スレ主様の問題視する意味とは異なりますが、楽しく遊ぶには相応の努力が必要であると言う事を忘れてはいけません。
ここで私の言う努力とは、「多くのリソースを支払って最大限の準備をする事」などではなく、単に「ルールやマナーを守る事」と言った程度の意味です。多くの方は普通意識されないのでしょうが、スレッドタイトルのフレーズを置き換えれば「ルールを守らなければ遊べない」、ゲームならば当然の事です。
FF11の遊び方の多くが、ローカルルールを自由に決められるホスト役(リーダー)が参加者を募るという形式になっています。
ハイエンドコンテンツにおいて厳しいローカルルールを定めるホスト役がいて、それをクリアできず不満を抱えている方々が居る。問題点の解釈はこれで相違無いのでしょうか?
この場合、問題があるのは不満を抱えている方々自身じゃないでしょうか。
レリックやそれに順ずる準備は、難易度等を理由に、ホスト役がローカルルール的に求めているのであって、システム的に要求されているものではありません。
ホスト役に多くの責任と負担を強いる習慣を考えれば、厳しいローカルルールを設定する事は、ホスト役の裁量権の範疇であると、少なくとも私はそう考えます。
もしここに不満を感じるなら、自分が納得できるルールでホスト役をやるべきではないでしょうか。
長々と書きましたが一言にまとめると、文句があるなら主催しろ、ってやつです。
ハイエンドコンテンツには、ホスト役が要求するような最高レベルの武装を存分に振るう場としての側面もあります。
本当にハイエンドコンテンツで遊びたいと思っているのですか?「報酬が欲しい」を「遊びたい」に言い換えてるだけではありませんか?
ハイエンドコンテンツしか無いとおっしゃる方もいますが、少なくとも開発さん側からの発言は、中間層向けコンテンツが「行き渡ってない」であったはずです。あるけど目を向けてもらえてない、私はそう解釈し少なくとも現在はその通りであると感じています。
メンバー数を最低限に抑えた結果として、最高レベルの個人戦力を要求されているのではありませんか?
上位互換品の存在する物品を無駄と切り捨てて、最上位品ばかりを追い求めていませんか?
手間のかかる事を忌避しすぎていませんか?
遊び辛いのは遊び方を自身で過度に制限した結果ではありませんか?
改めて問いたい。遊び辛いのはヴァナ・ディールですか?あなたのスタンスですか?
ぶっちゃけ遊び辛いとは思いますけど、私の感じている原因は、要求されるリソース消費の大きさでは無く、開発さん側からの説明下手・宣伝不足なんですよね。
実装が数年前のENMにオーブBF、クエストにミッション、この辺りは全てとは言いませんが低中レベルコンテンツとして十分機能します。皆さん知らないか忘れているだけです。
昨今のリニューアルコンテンツの類は目標設定さえ誤らなければ(人数の絞りすぎ、報酬の高望み等)、幅広い層に対応できる高レベルコンテンツになっていると思います。エイン以外。
バローズなんかはとっつき難さと言う最大の欠点さえどうにかクリアできればいい高レベルコンテンツだと思うんですけどねぇ。
レギオンなんかはハイエンドコンテンツですが、3陣目のボスを倒す位の目標ならレリック等は必要ないんですけどね。際限なく獲物が補充される仕組みのなので、目標を立てる段階でこのような妥協をする集団は稀でしょうが。