海外メーカーのゲームでは、ユーザーが簡単なスクリプト言語で改造したり機能拡張するのは一般的です。
FF11の頃より簡単なプログラムにした理由は、ユーザーやプレイヤーが、簡単なスクリプト言語を、使って
FF14を機能拡張して新しい遊び方を可能にするとかユーザーインターフェイス改良を可能にするためでしょう。
プレイヤーが、ゲーム開発できるような機能だと思います。
将来、例えばshout宣伝フィルターとか、通報機能とかも、プレイヤーが開発や自作できるようになるだと思います。
運営を擁護するつもりは更々ないのですが、
プログラムに関して、公式、もしくは、解析後のソースコードがどちらかに記載されているのでしょうか?
もしあるのであれば、私もプログラマーの端くれですので、見てみたい気がします。
可能であればご教示頂けますでしょうか?
Last edited by Lynx_OffLine; 10-09-2013 at 11:41 PM.
Player


FF11の時代より簡単になったんじゃなくて、FF11の時代よりハッカーの技術が上がった上にこの下りログイン祭りの時も聞いたけど本当に信用できるのかな・・・?
これはゴキブリが家に入ってくるのでゴキブリホイホイ、アースを焚いて追い出します。 しかし入って来ない入りづらい環境は作らないという事ですかね。
では何故FF11の頃より簡単なプログラムにしたのでしょうか?10年以上前のプログラムより簡易なプログラムを使った意図は?ハッキング、ツール等時代の進歩によりかなり発展しているのは100も承知のはず。
それでもあえてそうせざるを得なかった理由とは?開発期間の短縮?開発、維持費の削減?目先の損得に囚われてシステム根底から解析されてしまっては・・・もはやチートの域を超えています・・・
人気が高いということで集中的に狙われてるからでしょう。
PCのなかでは一番強固であるはずのwindowsシステムですら破られるのに、一ゲームが完全にハックを防げるわけないでしょ。
RMTやチートツールで狙われる度合いは人気に比例する。
しかも正式してまだ最初のVUPすら終えてないバタバタした状態だということもある。
ログイン祭りの後処理もふくめて落ち着いてきたら追跡ツールを埋め込むとか対応は考えてるでしょう。


プログラムの詳細が分からないので断定はできないけど、優れたプログラム自体は同時にリエンジニアリングも容易になりやすい。大人数でも開発しやすいように、設計がしっかりとしていればいるほど、どうしても「読み解きやすい」ものになってしまうんだ。まあ、それゆえ暗号化なりフィルタリングなりエトセトラエトセトラでそこまで辿り着けないようにするのが大事なわけで、「大きな穴は埋めておけよ」ってのは普通はそういう意味。
> PCのなかでは一番強固であるはずのwindowsシステムですら
ちょっと待った、windowsってあんま強……いや、なんでもない。
某動画、写真見ましたが、bot、dupe、はやくも蔓延ですか、、、
しかもワープするとか、高速移動とかだけではなく、データ改竄ですか、、、
いま市場に出てる通貨の多くも、チート産なのです?
ハウンジング、チート御殿たてた人が、土地の権利証もって不動産やるのが目に見えてます。
11の時、氷河のね釣り報告してもぜんぜんへることなかったし、ね釣りすらあの状態だったのに、
今回のシステムの穴は防いだり、特定できるのでしょうか?
いちぶだけ、取り締まって済む問題じゃない気がします。
あまりに致命的すぎます。
根本的な根絶のメドがたってるのか、根絶は無理で億を稼いだり、一瞬でレベルあげるキャラを、網から逃れたのは放置したまま世界を回すのでしょうか?網から逃れた奴らは、世界にまた不正ギルやら流し込みます。
そのあたりの見解を聞きたいです。
Last edited by Nuko-Nuko; 10-10-2013 at 01:03 AM. Reason: つか、また顔アイコン、リンクしてないバグ再発か、、、


> 根本的な根絶のメドがたってるのか~
そんなもん、メドが立つことなどありえない、ですよ。別にFF14に限らず、全MMO、いや外部と通信のある全システム共通の問題ですが。
あるのは「侵入する価値のあるシステム」と「侵入する価値のないシステム」だけです。
まあ、愉快犯なんて言葉のあるように、価値があるかどうかなんて、その個人次第ですけど。


FF11も後期はログから解析して探し出すツールとかも導入してたように記憶してます。
FF14も基本的に節目節目はろぐ記録してるはず(レベルアップとかね)なので
時間的におかしいんじゃないかってあがり方や稼ぎ方すれば、追跡調査にてアカウント停止の措置とか行うと思います。
前回に報告あった処理数でもかなりのGを凍結したわけで、相当数の処理をしたものとおもいます。
こういうツール使いやハッカーは新たな穴を見つけては突いてくるわけですから、
運営が想定してない穴を見つけ出してストックしておいて、つぶされたらストックから別の穴を出してくるだけって状態なんだとおもいます。
簡単にいうなら、”根絶は無理”。
対策した内容を一つずつ積み上げていって、穴を一つ一つ潰していくしか方法は無いわけです。
プレイヤー側だって協力して一つ一つ報告してくしかありません。
リアルに例えるなら決まった数しかいなくて手が回らない警察と違反者のようなものですね。




とりあえず某掲示板とかまとめサイトとかの情報を鵜呑みにし過ぎるのはどうかと思います。
あたかもそれっぽく書いてあったりしますけど、だいたいはしっかりとした証拠もなく煽ってるケースばかりですから。
何名かから指摘があったようなのでまとめて。
とりあえず11に用いられた言語は恐らくC++ コンパイル言語ですね
そしてこの14はスクリプト言語を用いている 。
汎用製があり試行錯誤も簡単に行え割と柔軟。
コンパイル言語は変数等の整合をチェックをするためプログラム的には堅牢。
その為今回のような被害には会いにくい。
確定的な情報が転がっている訳ではないですが、吉Pが言う ユーザーによるインターフェイスの開発を実現する為、及び大量のスタッフによる開発
メンテナンスを行うには スクリプト言語が適切なプログラムだと思う。
これ自体は別に悪くないのですが...穴が....大きすぎると思うのさ。
ゲーム内のバランスを総崩にしかねない状態なのにこの悠長な対応。
攻撃とか防御とかじゃなく 簡単に解析される状態にしてしまってるのが問題、しかもシステムの中枢。
先の方も言ってますが、暗号化とか...まぁ突貫でやってるからそこまで手が回ってないのでしょうが...
とりあえず掲示板やブログを鵜呑みにした訳では無いのはこれで分かって頂けたんですかね?(笑)
はっきり言って、FF11のRMTtellのフィルターさえ未だに通過してる状態ですのとても対処していくと言っても全然信じられません。
イタチゴッコは、分かりますがそれを言い訳にしない様に14では、頑張って下さい。
11はある意味RMT関係は無法地帯じゃないですか?そうならないように努力して下さい。
Last edited by oimohori; 10-10-2013 at 12:22 PM.
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote





