物理系青魔法は全体的に燃費が良いですにゃ。
箱、MMMで高速でレベルを上げてろくに青魔法の知識が無いのは困りますね。(自分も高速で上げたけど)
MP16で200~300ダメージの出るメッタ打ち(BP2)やMP28で500~1000ダメージの出るデルタスラスト(BP2、追加特性二刀流)等は、特に燃費が良いです。
アビセア内での雑魚狩りだとサベッジブレード→ゴブリンラッシュでの光連携が総合ダメージ5000を超える事もそこそこで、キャストも0.5~1秒程度と感覚としてはMPを消費してウェポンスキルを出している感じです。
追加特性には前衛系のジョブ特性が付く事が多いですね。
逆に与TPは多く、NM相手に連打は禁止。ヒット数*10のTPを与えてしまいます。
ブルーチェーン、ブルーバーストを活かせてない方がいます。
アビセア内ではリフレシュが多く得られるので、せっかく物理青魔法で一人連携をしたら魔法系青魔法でMBしてしまいましょう。
ブルーチェーン(lv40)は物理系青魔法を連携可能に、ブルーバースト(lv25)は魔法系青魔法をマジックバースト可能にします。
青初心者さんに多いのですが魔法、アビを使う順番を間違えて連携、MBを不発にする方がいます。
ブルーチェーンは魔法系を撃っても効果は切れず、ブルーバーストは物理系を撃っても効果は切れません。
悪い例として、ブルーバーストが物理系で消えると勘違いし、連携成立後にブルーバーストを使い、MBが間に合わなくなる等。
ちなみに、ブルーチェーンを使ってから青魔法を使うとTPによって威力が変化する代わりにTPが0になります。
つまり、ウェポンスキルの前に青魔法を撃って一人連携しようとしても、成立しないという事になります。
これも初心者にありがちなミスです。
逆に連携はしなくていいからTP溜めて強化された青魔法を使う、と言った使い方も可能です。
正しい順番はブルーチェーン→ブルーバースト→ウェポンスキル→物理系青魔法→魔法系青魔法
青魔道士が出した連携に黒、学がMBをたたき込むのも有効な攻撃手段です。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが青魔道士をやるなら、最初にどの連携を発生させるのか話し合いましょう。
これらのアビ、使わないのはとても勿体ないです。
連携MBの例としては
lv28ではレッドロータス→コンボ(核熱)→爆弾投げ
lv40になり、自分で連携可能になれば、レッドロータス→ジェットストリーム(核熱)→爆弾投げ。黒魔道士は38、学者は42でファイア2を習得します。
lv48ではレッドロータス→シックルスラッシュ(重力)さらに、黒魔道士は51、学者は54でストーン3を習得するため、MBをすると50代ではトップクラスのダメージが出ます。地味なストーンの有効な使い方になります。
lv60 TPをためてブルーチェーン単発デスシザース
lv69 ボーパルブレード→H.バラージ(炸裂)
lv81 サベッジブレード→ゴブリンラッシュ(光)→チャージドホイスカー(lv88)
タゲをとってしまったのにコクーンすら使わずボーとしているのは嫌ですね。
コクーンはMP10で90秒間防御力を50%上昇させる神魔法です。習得lvは8です。
ソロ以外でも意外に役に立つので、たかがlv8の魔法、なんて思わずにしっかりラーニングするべきです。
回復青魔法はケアル回復量+○○%という装備品の効果が乗ります。
wsで弱点を突いた後など、TPリセットが致命的にならないならライトスタッフに着替えましょう。
着替えない青魔道士は嫌です。大量に装備を持ち歩いて着替えまくれ!とは言いません。
しかし、ライトスタッフ1本なら誰だって用意できます!これだけで目に見えて効果が変わるのでマクロをしっかりを作って回復をしましょう。
またプレイヤースキルの話題からそれてしまいました。戻します。
マクロを使いこなせない青魔道士は嫌ですね。
マクロの作り方が分からない。青魔道士のマクロをどうすればいいか、初心者には分からないですよね。
ハッキリ言って、ただ攻撃するだけに青魔法を使うなら手動で大丈夫です。0.1秒にこだわるなら完璧にするべきかもしれませんが、着替えの必要が無く攻撃に使うだけなら手動でも間に合います。
マクロを使わないとどうしてもだめなのは着替えとセットで詠唱しなければいけない魔法です。
やり方としては
/magic P.エンブレイス <st>
/equip メインウェポン ライトスタッフ
このように詠唱から先に行い、装備変更を後ろにもっていきます。
配置はこうしないとダメ!という例はありませんが、倦同じブックを使うならサポ青という選択をすることはほぼないので、別のマクロと混じらないようにした方がいいでしょう。
青魔でサポ白でナ系を使う事はありますが、サポ青で何かするという事はあまりありません。
それを考えて配置しましょう。
青魔道士専用ブックを使ってもいいと思います。
と言っても、私も完璧には使いこなせてないと思うのでこれ以上詳しい事については別の人お願いします;;

Reply With Quote