていたはずです。
それくらいがプレイして楽しいと思える妥当な金額だったはずです。
買占め防ぐってなんですか?正当な手続きを経てギルによって土地が購入されることをなぜ防がなければならないのですか?
購入されたら、それ上回るほどの十分な土地スペースが提供できているという状態が本来あるべきハウジングの姿なのではないですか?
それではコスト的に割に合いませんか?
なぜ頑張ってギルを稼いだら、その分だけ報われるのではなく、踏みにじられ徴収されねばならないのですか?
コンテンツを楽しんでほしくないのですか?ゲームの開発者として。
Last edited by signal; 12-18-2013 at 01:33 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.