次回拡張に向けて、PTプレイにおけるピュアDPSの席を作る為にはどういった調整が有効か考える場です。
ピュアDPSを生かす事が前提ですので、「廃止」や「全DPSの総ピュア化」といったアイデアは無しでお願いします。
本スレッドでは特定ジョブの調整案ではなくピュアとシナジーのバランスを考える場でありますのでご了承ください。
Printable View
次回拡張に向けて、PTプレイにおけるピュアDPSの席を作る為にはどういった調整が有効か考える場です。
ピュアDPSを生かす事が前提ですので、「廃止」や「全DPSの総ピュア化」といったアイデアは無しでお願いします。
本スレッドでは特定ジョブの調整案ではなくピュアとシナジーのバランスを考える場でありますのでご了承ください。
現状フルPTにおける組み合わせでは、単純に火力(PTDPS)だけを見た場合
[シナジー4>シナジー・ピュア混合]
となっています。
これが正しい形かは別問題として、この形がプレイヤーに対して様々な影響を与えているのは事実だと個人的には認識しております。
たとえば零式の早期攻略や絶におけるクリアPT構成やジョブ毎のクリア人口、外部サイトによる個々人のDPSスコア等々。
こういったハイエンドコンテンツの話が出ると、一般的プレイヤーには関係が無い話だから影響は無いという意見も出てきますが、個人的にはそうは思いません。
インターネットが日常的に普及している現代、まとめサイトなどでも上記のような情報は簡単に目に入ってしまうでしょうし、ゲーム内でもLS等で話題に上がったりすることもあるでしょう。
その影響が現在の、いわゆる「ピュアDPSハブり」の状態だと個人的に思います。
こういった様々な問題を解決する為に、現状の[シナジー4>シナジー・ピュア混合]の図式を
[シナジー3・ピュア1≧シナジー4>その他構成]
このように変えていく必要があると感じました。
ではどうすれば[シナジー3・ピュア1≧シナジー4]の図式になるのか色々と考えてみました。
私自身全てのDPSジョブをやりこんでいるわけではありませんので、なんとなくの使用感における認識ですが、現状シナジー4の構成が強いのはシナジーを合わせることによってシナジー効果自体を強化[1.1×1.1=1.21]してさらにそこに各々がバーストを合わせる事による短時間で大ダメージを与える事ができるからだと感じています。
[1.1×1.1×1.1=1.331(×1.1=1.4641)]
(全てのシナジースキルが1.1という数値に当てはまるわけではないので、あくまでシナジー合わせによる効果の上昇イメージ)
実際のフルPTではタンクとヒーラーにもダメージ上昇が見込まれるわけであって、まさに最強構成といった感じになっています。当然の事としてプレイヤー側にもシナジースキルを合わせるという動きが必要になってきますが、現状シナジースキルのリキャストタイムがなんとなくリキャスト毎に使えばある程度合わさるようになっています。
これだけ爆発的にダメージを稼げるシナジー4構成にピュアが割ってはいる為にはどういった調整が必要か考えてみました。
これから色々と数値を出していきますが、全てなんとなくのイメージ的なものですのでツッコミはご遠慮いただきたいと思います。
シナジー4構成にピュアが割ってはいる為にはピュア側とシナジー側それぞれに調整が必要だと考えました。
以下の前提で話を進めます。
シナジー・ピュア共に戦闘時間60秒の内10秒だけ火力バーストできる。
シナジースキルの効果時間も一律10秒とする。
この前提でシナジーDPSはまずバーストタイム以外の50秒は10秒毎に100の火力を出せるものとして、バーストタイムには120の火力を出せるとします。(シナジースルによる上昇は除く)
[100×5+120=620(これにシナジースキルによる全体火力の上昇が加算)]
これに対してピュアDPSはバースト時以外の火力を70、バースト火力で300出せるとします。
[70×5+300=650]
数値に関しては大雑把で全く計算していない為、これで[シナジー3・ピュア1≧シナジー4]の図式になるかわかりません。ただ、考え方としては4掛けシナジーのPTDPSと3掛けシナジーのPTDPSの差を、3掛けシナジーにバーストを合わせたピュアの火力が上回るように調整すれば・・・・という感じです。
あくまで完全な私見ですが、上記のような[クールタイムに力を貯めた後開放、短時間で爆発的火力を出す]みたいなほうがピュアDPSのイメージにも合っているような気がします。(本当に完全に個人の感想なのでツッコミは無しでお願いします)
これであれば今後ピュアDPSの需要もちゃんと発生していくと感じました。
もちろん[シナジー3・ピュア1≧シナジー4]の構図が実現されても一定のピュアハブりは出てくると思います。
外部サイトの個人DPSスコアで高い数字を出したい人にとっては、現状と変化なく[自信のDPSスコアを上げてくれない]存在はハブの対象となると思います。
ですが、零式の早期攻略のように少しでも高いPTDPSを求める人やコンテンツのタイムアタックをする人にとっては確実に選択肢に入ると思います。
そして例えば、タイムアタック1位のPT構成にピュアDPSが入っているとなれば、それを参考にPT構成を考える人達も増えるかもしれませんし、少なくとも現状の[どこにも需要が無い]状態は変えられると思いました。
細かい計算等一切していないイメージだけの調整案ではありますが、今後5.0に向けてピュアDPSが需要を獲得できるような調整が行われていく事を願っております。
別に横槍を入れるわけではないですが…
そこまでピュアDPSの席ってはぶられているようには思わないんですよね。
この議論って結局、「ピュアDPSには8(数字の8はエレでの実感)しか席がない、シナジーDPSには席が10ある。隣の花は赤くてずるい、10にしろ」って言っているようなものだと思っています。
それともDC毎の差異があるのかなあ?私自身はマナDCに活動キャラをもってはいませんが、マナDCではエレでは8あるピュアの席が4とか3とかだったりするのだろうか…。
でも、私自身マナDCの実況とか見てますが、状況はあまり変わらないと思うんですけどねぇ。
たぶん、吉Pの言いたいことってそういうことだと思います。侍スレも見てきましたけど、まったく席がないやそれに近いという意見には「本当かなぁ?」というのが正直なところです。
「自分のジョブをハブっている募集に入らない、自分の入れる募集に入る、無ければ自分で集める」これでいいんだと思うんですけどねぇ。そんなに騒ぐほどかな?と正直思っています。
ハブっている人はハブりたい理由があるんでしょうし。
「自分で自分の愛するロールの強いところを見せつけてやればいいんですよ!」という古いMMOからやっている、古参MMOプレーヤーの独り言でした。
いや自分が愛用してるジョブだけ入れる募集が8割だった普通は憤るでしょ
強さを見せつけるもなにも入れないんだからそんなことは不可能です
まぁ自分もシグマ零式全盛期の募集では暗侍をハブる側でしたけど…
理由は開発の調整ミスで明らかに劣るジョブをエンド攻略に使用している人は、PSの研鑽に興味が薄い人が多いように感じたから
まぁ体感()なんですけど侍は玉石混交の石な人が多いように感じたのです
DPSに強力なシナジー入れちゃうとこうなるんでしょうね。
シナジーがあるジョブをシナジーある分だけ個人の火力を落とすと同じDPSなのに低すぎだと文句言われますし、ピュアDPSの火力を上げることもできない。
そこはプレー方針の違いですかねぇ。
私は基本ある程度の早期攻略はしたいけど、そこまでガチガチに肩の力を入れまくった早期攻略をしない派です。
ただ、私も10年くらい前はガチガチの廃神で俺サイキョーをやりたい部類のプレーヤーでしたので、こういうスレが上がるのはわかるんです。
わかるのですが、少し肩の力を抜けば吉Pの言っている言葉の真意も理解できて、「はいれるPTが全くない」ということが「そうではない」と理解できるくらいには視野が広がるのではないかと思ったまでです。
強さを見せつけるというのも別にハブっている人のPTにわざわざ入って、見せつける必要性は全くないですしね。
ピュアDPSが必要だと思った人の募集PTに入って(または自分のPTに入ってくれたPTメンバーに)そこで強さを見せつけて、それが伝播していけばいいんじゃないかとも思いますし。
ちなみにシナジージョブを逆にハブっている募集もエレではちらほら見ます。数は少ないですが。
そこはお互い様だと思うんですけどね。
なのになんでピュアDPSだけ「シナジー平等に」の被害感情がこんなに盛り上がっているのか。
そこがわからないんですよね。
さて、スレッドの主題に戻りまして。
ピュアDPSがNuker的な役割と持つ存在ならよかったんですが、現時点で瞬発力のあるDPSを求められることもなく、むしろ瞬発力は全体バフを持つジョブの方が有利という状況で”ピュアDPS”ってなんなんだろうと考えさせられるばかりです。
でもこういう思考に陥るプレイヤー層は全体から見ればおそらくわずかな存在で、別にクリア出来るんだからと、問題の解決は後回しされるタスクかなと感じています。
暗黒騎士も問題の根本的な解決は半年かかると言われたことですしね!
もうホントこのとおりだと思います。
複合シナジーにピュアDPSが乗るよりは、その枠にもう一人シナジーDPSを載せたほうが強いのが現状でございます。
でも今回の侍の調整は基本WSの底上げだったので瞬発力とは全く無関係!開発の方針ではそうではないということですね。
ピュアDPSとはいったい・・・うごごご!
皆様の貴重なご意見拝見いたしました、ありがとうございます。
ただ一点、こちらのスレッドは私が感じたゲーム内での現状を前提として、今後シナジー・ピュア双方が楽しんでいけるようなバランスの調整は無いものかとアイデアを出し合っていく場として作成させていただいた場でございますので、そもそもの前提である「ピュアにポジション(需要)が無いは真実か否か?」等々はご遠慮させていただきたく思います。
当たり前の事ですが、個人の感情や体験が大きく左右するところですから・・・・。
かくいう私もPT募集で枠が無かったということを少なくない回数経験しておりますので、こういった場を設けさせていただいた次第でございます。
深く綴るとスレッドの趣旨と反する事となりますのでこの話題はここまでとさせていただきたく思います。
その上で、今後FF14でより多くのプレイヤーが「自分の思い入れのあるジョブで、十全にコンテンツを楽しめるようにする為の」DPSバランス(シナジーとピュアの良好な関係性等々)について、皆様のアイデアなどお聞きしていきたいと思っております。
恐らく色々とアラはあるでしょうが、一つの稚拙な案としてお読みください。
例えばですが、ピュアDPSを"シナジーDPSジョブが高い火力を得るための発射台"としての役割を与えるのはいかがでしょうか。
まず、シナジーDPSとして区分けした全ジョブに対して、パーティメンバー1名を対象とした永続型のバフを用意します。
そして、バフ付与先のパーティメンバーが稼いだダメージの一部をバフ付与元側の専用ゲージ(可視化までするかは要検討)に蓄積させる。
※蓄積可能なダメージ総量はバフ付与元の武器ILあたりで増減すれば良いでしょう。
蓄積値が一定値まで達したら、蓄積したダメージを上乗せした非常に強力な攻撃手段をシナジーDPSジョブが繰り出せるようにする・・・・という形です。
この形であれば、火力の基礎値が高いピュアDPSを入れることで最高の火力効率を得ることができ、ピュアDPSばかりで編成されてしまうという現在と真逆の状況を招くこともありません。
※火力の序列として、1.ピュアDPSにバフを施したシナジーDPS > 2.ピュアDPS単体 > 3.シナジーDPSにバフを施したシナジーDPS とする必要があるため、シナジーDPSにおけるこの攻撃手段での与ダメ割合をかなり大きくする必要はあります。
ただ、この形をとった場合には、練度不足で火力を十分に出せていないピュアDPSは現在と比較にならないほど追い詰められることになりますので、
公式見解としてピュアDPSを扱う人へ責任重大である旨を何らかの方法で伝える必要は出てくると思います。
また、一次的な現象として一旦ピュアDPSに対してのバフが集中することになるため、ピュアDPS側はタンクの敵視を超えないように、かつ火力を下げ過ぎないようヘイト軽減スキルを適切に使っていくことが求められることになりますので、
今より格段に難しいうえに実は裏方的ポジションということで人気は落ちるでしょうが、このまま絶滅の道を歩むよりは幾分か真っ当かと思います。
これが真っ当な序列ですね。シナジージョブの火力をやや下げたうえで、既存の対全体シナジーを対単体の強力なシナジーに調整しなおすことで実現できそうです。
昔だったら「黒や侍が気持ちよくなるだけじゃねーか!」っていう声があがるかもしれませんが、幸か不幸か、今はシナジー分の与ダメージ貢献度すら計算してくれるサイトがあるので、軋轢は最小限にとどまると思えます。単体シナジーの発射台、アリだと思います。
ただ、ピュアDPSの被シナジー中の与ダメージ貢献量に比例したフィードバックをシナジーDPSが受け、それに応じた強力なスキル~~
の部分については、与ダメージで閾値を作るとILが上がるごとに加速度的に性能が上がってしまい収拾がつかなくなるので、ダメージではなく威力値で計算したほうがいいと思います。あるいは、黒だったらファイジャやファウル、侍だったら乱れ雪月花や彼岸花や必殺剣:紅蓮など、強力な攻撃にシナジーが乗っていたらボーナスがついていて、それ以外はどんな与ダメだろうと一律な蓄積になる、といった感じでしょうか。
ポジション、示唆に富むスレタイでした。
ピュアDPSのコンセプトのアドバンテージはシナジーの効果範囲にいなくても火力が落ちないではないかなと。
この先考えるなら、敵本体の耐性低下も効果範囲を限定するべきだと思う。
ただ避けゲーのFF14なので黒魔導士見ればわかるように、位置的なアドバンテージとは相性最悪なんだろうな。
黒に頭割の場合使える「かばう」みたいなアクション追加して、移動しないですませる方法とかの方が、硬直なし移動よりスマートでは無いだろうか。
例えば、タンクのスタンスみたいに、
各々にピュアDPSとシナジーDPSのスタイルがあって、切り替え可能ならどうなんでしょう。
※5.0とか先の実装として
今みたいに、
まとめサイトとかの1つの正解に皆が合わせる風潮よりも、
数値は似てるし、組み合わせは色々あるね、
どれでもクリア可能だよ!の方が、
新規さんの窓口も広がるような気がします。
スレ主さんの考えたいこともよくわかります。
ですが、私の長いMMO経験上に照らし合わせて考えた場合、時々吉Pの言う、今のFF14のジョブコンセプトである「ジョブが違えばあたかも別ゲームをやっているような体験を与えたい」という物をあきらめないと無理だと思っています。
もしくは、回避ゲーの難易度は据え置きで、絶のDPSチェックでもぬるいくらいにピュア、タンクとヒーラー、そしてシナジーの息を合わせないとクリアーできないようなガチガチのDPSチェックゲーにするか。
あとはバランスをすべてかなぐり捨てて、全ジョブを尖らせたジョブ調整にしてしまうかかな。
どれかしか良好な関係性を築く方法はないと思います。
前者ではエフェクトが少し違うくらいで何やっても、何でやっても同じなゲーム、後者二つはは廃神のみ御用達の先細りゲー。(たぶん、格闘ゲーム世代の方とか、MMO長く触ってきた方ならわかるはず…。)
極論でまとめて行ってしまうとこの2択になります。というか、私の経験上、どっちかしか経験がありません。
また、シナジー系のみが集まって高いDPSが出せる場合って、「シナジーと高火力スキル&バフのタイミングを全員でばっちりとタイミングを合わせた時のみ」です。
それを「野良」というある意味で「一見さんの集団」で、しかも「マシンもプレー環境も違う(VCの有無なども含む)」状態で何人ができるでしょうかねぇ。
固定しかゲームを楽しめませんみたいなMMOならいざ知らず、野良率がかなり高いFF14でそれをやってしまったら…。というのが私の結論です。
いまのFF14ってそういうことを複合的に考えると、めちゃくちゃバランス取れていますよ。
最後に蛇足として…
みんな外部にあるDPSを計算してまとめるサイトに毒されすぎです。
私個人の見解ですが、侍と忍者を触ってあたかも別ゲームをやってるような体験か、といえばそれは全く無いと感じています。
単純にダメージを稼ぐアプローチが違うだけです。
蒼天の頃からずっとピュアDPSであるモンクが割を食っているのは、このアプローチが違えど終着する地点(総合ダメージ)が明確に低いところにあるのでずっとこの話題が続いているのだと思っていますが違いますか?
MMOも格ゲーもバージョンアップ毎、常にバランス調整が入るのでその時その時の強いクラスが変動しますので一概に言えません。
何度も議論はなされていますが、うまくリキャストが合致されているので最低限リキャスト毎に使うウデマエがあれば合います。
リキャスト毎に使わないのであればモンクや侍も発勁、必殺剣紅蓮・彼岸花も使えない程度になりますのでそういうことでしょう。
ピュアDPSが割りを食ってる以外は大体そう思っております。
今回の調整内容は開発から”クリア出来るんだから気にするな、でもちょっと上げておいたぞ”というメッセージに納得はしきれないけど諦めはつきました。
ピュア1シナジー3を無理やり最適解にする案として、こんなのはどうでしょう?
シナジーDPS職は、共通アクションとして、敵にデバフをスタックするアクションを実装します。
デバフはそれ自体に効果はなく単に溜まっていきます。
ピュアDPS職には一定以上溜まったデバフを爆発させ大ダメージを与えるアクションを追加します。
ピュアがいなければデバフが全て無駄になるので、これだけでピュア1は必須になります。
また、シナジー職はいればいるほどデバフの蓄積速度が上がるので、爆発役のピュア1を確保したら残りはシナジー職で埋めるのが最適解となります。
それは確かに合います。腕前があれば。
ただ、その「腕前があれば」というのは実は危険な考えなんだと思っています。
それにもろ手をあげてしまって、また頼りきってしまうと、それこそ行き着く先は「タイミングがあうんだからみんな合わせろ」という「一時期はゲーセンで格闘ゲームブームをまきおこし、かなりの人気をえたけど、最終的に先細りした格闘ゲーム」になってしまいます。
FF14はそうならないように気を付けてバランスをとっています。
そこを度外視して「ピュアのバランスがー」「ピュアの割りが―」というのはおかしいと考えるわけです。
個々人の満足度やユーザー側が何を求めているかなどなどは別として、これが吉Pのいう「あたかも別ゲーム」なんだと思いますよ。
そして、FF14というゲームでのゲームバランスを語る上ではかなり重要なファクターだと思っています。
注:上の連投になります。
これについては結局のところ、シャキ時間やCF内でのバランスも合わせて考慮しないといけない思っています。そこを考えないと「オレツエ―」だけになってしまいますからね。
通常、他のゲームであれば、バッファーやデバッファー(バッファーがデバッファーを兼任することも含む)の役割のキャラがいます。
ただ、吉Pもたびたび言っているように、バッファーやデバッファーって爽快感などがないため、率先してなりたがる人がいないんですよね。大抵が「いなくて出発できないからしょうがなく…」っていうのがMMOの常だと思います。
それをシャキ時間やCFなどのバランスを含めて考え、「シナジー系DPS」という若干いびつ(ある程度ジョブとして成功しているFF14があるのに、いびつと言い切っていいのかわかりませんが)なものが出来上がりました。
そこがそもそもの問題の出発点だったんだと思っています。
シナジーを兼任で持たせるとしたら今の回復や盾としての行動の忙しさを若干緩和してでも「ピュアヒとバリヒが二人で10」もしくは「ピュアヒとバリヒが7、タンクが二人で3」くらいの分担で役割を持つべきもの(実際にそれに近いゲームはあります。)だったんだと思います。
(そうすると4人コンテンツがとか言われそうですがそこはとりあえず無視で…。)
過去のFFでも能力強化系魔法を白が持ってたりしましたしね。それに近いイメージです。
そこまで考えていくと、今のシナジー系DPSよりちょっと高いだけのピュアDPSって私はありだと思っています。
なんか反論した形になってしまったのですがhaiiromikotteさんの言うことをハナから否定したいわけではないのです。
単純にシナジーの合致以前にタンクが攻撃スタンスのまま敵視を維持する、ヒーラーがとにかく石を投げまくるという現状だとシナジーDPSって強すぎるんですよね。
リタニーや連環計がDPS4人のみ(8人コンテンツの場合)に及ぶものであればまあそこそこバランスがいいんだろうな、というのを下限で過去のコンテンツをやってみると感じました。(絶テマの練習です)
タンクは防御スタンス入れないととにかく痛いし、ヒーラーは石なんて投げてたら簡単にMPなくなるんです。
今は様々な補助スキルが合致してMPもそう簡単にはなくならないし、タンクは攻撃スタンスで耐えられちゃうしで開発が想定してないdpsをタンクとヒーラーが稼いでしまっているという状況です。
なのでDPS単体毎にみるとバランスは悪くないんだろうけど、コンテンツとしてタンクのスタンスの在り方だとか、ヒーラーの攻撃頻度の違いがシナジースキルに想定外の効果をもたらしていってると言っても過言ではありません。
※あくまでも個人的な経験則ですが、絶バハムートの2体フェーズはタンクは防御スタンスも必要で、ヒーラーも殴ることがままならないので侍であることのデメリットは感じませんでした。
”たいかん”的な話しか出来ないので申し訳ないのですが、もうちょっとタンクとヒーラーがロールらしい働きをするようなバランスになればピュアDPSが割を食う話はなくなってくるのではないかなと感じています。
ただ”ピュアDPSのポジションを作る為の調整を考える”というのはどうにも、お膳立てしてもらってやっと席が出来るような感じでなんか嫌ですね…:(
4.3の朗読会での一部の方が感じた通り、まず内部で明確に問題視される必要があるかと思います。
”何故か”ピュアジョブが「不遇だ」と騒いでおり、
”何故か”その他のジョブが不要なジョブだとハブる風潮が存在するという認識を正して貰う必要があるかと。
不要なジョブだとハブられるのは、
・本当に火力的に弱い
・同等火力の場合でもユーティリティ分に差があり、これを還元しないために下位互換となる
・同PTメンバーのシナジージョブから受ける心地よさをピュアからは受けることがない
ピュアジョブ自身が「不遇だ」と嘆くのは、
・上記のハブられている原因を理解、実感している
・ピュアはゲームには珍しく全DPS中20%という低い分布量のため、PT貢献に対する後ろめたさがある
・8割?と当スレッドで記載れているが、大小なりハブが事実存在する
上記は自分なりの解釈ではありますが、原因はしっかり存在するものと思います。
問題提起に耳を傾ける、興味関心を持っていただかないと根本的に厳しいです。
私の解釈として一番大きいのは
・FFlogsで侍・黒がいると自分の順位が上がらない
↓
・一部ネットで「侍と黒はゴミ・ハラスメント」などというゲーム内のバランス(クリアしやすさ)とは関係ない部分で蔑まれる
↓
・ゲーム内にもそれが一部波及してきている
開発陣に「FFlogsでもっと上位に行けるような調整をしてください」って要望したところで
(そのような要望を直接言っている人は見たことがありませんが本質はこれでしょう。あんまりハッキリ言うとアカウント停止もあり得ますからね)
「は?何言ってるの?なんで単なるユーザーが作った外部サイトに合わせてゲームを作らないといけないの?
俺たちは外部サイトの奴隷?FF14作る意味ないじゃん」
という立場にしかならないような気がしますね
としか
Quote:
・侍・黒がいると自分の成績が上がらない
↓
・一部ネットでゲーム内のバランス(クリアしやすさ)とは関係ない部分で敬遠される
↓
・ゲーム内にもそれが一部波及してきている(部分的にkurosippoが省略変更)
そういう理屈なのか。よくわかったw
皆様の素晴らしいアイデアやご意見、大変参考になりました。
ですが再三にはなりますが、当スレッドは「ピュアDPSに需要が無い」という前提のもと「ピュアDPSにポジション(需要)を作る為の調整を考える」場であります。こちらも再三になりますが、その前提について議論をする場ではございませんのでご理解いただけますようお願いいたします。
さてスレッドの主旨に戻りまして、Nicknackさんの「シナジーDPSによる永続バフ~」を拝見いたしましてなるほどと感じ入りました。
そして参考にして別のアイデアを考えてみました。
【PTボーナスの仕様変更と調整】
現状PTボーナスはジョブ毎にVITやSTRなどのメインステータスが上がるという仕様です。(うろ覚えなので違ってたらごめんなさい)これをジョブ毎に永続バフという形のボーナスにするというアイデアです。
そしてピュアDPSはシンプルに与ダメージ○%UPのような形にしてみるというものです。
もちろんシナジーDPSにも同様なDPSアップ系のボーナスを与えます。
例) 竜騎士:クリティカル率○%UP
これですと「ピュアDPS4が最強に~」というご意見も出てくると思いますのでピュアDPSには一律同じボーナスを与え、効果が重ね掛けしないようにしたら最低1枠は確保されることとなります。
ピュア枠がかぶるとPTボーナスが全体で見て1つ減る(フルPTなら8のところが7になる)というデメリットがある分、ボーナス自体を少し強めにするという感じです。
長くなりますので分割いたします。
続きです。
このアイデアの調整の問題点としては、コンテンツのDPSチェクをいわゆる「ソレアリキ」の調整にしない事ですので比較的実装可能なのではないかと愚考します。
調整としては、ヒラタンクのボーナスは防御系・ヒール系のみとしてDPSは全ジョブPTDPS増加系にするとしてシナジーDPS4でのPTボーナス加算したPTDPSをチェックラインとすれば、ピュアを入れることでDPSチェックのハードルが少し下がる、みたいな感じにすれば良いと思います。
現状のピュアのコンセプトとして「PTメンバーのPSに左右されず高いDPSを出してキャリーする」(認識が違ってたらごめんなさい)というものでありますが、8人PTにおいてピュア一人でキャリーできるほどの火力を出すのは現状不可能だと思っておりますし、ピュアにそれだけのポテンシャルがあるとも思えません。
ですがこの調整であれば上記のコンセプトと多少変わりますが「ピュアがいることでPTDPSが上がり(底上げされ)キャリーが可能となる」ような状態になり、トップ層(いわゆるハイエンドコンテンツ早期攻略組)や装備ILが足りずにDPSチェックを越せないミドル層~ライト層にも需要が生まれると思いました。
さらには他の方も言われている自分のDPSスコアが一番大事!という人にとっても火力UPは十分に魅力的ではないかと思います。(個人的にはそういった人達からの印象の改善はそれほど大切だとは思っていませんが・・・・)
これであれば現状のバランスをジョブ毎に調整しなおすよりもコストも低くすむと思いますし、十分実現可能なラインではないかと思いました。
これもあくまで個人的な解釈ではありますが、運営にとってのピュアは「計算が簡単で基準となるジョブ」という要件がある気がします。
そのため、PS影響やバランス計算が煩雑になるものは取り込んでくれなさそうなイメージです。
そういった意味では、
という、パッシブ的な要素は良いのかなぁと思います。
フォーラムのどこかでありましたが、LBの溜まりや威力にアドバンテージを得るというのも有りかと思っていました。
メンバーからの「侍・黒がいると自分の成績が上がらない」や
ピュアジョブ自身の後ろめたさ、といった動機を解決するきっかけがあればいいと思います。
加えてになりますが、柔軟な対応をするためにも”ピュアDPS”というワードを公式に廃止、又は再定義したほうが良いと思っています。
例えば、上記は何れにしてもシナジーです。
ユーザーからしたらそんな事はどうでもいいのですが、公式に”ピュアDPS”という単語の定義を非シナジーDPSと暗に示してしまっており、
それは実装可能な解決仕様を限定し過ぎる定義かと思います。
逆に言うと、現状は「非シナジーであること」「全DPSの火力が横並びであること」「シンプルであること」といった垣間見えるピュアに対する要件・条件に対して、限りなく最大限の実装が出来ていると感じています。
そのために、変えるべきは要件・条件であり、そこが私にとっての解決策への提案ということになります。
少し変えるだけでいくらでも解決仕様は出てくる(少なくとも既にフォーラムには一杯記載されています)ものかと。
侍はともかく黒って絶バハみてればわかりますけどギミック相性がコンテンツによって左右されすぎて得手不得手の差が多すぎる
かつ力量差がどの職の中でも郡を抜いてでやすい
なにより蘇生がないのでいざというときの建て直しや盆ミス時の立て直しやすさで続けれるか続けれないかのラインが明確にかわる
以上から決して風評被害でもなんでもないと思います
蘇生に代わる何かが召喚と同程度のDPSでは対価にあってないから当然だと思いますよ
侍は今回の修正前は謎の数値で95%以下はどのPerf統計みても竜のシナジー加算に負けてたからでしょう
明確に弱かった
侍→煙玉
黒→レイズ
を追加しない限り「わざわざ入れるジョブ」には絶対にならないですね。これらが追加されてようやく「ギリギリ席が残ってる」レベルですね。
黒にレイズ積んでも変わらん気がするな・・・
浅い層ならレイズも活きるけど、後半層でキャスレイズ使わなきゃいけないレベルだとワイプした方がマシだし
何より侍以上にDPS格差ひどいから迂闊にババ引きたくないってのもある
上手い人なら10出せるけど下手だと4な黒より、そこまで上手くなくても平均して7出せて更に他ジョブに1追加できる召喚のが重宝される
シナジーは全部ADDでのみ選択できるようにして、現状のはDPSから削除してしまえば解決できないんですかね
さー?別に僕が募集掛けてる訳じゃないからよく知りません(棒読み)
ま、冗談はさておいて、
野良PTならともかく固定の場合は不要なリスクを長期で背負いたくない故に、
人事管理している人の考えによってはそうした部分が反映される
募集を見ていると黒の場合は条件付いてる事も多いっすね(フラッシュ暗算出来て一定ライン以上の方、みたいな)
固定集める主な理由は効率で、わざわざ効率落とす理由もない
現実の会社運営でも不要なリスクを回避するために面接や選考といった過程があるわけで
「レイズあります!」って他のジョブが持ってて当たり前のスキルを、
レイズ以外にもリスクのあるジョブが所持してると名乗りあげたところで、
リーダーが「オッ!レイズあるとかこいつはいいジョブだな!有無を言わさず採用!」ってなるのかどうか…
改善すべきは別じゃない?と思ってしまう
あ、レイズ系追加するなって話ではないので悪しからず
そんなあって当たり前のモノだけで調節止めんなという話っす
(今ここで某ツールや某サイトの是非やそれの利用者のモラル云々を話し合いたいわけではないのでスルーでオナシャス)
なにこれ、1~10まで全部教えなきゃいけない系?
それもひとつの手だと思う
けど、
・バフを全部に配る(ロールアビで対応する)
→DPS出せる侍黒一強になる
・デバフ周りはどうする
→配らないとデバフ持ちしか選択肢にあがらない(今とほぼ変わらず)
→配るとバフと同じ侍黒一強になる
結局のところピュアDPSって枠組みが他と歩調合わせるのを阻害しているんだよなあ
バフ、デバフを上手く分配しようにも、配ると火力部分がバランス上引っかかるし、
他のジョブの火力をあげる、あるいはピュアDPSの火力を下げると本末転倒
ならピュアDPSだけロールアビのシナジー効果を落とすか?→結局今と一緒になるのでは
シナジーDPSとは違うメリット持たせる?→内容によってはバランス壊す、あるいはゴミ扱いで終わる
考えれば考えるほどどツボにハマっていく感ある
・・・ダメージに直接影響のない回復力上昇とか配るか?