新生FF14のNM表示ってどうなっているんだろう?w
レベル表示も普通のモンスターと同じだし叩いてみないと解らないのかな?w
解りやすい表示にしてもらわないと3レベル上でもやばすぎるので叩いてみるしかないのかな?w
名前は初めてだと解らないしなw
判断基準知っている人はいますか?w
新生FF14のNM表示ってどうなっているんだろう?w
レベル表示も普通のモンスターと同じだし叩いてみないと解らないのかな?w
解りやすい表示にしてもらわないと3レベル上でもやばすぎるので叩いてみるしかないのかな?w
名前は初めてだと解らないしなw
判断基準知っている人はいますか?w
風雲ララフェル城の屋根の上からでも釣りをするとか一杯遊ぶのだ^^
こんにちは。
皆さんにお伺いしたいことがあるのですが、
私は現在2つ目のクラス(1つ目は弓術士Lv30)のレベル上げに勤しんでますが、
皆様のおすすめの狩場またはレベル上げ方法を教えて頂けないでしょうか?
1~10
11~20
21~30
のようにレベル帯で教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
名前左のアイコンがモンスターの強さによって変化しますよ。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest...uide/win/view/
一番下の「ネームプレートのアイコンについて」、に参照して:もっと怖いモンスター(例えばIDのボス格)のアイコンが普通のアクティブとは違います。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
大体各Lv帯のキャンプのギルドリーヴ及びキャンプ付近のFATEやりますね、あとはダンジョン通う。
Lv10台:スウィフトパーチ入植地 / ベントブランチ牧場 / ホライズン
Lv15台:エールポート / ホウソーン家の山塞 / キャンプ・ドライボーン
Lv20台:モラビー造船廠 / クォーリーミル / (ザナラーン地方にはLv20のキャンプありません)
Lv25台:(ラノシア地方にはLv25キャンプありません) / クォーリーミル / リトルアラミゴ
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
リミットブレイクの質問です。
LBは個人の能力に依存するのでしょうか?
攻撃タイプのLBの場合、
ナイトがLBうつよりも黒魔のようにINTを極限まであげたジョブのほうが威力はでるのでしょうか?
すでにご存じだったら申し訳ないです。
戦闘してレベルを上げたい場合、PTを組んで戦うと
所得経験値の量がハンパないそうです。
・手分けして戦っても、自分以外の人が倒した敵の経験値が入ってくる。
・同じ敵を一緒に叩き、一瞬で倒すのを繰り返せばチェーンボーナスが付く。
との事です。
特にPTを組んだ状態でFATEに参加すると大量の経験値が入るそうです。
まだ始まったばかりのゲームで、低レベル帯のプレイヤーもたくさんいます。
きっとPTも組みやすいと思うのですが、いかがでしょうか?
Last edited by YamanekoYoki; 09-03-2013 at 03:02 PM.
サーバーメンテでエオルゼアに入れなくなったのでお勉強に来ました
質問なのですが
「自分の向いている方向にカメラを一発で向ける方法」とかありますでしょうか?
盾jobやってて、"敵集団を突っ切る>フラッシュ~振り向く" と毎回やってるのですが
『振り向く』 の後でのカメラ操作がもどかしいので一発でカメラ向きが直せたらいいな、などと思いまして
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
そうですね、パッド限定に近いですし、回答かどうかあやしいですが、キャラクターの向きを変える>右スティックボタンを2回押し込む(視点切り替えボタン)>すると一瞬でカメラが向き直ります。
ダメ人間!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.