さきほどログアウトする前に人数をサーチで集計したところ2841人しか居ませんでした。
リログインしようとしたら案の定ログイン制限でした。
ちなみに昨日も同じくらいの人数でログイン制限かかってました。
これってどういうことでしょうか??説明をお願いします。
Printable View
さきほどログアウトする前に人数をサーチで集計したところ2841人しか居ませんでした。
リログインしようとしたら案の定ログイン制限でした。
ちなみに昨日も同じくらいの人数でログイン制限かかってました。
これってどういうことでしょうか??説明をお願いします。
素朴な疑問だけどどうやって集計したんだろう・・・
そこまで差異があるのも変なので漏れがあるような気もしないでもない。
一部のエリアに人が多すぎたら規制がかかると思いますよ。
7500人っていうのはあくまで全エリアに人が分散した状態の想定でしょうから。
嘘かどーかはともかく、
矛盾点に見えてしまうもの
・以前のPレターで「ワールド同時接続5000人」
・サービス開始以降の「ワールドの同時ログイン上限を7500~7800に設定」
意図的な使い分けをしているならばこんな感じでしょうか
・同時接続にはIDに飛んじゃってる人は数えてない
・同時ログインにはIDに飛んじゃってる人を数えてる
全言語対象にLv指定で200人以下にして合算。1Lvで200超えるようだったら条件を付与
メンテ前のピークタイムで3100~3200
メンテ後 20:25~20:35で4139
メンテ後 22:40~22:50で4553 うちLv5以下751(笑)
公式で状況説明するときに以前と違う言葉をつかったり
「なんとなくニュアンスを伝えよう」程度で済ませると誤解を招くと思うんですよね。
そこをしてくれると「ははぁ納得」と技術的に理解できる方が状況を補足しはじめるんですが
仕様を説明しないまでも、説明ひとつでうまくユーザーの力を借りられると思うんです
※追記:自分のtwitterそのままコピったので抜けましたがサーチにかかる時間は5分くらいですが幅を取ってあります
PS3のみでも日本で18万本売れたので
余裕でログイン上限は超えているでしょうね。
確かサーチ機能って表示されるのは、250人ぐらいまででしたよね。
全員表示されるわけではないですから、測りようが無いと思いますが。
先般、ログイン祭りの最中にログイン出来たとき、鯖に一体何人いるんだろうって思って計測したところ、スレ主の数と似たような数でしたね(3000人弱)
5000人まで許容範囲なのかと思ってて、LS内でも「これは どうなってんだろ?」「何とかセンターのトラブルかな?」って話にはなりましたね。
まあ数エリア見渡せば、5000人も6000人もいる風には見えないかと。
基本的に水増しってのは、どの業界でもありえることだし、発売したばかりってのもあって多少は目つむってもいいとは思います・・・。
ただ、明らかに数値がおかしいのはマズいと思いますがね。
別に何人でも構わないです。
調べても、何の意味もなしません。
実際ログイン出来ないのですから。
早急に何らかの対策を練って公開なり報告がほしいところです。
理論値で7000とかじゃないですか?
実装では3000とかその辺じゃないかな。
5000とかメンテ後の7500という上限の数字はあくまで全エリアにばらけた状態での上限だっていう説明はすでにありましたよね?
現状各サーバーで同じようなレベル帯に人が集中し、同じエリアでFATEとかイナゴのようにがんばってるんですから、一部エリアに異常な負担がかかってこれ以上そのエリアに人が増えないようにログイン制限ということもあると思いますし、その結果落ちてしまった人が再ログインに殺到すれば、ログイン処理が追いつかなくなって制限が発動ということもあるでしょう。
単純に7500もいるはずない、嘘だ、というのはちょっとどうかと思います。
こんにちは。
嘘ではありませんが、先ほど吉田Pから出されたコメントにも同様の記載があるように、
新規ワールド(後発で追加されたワールド)では上限が低いままのものあります。
これは、ゲームワールド内のキャラクター分布状況によるものです。
この状況も同時接続数とともにリアルタイムに監視されており、状況に応じて
上限を引き上げていく対応を行っています。
また、上限値は現時点ではこれ以上引き上げる計画はなく、ワールドの大規模な
追加を並行して進めています。詳しくはリンク先の吉田Pの投稿をご覧ください。
新生FFXIVプレイ環境の増強について続報
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/82640
IDもそうだけどサーチに引っかからないエリアってのが結構あるんじゃない?
もしかしたら宿屋も引っかからないのかもしれない、フィールドじゃないから。
通常ID以外にもソロでやるメインクエストのIDとかもカウントされないんじゃない?
そう考えると放置してる人とかも含めてサーチ漏れするわけで、現状のサーチ合計が全体数になるわけじゃないとおもう。
各サーバの接続人数をリアルタイムに見ることのできるシステムを実装すればいいのでは?
そうすれば各人でサーバの状況からログインできそうか判断できるし、
なによりこんな議論に終止符が打たれていいことづくめに思えるのですが。
たしかワールド全体で5000人可能だけど1エリアは1000人までが限界って言ってたような。
つまり5000人収容可能なのは理論値なだけでまず不可能かと。
最悪1アリアに1000人集合すればそれだけでログイン制限になるんじゃないの?
それかそのエリアでログインする人は制限がかかってすいているエリアだと入れるのかな?
Durandalサーバー
2013/09/05 21:25~21:45に集計してみました。
計4723…IDでプレイ中のプレイヤーを除き、ざっくり4700人といったところですね。
集計条件
・ワールド全体
・JEDF(要するに全言語帯プレイヤーを対象)
・クラス/ジョブ毎に01~10、11~20と10刻みにプレイヤー数を集計
(クラフター/ギャザラーはクラスとLV1~30をまとめて集計)
・IDでプレイ中のプレイヤーは検索に掛からない他、
LVやクラスの変動があるのであくまで参考値として捉えて下さい
尚、試しにグリダニアの町中でログアウトしたところ、ログイン制限に引っ掛かってしまいました。:eek:
アナウンスを見るに、可能な限りプレイヤーがワールド内の各エリアへ分散した際に
最大人数が収容できるとのことですが、過密エリア以外でログアウトした方は
ログインできるのか興味があります。
もしそうならば、暫く経って落ち着くまでは町中ではログアウトしないように注意しなければなりません:)
http://img836.imageshack.us/img836/4899/6c9.gif
※ジョブは30~40で検索
スレ主40万報告しろって言ってるけど 吉Pは32万5000人書いてるね。
上限値は引き上げる計画がないということは、今後もログイン制限があり得るということ??
空いているワールドに移転をしないとダメなのかな??
レガシーサーバーの半数を、北米/欧州サーバーにしたのが間違いだった気がします
あれでかなりユーザーが特定のサーバーに片寄ってしまいましたからね
いわゆる今ログイン制限起きてるサーバーですね
作られたキャラの内の何割が同時に接続するかなんて運営側に予測出来るんでしょうか…。
同時ログイン数が本当はどれくらいなのかは、あまりユーザにとっては重要なことでは無いのです。
ログインを拒否されている人数がどれくらいいるのか、が重要です。
もちろん、運営にとっても重要です、把握できているのか?は疑問ですが。
この数字が確認できなければ、サーバ増強計画もあてにならない適当なもの(感にたよる?)になってしまいます。
たぶん、把握できているのでしょう。(できていなかったら、まず、把握することを再優先で)
できればこの人数をクライアントプログラムに表示するようなことができれば・・・(正確な数字である必要はありません)
そしてできれば、ログイン制限で拒否するのではなく、
クライアントプログラムを改修し、待ち人数表示をして、そのまま待ち続けるようにしてほしい。
(現状、ログイン前段のステップで待たせずにログイン制限とかで弾く処理が入っているようで、
この弾く処理を突破できると、次に待ち人数表示に進むようなつくりのようなので、
このログイン制限で弾く処理をはずすということ)
上限7500~7800人で規制が行われるということはそれ以上の人数がログインしようとしていることになる。
上限をもっと引き上げれば規制も少なくなる。でも負荷やラグの影響で引き上げなしとなるとログインを試みる人の数が減らない限り制限もかかり続ける。
そこで新しいサーバーを新設すると言う事だけど、果たして移転する人はどれくらい居るのでしょうかね。
移転しなかったらずっと変わらずログイン制限かかることになると思います。
この方法は客頼りな打開策で確実性が無い気もしますが。
もし移転する人が想定より少なくてログイン制限がかかる状況になればお手上げなのでしょうか?
強制的に移転させられるのかな?
いくつかのワールドで「コレはアカン」という状態が続くようであれば
そのいくつかのワールドを対象に「混雑解消目的で新規ワールドに[無料]移転してくださる方は特定期間内(2,3日)に申請してください」というのはあるかもしれませんね
集まりが悪いようなら「この期間の移転者はインゲームアイテム【エルメスのくつ】をプレゼント!」とか本気でありそう。データあるんだし。
半端ネタで言ったのにw
まー危険なアイテムではあるのを承知であえて名前出したんですけどね(やるなよ!という予防線)
ワールドの大多数が常時スプリントなんて冗談じゃないですよw
ただ、FCやら人間関係が構築されていると「俺らじゃない誰かが船を下りろよ」となって誰も手を上げない(=集まりが悪くいつまでも移転鯖が始まらない)事も新生では考えられると思いますね
その時インゲームアイテムで釣るのはあり得ない話ではないと思います。
─────追記─────
エルメスの靴
都市内:スプリント効果時間延長
(スプリントの効果時間…[TP/50]秒なので最大20秒、リキャストが30秒)
つまり都市内では常時スプリントが可能なアイテムです
名前の被り問題なんかもあるし
後からサーバ増やすくらいなら最初から用意しておけばよかったのに
サーバ問題以外目立って非の打ち所が無いが故にこの一点で全てが台無しになっているのが残念でなりません
「みんな」で遊べる日が来るのを願っております
CFもあるし、せめて5サーバーくらいをブロック単位にして、どれかには同じキャラクターでログインできるようにしたらいいんじゃなかろうか。
チャットだけ共有できれば、問題なくないですかね。
あとはログイン後の処理で操作が2時間以上なかったアカウントを自動ログオフする機能とか。
設計・開発済みである以上、今更遅いですが、再設計でなんとかしないといけない事態ではあると思います。
各エリア均等に人数が分散してたら、最大で7500人。
逆に言うとひとつのエリアに人数が集中していた場合はもっと少ない人数でもログイン制限。
つまり、1マップでも多数のキャラクターが集中しているエリアがあるとエリア落ち回避でログイン制限が発動するのかな?
具体的にどのエリアが過密状態なのかはわかりませんが、フィールドマップ内にキャンプがありレストエリアが設定されているようなマップでは放置キャラが多いと思います。
三国首都と同じように各キャンプでも宿屋からレストルームに移動する形にしてしまえば、1エリアにキャラクターが集中するのを軽減できるように思えますが・・・
たしかに、三国だけが宿屋がレストなのに対し、各キャンプは入るだけでレストとは、
矛盾を感じます。
宿屋の部屋外見は、キャンプ簡易部屋の同じ物でいいから、各キャンプも宿屋がレストにすべき。
これは真面目な話なのでしょうか?
現在かなりの速度でLVの上がってる方もログイン出来ずにLVを上げられない方も、
ワールド移転すれば公平になれる予定だからそれでいいよね?って事ですか?
現在稼働中のワールドで上限値に達している場合、その上限値を引き上げる予定はないとのことですが、
物理的・能力的に不可能なのかどうなのか、コスト(金がかかるから)面で不可能なのか明言して頂けますでしょうか?
根本的な問題は開発・運営のワールド上限値の想定が非常に甘く、低く設定されているからではないでしょうか?
身銭を切っても売ってしまった物には責任を取って各ワールドの上限値を更に上げていくことをご検討下さい。
それ以外の方法ではもうどうにもできない状況になっているという事実を受け入れるべきだと思います。
このままでは、旧版のように初期の段階で見限られてしまいかねないですよ?
なるほど、PS3の問題で技術的に無理なわけですか・・・
となると、ワールド数をいくら増やしても移転する人が一定数出ないとこの問題は解消されることはないという事ですね。
ならば、開発・運営はその点をはっきりと公的に発表すべきだと思います。
それによってユーザーが減ることになったり今後再販されたものが売れなくなってもです。
まずは、誠意と適切な説明を現ユーザーは求めているのですから。