ファーストアタックを50にまかせ、その後PT離脱すると、
残ったPTで経験値計算されるようです。
これを利用してレベル上げをしているLSがあり、
適性狩場が荒らされるため報告しました。
40後半の敵の真ん中でイフ斧ふりまわして30代のレベル上げされたらたまりません。
Printable View
ファーストアタックを50にまかせ、その後PT離脱すると、
残ったPTで経験値計算されるようです。
これを利用してレベル上げをしているLSがあり、
適性狩場が荒らされるため報告しました。
40後半の敵の真ん中でイフ斧ふりまわして30代のレベル上げされたらたまりません。
1.カンストキャラ(A)と被PLキャラ(B,C)でPT(D)を組む。
2.Aが敵をかき集める。(Dが占有、敵視はAへ向く)
3.AがPTから抜ける。(D占有、敵視Aのまま)
4.Aが敵を殲滅する。(占有しているDメンバーが経験値を得る、Aは何も無し)
5.BがAをPTに誘い、再加入。以降1~5繰り返し。
こんな感じなのかな?
ファーストアタックをしたPTに経験値とアイテムの取得権利が発生するという仕様を利用したPL手法ですね。
PLする側も、される側も経験ありますが…個人的には、あまり楽しいモノじゃないかなw
何かしら行動するのは、PLする人(A)と、される側のPTリーダー(Aのキック&勧誘)だけ
効率と安全性は高いですが…w
ただ、この場合の倒した人(PLする人=A)に権利移行ってなると、横殴り強奪も可能になってしまいますし、
占有中にメンバー減ったら…とかの条件つけると、クライアント落ちの時は?とか出てきますし…
以前の占有仕様(占有PT以外は攻撃不可)でも良い気はしますが…砦とかは、大変だろうなぁ~w
わたしは経験無いですが、初期の頃の貢献度(みたいな感じ?)による取得経験値計算は良さげですが
わかりにくい上に激マズ(上位Lv者以外に経験値が入りずらい)ってことで、すぐに修正されたんじゃなかったっけ?w
ちょと、わたしのあたまでは、うまい解決方法がみつかりませんw
PLするPTが、まわりの空気感を読むくらいしか無いんでしょうかね?w
そのようです。
1)50斧、その他大勢でPTを組み、50が敵をかき集める(この時点でPT全員に占有権あり)
2)50斧がPT離脱(50斧から占有権消失し敵が紫ネームに、その他大勢には占有権残存)
3)敵を倒すとその他大勢に経験値、アイテム
経験値の計算はPTの最高レベルとか関係なく、純粋に
・PT人数
・自分と敵のレベル差
だけで判定されているので、
+10以上をまとめて倒せばとんでもないことになりますね。
ちなみにその方は「あなた達強いんだからナタランいけば?」と言ってきました。
暴言を吐かれたこともあります。どちらも同じLS、外国人です。
拠点ではザハラク2門奥でチョコボで走りまわって敵を集め、隅っこで遊んでいるPTの範囲攻撃に敵を巻き込み、
倒してもらうという手法で暴れまわっている外国人もいます。
外国人がみなこうではないでしょうが、ここ数日に連続しておきたので・・・
明らかバグ利用な気がするんですが、こういうのはグレーゾーンというやつになって該当しないんでしょうかね。
本来ありえない形で経験値が貰えるって時点で完全に不正と思うのは私だけなんでしょうか。
LV差が関係ない前のverなら好きなだけやってれば良いですが、今はもうそうじゃないですしねぇ。
開発的にこの辺どうなんでしょ?
バグだけど修正されるまでOKと認めるか、それともバグだから修正するまで禁止とするのか
良いにしろ悪いにしろこういうのは早めに告知しておいた方が良いと思いますよ。
日本人と外国人のPLの価値観は大分違うと聞いたこと有りますね。
日本人・・・PLは悪だ許すまじ!!
外国人・・・なんでこんな便利なもの利用しないの?頭おかしいんじゃない?
ぐらいの差が有るようですね。ツールにしても同じ程度の感覚らしいです。
まあ元々狩場なんて2PTもいれば飽和状態のところ多いですし、1PTでも狩場が枯れるなんてのもしばしば。
ザハラクはまだPOPが早いのでそこまで感じないですが。
またNMならまだしも一般モンスターの狩場なんて一々話し合うような性質のものでもないでしょうし、開発からしたら取り合いに負けたほうが悪いの感覚があるかも知れないですね。
よしPがPLの余地として残した部分を利用したPLで運営側の正式な発表があるまでは不正とは言えないでしょう。
アクション変更で斧術が大量のモンスターを一気に倒すことが以前より難しくなりそうなので、
一旦様子見かな・・・と思います。
アクション変更後も同様のPLが流行るようならば、よしPが考えを改めることもあるかもしれませんが・・・。
※よしPは占有撤廃問題からできるようになるPLを「PLの余地」と言っていたので、
このPLの方法も以前は見つけ出されてなかっただけで「PLの余地」の枠内だと思います。
本当にPLの余地として残した部分を利用したPLが不正ではないとするならば、何でわざわざLV差10までなどという制限を加えたのか、その明確な理由ってなくなっちゃいますよね。
やり方を見ていると何やら一度PTを抜けてという行動まで取らないといけないようですが、
毎回戦うたびに高LVがPTを抜ける戦い方が正常な戦い方と言えるのでしょうか?
それは本当に開発が意図している戦い方なんでしょうか?
私は単純にLV差10までという制限を加えた経緯とその事実を踏まえて、正常な戦い方で貰っている経験値とは思えないからバグ利用なんじゃないの?と言っているに過ぎないんですよ。
プロデューサーの考え方がどうのとかバグ利用しているユーザーをどうにかしてとか、そんなのはハッキリ言ってどうでも良くて「実装された内容を無効化する方法(抜け道)があるという事実がバグなんじゃないの?」と、そういうお話です。
「実装された内容を抜け道を使って無効化する事はバグ利用じゃないよ」と本気で思っているのであれば、何の為にLV差10という制限を加えたのか、その明確な理由の説明付けは出来ると思うのですが、どうでしょうか?
念のため申し上げておきますが、PLが楽になったりPLをしている事実自体には全く興味はありません。
やりたい人は好きにすれば良いというのが私のスタンスです。
この問題は単純に、与えられた事実に抜け道があって、それを利用する事は果たして不正なのか否か、公式がその点をどう捉えているのかという部分にしか興味はありません。
そしてその判断は公式にしか下せませんから、だから早めに告知した方が良いんじゃないの?という話をしているだけですね。
以前に「○○を使った成長方法はバグなので自己申告して下さい」とか非常識とも言える事態が発生しましたが、こういうのをさっさと告知しないからこういう非常識な行動を取らざるを得なくなるんです。
これは前開発で起きた問題ですが、こういった事態があった事を現開発もしっかり認識しておかなければならないでしょう。
バグじゃないならバグじゃないで私はユーザーとして「あ、そうなんだ」程度にしか思いません。
ただそうなったらそうなったで「じゃあLV制限無くして」と言いますけどね。
仕様です。
しかし、敵を倒すのにどれだけ貢献したかが報酬・経験値に反映されないのは残念です。
占有外からのアクションにも敵視の管理がされているようですので、これを利用して適正な配分を望みます。
ところでこういう「おそらく開発が想定していない方法」って公開しちゃってもいいのか?
やり込んでいる人にとっては周知の事実かもしれないが、
方法についてはぼかすべきなのでは。
正直悩みましたが、「開発が想定していない方法を報告するための場所がここ」という認識です。
実際、スクエニが作成した報告テンプレにも詳細な記載を要求しています。
ゲームバランスに致命的な影響を与える場合はここには記載せずにGMコールしてくださいとありますが、
それはギル無限増殖やアイテム複製などをさすと判断しました。
(具体例がないため判断もこちらで行うしかありませんね現状は
PL手法としては「安全」というだけで、特別高時給・高効率というわけではありませんので)
これが本当にまずいのなら、早急に公式アナウンスすればよいと思います。
ファーストタッチをしたPTに権利が残るんじゃなくて、ファーストタッチをした人を含むPTに権利が残るように
修正すればすむだけの話ですよね。
まず私は基本的に「PLの余地」は必要ないと思ってます。
その立場からの意見なんですが、
MariquaさんがこのPLに不満を感じ不正だと思うことを私は否定しません。
人の心情的に正しい感覚なのではないかと思います。
ただしMariquaさんも仰ってる通り不正かどうかは運営側が判断することです。
占有が撤廃されるとき、PLがしやすくなってしまうのではないか・・・という指摘がされました。
よしPはそれを「PLの余地」として片付けます。これが抜け道ですね。
このとき指摘された方法は、
ファーストアタックを被PL者がとって、外野の高レベルプレイヤーが倒すという方法です。
この方法はよしPからの免罪符が与えられています。
Mariquaさんにとってはこの方法も不正だと思うのではないでしょうか?
今回のPLも以前指摘されたPLも占有問題の抜け道を利用したPLであることに変わりありません。
つまり以前のものが許されて今回のことが許されない理由が見当たらないわけです。
今回のPL方法が禁止された場合、何故以前のPL方法は許されるのかという問題にもなります。
恐らくよしPはグレーゾーンを残したがっていて、はっきり白黒つけるのではなく、
PLでもそんなに稼ぎが出なければいいのではないかと考えてるんだと思います。
バランスについては、よしPが想定しているのは1.20以後の戦闘バランスだと思うので、
1.20パッチでのアクション変更でPLがし難くなる状況が生まれるかもしれません。
騒ぐのは今ではなく、1.20後の経過を見てだと思います。運営側もそう思っているのでは・・・。
>つまり以前のものが許されて今回のことが許されない理由が見当たらないわけです。
横から失礼します。
以前の物は、被PL側がターゲットを取る=強すぎる敵に対しておこなうと、一発で死ぬリスクがある
今回の物は、PLする側にターゲットを取ってもらう=ノーリスク
全然違うと思いますが。
一撃死でも高レベルプレイヤーがいる限りレイズができるわけですから、
果たしてそれが本当にリスクなのか?・・・という点が問題ですかね。
経験値にデスペナルティがあった場合はリスクになるのかもしれませんが、
装備品をつけずにPLしていた場合はノーリスクと言えると思います。
※追記
このPLだけを潰すのであればvolcaさんが言うように、
PTM内の出入りで経験値にペナルティを課せばいいと思いますね。
あとレベル差云々の話は「PLの余地」の話とは別件の話だと思います。
すいませんもう一つ、
リスクがあればPLが許される・・・というのも違うと思います。
つまりPLが許されるか許されないかの問題にリスクは関係ないと思いますね。
一つ確認しておきたいのは、
仰ってる緊急パッチというのはレベル差補正が効いていなかった不具合であって、
PL対策ではないですよ。
↑ここが紛らわしい表現でしたね。すいません。
正確には「よしPが免罪符を与えているPLの余地とは無関係」ということです。
占有システムからくる抜け道がPLの余地として残されている以上
今回の件も運営の正式な発表がないうちは不正とはいえません。
リスクに関してですが、PL効率が落ちることがリスクというのはその通りだと思います。
ただ死ぬことは効率がおちるという間接的なものであって直接的なリスクではありません。
死ぬリスクさえあればPLの効率が良くても許されるということではないですよね?
死ぬか死なないかではなくて、PL効率の落としどころをどこにするか・・・なんですよ。
今回のPLはパーティの出入りをする手間があります。
以前のPLよりも大幅に効率が上がるとは考えにくいのですが・・・どうなのでしょうか。
とりあえず1.20が目前に迫っていて、そこで戦闘バランスが大きく変化する可能性がある以上、
現状でPL効率がどうとかいうのはあまり意味のないことだと思います。
1.20後のバランスを考慮した上で議論すべきだと思います。
余談として、
今回のPLってよしPが残した「PLの余地」の抜け道を上手く付いた方法だと思うんですよね。
もちろん開発の想定外のプレイだと思いますが、
それは占有撤廃によるPL問題を甘く見ていた開発側のミスだと思います。
こういう脇の甘さが今後も出てくるんじゃないかと心配です。
このPLはOK
こっちのやり方は、ダメってのは無いんじゃないかな?と思いますがw
・PLされるPTがFA取って、外から横殴りする方法
・PLするPCをキックする方法
以外にも、PL方法はありますしw
1.PLするPC(A)が、アクを集める(オレンジネームのまま)
2.PLされるPCまたはPT(B)が、Aにケアル1→これでBが占有
3.Aがタゲ取りかえして殲滅
BのケアルするPCは死ぬリスクがありますが、ほかのメンバーは棒立ちで経験値が入りますw
システム的にPLを容認する以上
PLを良とするか否とするかは、プレーヤー判断なんじゃないでしょうか?
ただの憶測ですが、吉田P的にはレベル50とレベル1でPTを組んでPLが出来る仕様のままで本当は良かったと思います。
「友達を手伝って早く一緒に遊べるようにする」みたいな思想からして、レベル差を10以内に限るのはおかしな話ですし。
ただその後、PLの是非について予想以上に反響が大きかったため、
その沈静化のためのとってつけた理由として、「レベル差10以内に限る事」に急遽変更しただけだと思います。
よって、今回の抜け道は予想外であり、仕様ではないけれども、吉田P的にはアリなんじゃないかと思います。
が、それなら最初のレベル差関係なく経験値が入る状態に戻してしまえば良いんじゃないかなって気がしますね。
結局は「PLの是非」という相容れない価値観の議論のみの話なんで、
抜け道が発見されたから修正を・・・なんていうイタチごっこを繰り返したり、
「このやり方はOK。このやり方はNG」なんていう中途半端じゃなく、縛るなら縛る、緩めるなら緩めるで指針を明確にして欲しいですね。
PLを許容出来るほど狩場のキャパがない
ヒッポグリフを全部タイガーマイトリングにしたらどうですか
今回の問題は結局狩場が少ないことがすべての原因じゃないでしょうか。
PLのやり方についてはどんなやり方でも結局そこまで効率としては変わらないしPLには変わらない。
むしろ延々とこのやり方はダメだとかこのやり方はいいだとか言っているとそのうちにPLは禁止とならないかが心配ですね。
YukiAriさんの意見にどちらかと言えば賛成です
吉Pさんの容認具合が今も曖昧ですのでPLの良し悪しはそれぞれ最終的に個々の判断なのだと思いますが
PLされるPTがFAだけ取って、高Rが外から横殴りする方法はOKでこのスレ主さんのPL報告の方法はNGと主張されるのは意味がわかりません
結局FA利用のPLも普通に遊んでる人達からすれば悪質な狩場荒らしに過ぎない事に変わりありませんから
上記FA利用の方法でPL上げをした方やしてる方は結構居るみたいです 私も何度か目撃しましたし正直嫌悪感を覚えました
PLのやり方の種類自体に良いも悪いも無いと思います。 14では何故PL行為を容認する空気が生まれるのでしょう不思議です
私もPL自体は悪くはないと思います。
それは吉田Pも言っている通り、PLする側も意味の無い時間を使っているわけですから。
それにPLする側とPLされる側の考え方にもよりますよね。
複数アカウントでの事はまたいろいろあると思うので言及しませんが、
やはり友達が新しく新規で始めた時に、一緒に遊ぶまでにどうしても時間がかかってしまうなら、
ちょっとお手伝いして、少しでも早く一緒に遊べるようにとは思ってしまうかもしれません。
他にも今なら一緒に拠点に行きたいけど、とあるクラスのレベルが低いなら
行けるまで少し手伝おうか?って考えもあるかもしれません。
PLされる側からして、そういうのが嫌な人ならしなければいい訳ですし、
やっぱりやってもらって悪いなぁと思う事もあると思います。
ただ、私個人はソロで冒険しながらいろいろ覚えたり調べたりするのも楽しいですし、
知らない人とPTを組んで一喜一憂するのも楽しいです。
でも、フレンドさんが暇だし時間もあるから一緒に少しやろうか?と言われた事もあり、
少し手伝ってもらった事もあります。
しかしPLだけでレベルを上げきってしまっては、
やはり何か楽しさが半減ではないかなとは思いますし、それで楽しいのかなとは思いますが、
その辺はやる側とやられる側の考えで、お互いが納得してやる分には
他の人がどうこう言う事では無いとは思います。
それでも一つだけ嫌だなぁと思ったのは、ソロ(Lv.10台)で遊んでいた時に
明らかにPLの人達が来て、根こそぎ狩って居座られてしまい仕方が無いので移動しましたが、
もし私が始めたばっかりのプレイヤーだったら、かなり嫌な気持ちになったのではないかなぁと感じました。
狩場は個人の物では無いので、競合するのも仕方がない場合もあると思います。
ただ低レベルで他の狩場もあったというのもありますし、もちろん気を使われている方もたくさんいらっしゃいますが、
PL目的ならもう少しモラルをと思いましたし、他のプレイヤーがどう思うかを考えてやってほしいと思いました。
でもこの手のPL問題はやはり狩場が少ない、良い狩場が限られてるから起こってしまう事ですよね。
現状だと厳しいのかもしれませんが、もう少し改善して欲しい点ではあると思います。
ごめんなさい、私これ良く分からないのですが、別に言っても問題ないような気がしますが。
自分では特に「シャウト失礼しまーす」とは言いませんが、聞いたことはありますし別に何も感じません。
これも個人の先入観というか、言うのはおかしいと思う固定観念ではないでしょうか?
吉Pの過去の投稿から判断しました。以下引用です。
--------
プロデューサ/ディレクタの吉田です。
遅くなってしまい恐縮ですが、吉田からも補足させてください。
PLは本当に個々人によって単語の捉え方も違いますし、
先行するプレイヤーと、後発のプレイヤーの距離感を縮めるために、
ある程度許容するという方針にブレはありません。
それはあくまでボランティアだったり、PLする側のプレイ時間を消費することで、
仲間や家族、友達のために善意で行う行為だと思っているからです。
ただ、その範囲は今回の占有改修によって発生することを想定しており、
極端なレベル差がある状態で、PLされる側のキャラクタをPT内に入れたまま放置し、
レベル差分の経験値の減衰が効力を発揮していないことが想定外でした。
経験値獲得の計算式は、今回のパッチ1.19で根幹のテコ入れが入ったため、
表面上の効力が分かり難くなっており、今回の対応の遅れに繋がっています。
緊急メンテナンスも視野には入れていましたが、パッチ1.19aのリリースが
目前に迫っているため、本件も同時に対応させて頂きます。
混乱について重ねてお詫び致します。
--------
ここでは3つの条件について触れられています。
1:極端なレベル差がある状態
2:PLされる側のキャラクタをPT内に入れたまま放置
3:レベル差分の経験値の減衰が効力を発揮していない
1については10レベル以内となりました。
2:については私が問題視しているPL方法ではPTに誘う手間があるので
何もしてないとは言えないかもしれません。マクロでできるので何もしてないも同然だと思いますが。
ただの感情論ですね。ですのでどうでもよいです。
3:について問題視しています。
ここでいうレベル差分の経験値減衰というのは、自分と敵とのレベル差ではなく、
パーティーの最高レベル者と自分のレベル差ですよね?
(これが間違ってたら申し訳ありません)
なので、この方法を取れば、1の条件(10レベル以内)も無視することができるようになります。
実際この3条件の中で今回満たしているのは、
2)PTを離脱する手間、PTに誘う手間、PTに参加する手間
3)残されたPT(棒立ち)内でレベル差があれば補正はかかる
これだけであり、開発の意図した挙動ではないと思い、不具合報告しました。
むしろPLを否定する方がよくわからないと言うか
PLもまた普通の遊び方の一つですよね?
非難されるのは狩場が足りないことと低レベルの遊ぶ目的が基本的にレベル上げオンリーなのが原因でしょうか
狩り場を増やす方向で調整してもらいたいです
これ以上の締め付け策は不要だと思います
この手の修正って一部の人が満足するだけだと思うんですが
4戦って↑みたいなのばかりなのなw
物には限度があると言うことだと思いますが。
吉Pも、一週間でカンストするような方法は修正すると言ってるんですから
それに相当するかどうかは自分の経験でわかるのでは?>肯定している人
日本人って議論するために議論するのが本当好きだなーと
国際標準にしなきゃダメとかいって 国際標準(PL)はダメ!っていうのもおかしな話。
と余談が過ぎたわ。
結局の所、PLが問題というよりも狩場が少ないってことね。PLを抜きにして話をすると、確かに飽和状態ね。
みんなが大好きなラプトルさんは 東西に レベル帯がずれている群生地が 数の違いがあるにしろ
3箇所ずつで 計6箇所有るわけね。
6*8 = 48人
勿論PTレベル帯や殲滅速度により許容範囲の前後はありますが
つまり 1鯖で48人しか入れないということになりますね。
勿論鯖人口のレベル分布による違いもありますけど・・・ 仮に鯖人口を1000としたら
1割にも満たない人数しか許容できないってことになりますね。
先に触れたように レベル分布や鯖人口 PTレベル幅により前後はしますから絶対ではないですし
(エオルゼア全域でいってしまえば他の狩場もありますが・・・・)
これはあまりにも少ないかな~と 他のスレや日記でも書いてますが
無駄なMOBを 置き換えるだけで狩場問題も解消され 素材供給問題も解消されると思いますね。
本当にコピペマップの何を守ってるかわからないけど 70とかMOBは一体どんな意味があるんでしょうかね。
このスレのおかげで外人PTがこの方法を知り、鯖で狩場独占など最悪です
他の鯖にも影響があること分かってたと思うんですけど?
別にこのPL手法大して珍しくないでしょう。
たまにPL見かけますけど大体この手法ですよ。
正直このトピの所為とか今更感が凄いです。
ココまで公式アナウンスなしだし
とりあえず狩場増えるまでしょうがないんじゃないかなと思いますね
そもそも1.20でもエンドコンテンツしか増やされないわけだし
早くカンストしてエンドコンテンツで遊べってことじゃないですかね
PLが問題というより数少ない狩り場を独占してるっていう状態が問題なのかな?スレ主さんの意見を読むとそう思えました。フィールドに存在するMOBは誰の所有物でもないと思います。後から狩り場へやってきて狩り場を奪う(私なら前にPTがいたら移動しますが)のはその人たちの倫理観に頼るしかないかもですね。PL自体は悪くないと思います。よしPさんも言うとおり、後から始めた人がカンストまで初期と同じ時間かかるのであればソロに退屈してやめちゃうと思いますし。PLされる側が棒立ちというのはその人のプレイヤースキルも育たないので後で痛い目に会う事でしょう。
ただ、ザハラクは種火集めしてる人が多いのでPLする場所として妥当かは疑問ですね。ライバル多いですし。LV上げ目的ならナタランの方が向いていると思います。いずれにせよ今後、全てのLV帯において狩り場が増える事を願ってます(*´д`*)
狩場が増えるのは歓迎です。
14では11と違い乱獲がメインなので、1ヶ所1~2PTで飽和なんですよね。
これでは人気が出て人が増えても狩場足りません。
そこは新生でインスタンスダンジョンとかで解決していくのかな?
個人的には現在死にエリアになっている、レベル80とかの敵のところを活用してほしいです。
新生まで高レベルすぎる敵が意味をもつのはゲート開通の難易度上がるだけでしょうし。
そしてこのPL手法に話を戻しますと、狩場が増えても(自分より上のレベルの敵がいるなら)どこででもPLできるのが問題だと思います。
レベル10のキャラを安全な場所においておき、レベル30の敵をかき集めて・・・ってこともできます。
そうなると狩場を増やしても効果が下がるのではないかと懸念しています。
11以上のレベル差で経験値が入るのは
「PT離脱、加入の手間があるのでOK」なのか「想定していない不具合」なのか、
公式見解を聞きたいです。
自分だけが正義ですか?PLが悪いですか?
MMOは本来資源を奪って、誰のより早い、強いになるゲーム
なのに、日本人の価値観無理やりで外人をおしただけ
利己的な人たちしか思えない。
それとも説明したの吉田pは日本人ではないかな?
正直がっかりした、何時か誰さんから「通常PTよりPL面白い!」、
「どっかのPLさんから狩り場確保!」で聞きたいですけど・・・
よしPの善意が伝わるのは難しいだろうとは思っていましたがそのとおりになってしまっているのが非常に残念ですね。