ルドラに関しての弱体はしょうがないとおもいます 現状のままいきますとシーフ以外いらないですからね バランスを取るのは大変と思いますが がんばってください
ルドラに関しての弱体はしょうがないとおもいます 現状のままいきますとシーフ以外いらないですからね バランスを取るのは大変と思いますが がんばってください
WS単発ダメージや連携ダメージで派手な数字が飛び交う部分にばかり目が行ってるようですが
アタッカーの強さを測るならばそれこそ総与ダメージ量/時間計の話になるべきでは?
被弾等の面もありますがダメージの話を気にするならばですがね。
TP300貯めてアビリティリキャストを待つ時間や立ち位置によって変わる条件を無視しておきながら
片や10秒ごとに高火力なペットWSが格上相手でも使えると確認されてるにも拘らず雑魚限定などといってみたり
3振りごとにWSが撃てて光闇連携を自前でできる両手ジョブもWS自体が弱いから、といってみたりアビや特性の部分には触れないなど
議論するベースが違いすぎてて公平性に欠けやしませんか?
それともそもそもで議論する場ではないしする気もない、ということなのでしょうか?
開発スタッフによる検証も時期次第では上記したようなペットWSや両手3振りWS~ひとり連携などというものは含まれていない可能性もあるわけです。
今一度前提条件なども記載されてる松井氏のコメントをよく読まれてみてはいかがですかね。
その上で今後に繋がるべき議論なり主張をするべきです。
突出し過ぎているならば修正も止むを得ないでしょう。
修正後に見向きもされないところまでいかず選択肢に入る程度、仲間内で遊ぶのに困らない程度であるならばそれは受け入れるしかないと思います。
ジョブらしさを失わずに、何か突出した部分があれば「アタッカーとして一番じゃないと嫌だ」なんてこともないですし
そもそも今までだって頑張ってる人ですらやっとその辺のアタッカー以上、だったわけですからそれでいいんだとおもいます。
開発スタッフには是非納得のいく調整修正を期待しております。
以下余計でしょうが
シーフ意外イラネなんてのを実際鵜呑みにしてしっちゃかめっちゃかになってる人たちなら稀に良く見聞きしますが
短期決戦ならともかく数発被弾すればあっさり死ぬような高火力な敵との長期戦で
シーフ以外イラネ、なんてやるほうがどうかしてるとおもいますよ?
Last edited by L-neko; 03-15-2015 at 04:57 PM.
前回の片手WS調整では一部の異常な突出を見せた物も含め全体的に短剣優遇の調整だった為、
程度の差はあれピックアップされたWSが下方修正を受けるという事自体には違和感はありません。
ですが理由が強化魔法のアーダーであるというのならば、これは魔法側でも調整が効くのではないでしょうか。
前回の案は実装意図が不明でもあったのでなんとなくの案でしたが、修正意図から言えばこれは単純に
アーダーの性能表記に「TP:ダメージ修正のWSを除く」の一文を加えるだけで解決する話だと思います。
侍シーフの懸念両方をカバー出来ますし、侍シーフもアーダー時は別のWSで連携を狙うなどの取捨選択の余地も出てきます。
実装するには仕様として面倒なので嫌ですという言葉が聞こえてきそうですがまぁ。
あと両手剣が犠牲になりますけども。
Last edited by Mazikiti; 03-15-2015 at 07:18 PM.
赤がいるから、アーダーあってラッキー!
って、ケースより、
赤いないのに、ルドラ弱くなっちゃってどうしよ・・・
って、ケースのが多いと思いますけど、そのへんどうなんでしょうか?
アーダーがPT内限定なのか、PT外にもかけれるのかは知りませんが、
このままいくなら、せめてPT外OKにしてほしいですね。できればサポ学での範囲化も。
あと、
バランスを良くする!よりも、
達成感、爽快感、ケレン味、遊び心、そしてなによりガッカリさせないこと。
おもしろいゲームを作る。ということに目標を置いて欲しい。
Last edited by Akatsuki; 03-15-2015 at 07:41 PM.
貢献、貢献、……また貢献!
申し訳ないですが憶測なのか事実に基づいていての発言なのかわかりませんが
確認されているにも関わらず
といかにも万人がそうであるかのように匂わせて発言するのはどうかと思います
獣使いのペットのWSが10秒で使えるためには装備が2つ必要であり(今では取得するのはそこまで手間はかかりませんが:シャントットの野望で課金する必要あり)
しかもジョブポを100まで稼ぐ必要が前提です
さらにジョブポでしじさせろ効果アップ強化の必要もあり、その有無でもダメージはぜんぜん違います
しかもどのレベルの装備を前提にしているのかはわかりませんがペットの特殊技が上位格上で5000~以上安定してだせるのはアイムールでなくては無理です
ペットの命中は現状では素の状況では平均で880~920前後しかなく安定してダメージをだすには各部位には
ペット特殊技時命中装備が必要不可欠なことは変わりません
仕様変更によりペットのTPなくとも特殊技を使えるようにはなりましたが現状の獣使いは
ペット命中装備を常用しペットと共闘するよりも本体の装備を充実させて攻撃した方が圧倒的に強いです
トータルの総ダメージで見た場合で考えれば上位格上に対してペットの命中がスカスカなことを考えると
ペット総ダメージはそこまでとしゅつしている状況とは程遠いです
そもそもエンピWSが現状たやすく取得できる現状と
ペット10秒(ジョブポ100&追加シナリオ特殊装備&片手斧)特殊技しかもアイムール&ペット命中装備(オグメ)ではその前提条件がまったく違います
獣使いは装備とジョブポを強化してあればたしかに強くなりましたがそれは万人が強くなったのではありません
(それでも格上に対しても以前よりは圧倒的に強くはなりました。格下であれば装備&ジョブポなくてもとても強いです)
上位格上に対してのダメージは装備がなければそこまでダメージはでませんよ(それでも仕様変更前に比べれば圧倒的に強くなっているのは否定はできませんが)
現状のFF11で獣使いをやっているような方は一部のマニアで昔からずっと獣使いをやっている方が多いです
なのでそういう方達はコツコツジョブポを振り装備を集めていた獣使いが多く
そのような限りの方たちはかなり強くなっています
信じられないというのであれば是非獣使いで遊んで見てください
Last edited by FIUAHUIO; 03-15-2015 at 09:32 PM.
ところで、アーダーそのものについてなのですけど、
プロテスやシェルのように30分~持続でディスペルで消去されない
でもないと効果を発揮しづらく、赤魔道士をパーティに編入させる動機としても弱くなると思いますし、
効果時間が短くディスペルで消去されてしまうと短剣をメインに使うジョブはただの弱体になってしまうと思うのですけど
どうなっているのでしょうか?
LOVE&PEACE(*'-')
たーるたーる♪
ルドラの弱体は理解できます。
なぜマーシ、シャーク、マンダリまで弱体するのですか?
マンダリは確かに格上には強かったですが・・
皆さん分かるだろうと思って書かなかったのですが、一応説明しておくと
TPダメージ修正WSのダメージ倍率はWSの初段にしかかかりません。
簡単に言うと、単発10ダメージのWSで10倍撃だった場合、100ダメージになりますが
2ダメージ×5回攻撃の10倍撃では、28ダメージにしかなりません。
戦士のアップ、キンジャスはTPダメージ修正WSですが多段の為、ダメージが伸びにくくなります。
暗黒のトアクリは確かに単発10倍撃(TP3000時)ですが、WS自体の攻撃力修正値がかなり低く
イドリス風水士の攻撃支援をもらう等しないとダメージが出にくい訳です。
更に言えば、近接WSの初段には通説で命中+100前後の命中補正がかかっており
これも多段WSと比べ、単発TPダメージ修正WSが有利な点として挙げられます。
以上を踏まえて、シーフが強くなり過ぎた、と言う松井Pの発言は理解出来るのですが
他の方も仰っている通り、踊り子や詩人について何も言及が無いのは如何なものかと思います。
特に松井Pの書き方では、不意打ちとだまし討ちが強いからルドラを弱体するとも読める訳で
そうなると他2ジョブは、完全にトバッチリを食らう形です。
せめて踊り子、詩人に関して開発チームが何を考えているのかぐらいは書くべきでは無いでしょうか。
是非この点について早めの回答をお願いします。
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |