命中、ヘイスト、攻撃力、ストアTP、クリティカル、クリティカルダメージアップ、マルチアタック、倍撃、WSダメージアップ、WSステータス修正100%、属性ゴルゲットボーナス全段適用、セーブTP、リゲイン。
とどまる事を知らない前衛のパワーインフレに対して、コンテンツ側からの働きかけももっと必要になってくるでしょうね。
モンスターの特性やギミックで、上記のようなインフレした能力を一部制限することは、上手くいけばジョブの住み分けに繋げる事が出来ます。
ただ他のジョブの得意分野まで侵食しかけているジョブがいるので、ジョブの調整、ジョブ間のバランス調整もまだまだ必要だと思います。
今の暗黒騎士の性能のまま、新SPアビを得るというのは論外ですね。
他の領域を侵してまで何かを得るというなら、何かを捨てる必要があると思います。
5段階前提だと1人3種類しか覚えられないメリポWSを、戦士が9種類も使える設定になっているのがそもそもおかしい。
マイティWSが強いのはおかしくないが、9種のWSがメインで使うはずのジョブを差し置いて戦士が使う前提で調整されているのがおかしい。
なんでほとんど覚えもしないWSにまで影響力発揮しちゃってんの?だったら最初から9種類も使える設定にするなよ!
多彩な武器が使えるとしても、メイン以外の武器まで最高峰のWSが使える必要があるのでしょうか?
メリポWSが、使用がそれ一択になるほどに既存のWSと格差がある事も問題だと思います。
アフターマス倍撃の発動トリガーである上にTP100でクリティカル50%。
トゥルーストライクのようにクリティカル前提で威力が抑えられているならまだしも、そうではない。
調整されて当然です。
問題は、調整後のウッコフューリーを基準として、メリポWSが調整されなかった事です。
まあぶっちゃけレゾルーションですね。原因が使い手の強さにもあるので調整が難しくなっている問題ですが。
理想は多くのメリポWSが、それ一択にならず、使い分け出来るアップヒーバルのようなWSであるべきだったと思います。
暗黒は確かにやりすぎだと思う。竜騎士が2hアビを使って手に入るアビ枠ヘイスト25%を5分アビ(メリポで最短4分10秒)で3分間も持続出来るのはいくらなんでもバランスがおかしい。
瞬殺が否定的な昨今、そんな一発芸は要らないってことじゃないですかね。
もちろん、火力的な意味合いで反対されてる方もいるでしょうが、個人的には一発芸を
強化することに魅力を感じないから反対ですね。
そもそも、併用前提ってのがすでにおかしいんだと思います。
併用が大前提なら新アビ作る必要がない、メリポ項目3追加した時に新アビの能力を
旧アビに1段20%とかで追加すれば良い話ですから。
せっかく新アビ作るのだから、新アビ単体使用が前提の能力にして欲しいですね。
併用はあくまでオマケ程度が良いんじゃないかと。
併用が最大効率だと、併用しかされなくなりますしね。
ま、やっぱりそうなりますよね。
最強の片手剣使いはナイトであるべきだ、最強の槍使いは竜騎士であるべきだ、最強の片手棍使いは白魔道士であるべきだ。
それはそれらのジョブに思い入れのある方にとっては当然の感情でしょう。
自らの分身、AvatarであるPlayer Characterは、ゲーム内において主人公でなければなりません。
そのゲームの主人公を自ら操ることができる、それがRole Playing Gameの楽しみの一つでしょう。
逆に、単に美しい映像で映し出される主人公が、そのストーリーに沿って動くだけのもの、その主人公を自らの分身であるとは認識できないものは、残念ながらFinal Fantasyとしては受け入れられませんでした。
私は当時それについて何の関心もありませんでしたので、詳しくは知りませんし、これ以上触れる気もございません。
話はどんどん逸れますが、新ディスク「アドゥリンの魔境」では当然新しいミッションが用意されるかと思います。
それこそが、各々のPCが主人公となれるストーリーです。多くのプレイヤーがそれを楽しみにしています。
プロマシアミッションが当時極めて不評であったのは、自らが主人公となるべきそのストーリーを、気軽に楽しむことができない、そこに原因があったと私は考えます。
ミッションとは別に用意される他のコンテンツが、如何に難易度の高いものであっても構いません。本筋のミッションは誰もがそれを最後まで楽しめる、そういったものになるよう、私は願います。
ミッションのストーリーそのものが面白ければ、報酬なんてどうでもいいと思うんですよね。
それをやり遂げたという印、旗一枚で十分です。
さて、話を元に戻し……長くなっちゃったんでここで投稿しときますか。
Tiaris@Valefor
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |